TottoSite

「超漢字3」ファーストインプレッション
【Part 3】 〜 アプリケーション編 〜

[ Part 1 | Part 2 | Part 3 ]

大幅に機能強化された基本文章エディタ

[画面写真] 超漢字3の基本文章エディタ

超漢字3は大きなセールスポイントとして、基本文章エディタの大幅な機能強化があげられていますが、実際に基本文章エディタを使ってみると、本当に多くの部分で機能が追加・強化されているのがわかります。

まずは、機能強化ではないですが、超漢字2の「縦書き文章エディタ」の機能が基本文章エディタに統合されて、1つのアプリケーションで縦書きと横書きの両方に対応するようになりました。機能の整理という意味では、個人的にはいいことだと思います。超漢字2で縦書き文章エディタの付箋をつけた実身を多数作成してしまった人は、いまさら基本文章エディタの付箋につけかえるのはめんどうくさいと感じるかも知れません。しかし、うれしいことに超漢字3では付箋を付け替えることなく基本文章エディタの縦書き機能を利用することができるようです。縦書き文章エディタの付箋がついた実身を開くと自動的に基本文章エディタが縦書きモードで起動してくれるので、特に気にすることなく移行することができると考えてよいと思います。もちろん、気になる人はKAKKOさんがBsoft Libraryで公開されている「付箋イット」が超漢字3には最初から添付されているのでそれを利用させてもらって付箋をつけかえてもいいと思いますが。

新しい基本文章エディタでは、「ウィンドウ幅で折り返し」という機能がサポートされるようになりました。これは私にとってもかなりうれしい改善点です。従来は、詳細モードと清書モードでは用紙設定とタブ書式指定付箋の設定で折り返し幅が決まっていたので、印字領域の表示幅よりも画面が狭い場合は横スクロールが必要でしたが、ウィンドウ幅で折り返す機能によって、ウィンドウめんどうな横スクロールから解放されることになりました。書式設定でウィンドウ幅よりも広い折り返し設定をしている場合も、ウィンドウ幅よりも狭い折り返し設定をしている場合もどちらの場合もウィンドウ幅で折り返すようになります。また、これは座標パネルとも連動していて、「ウィンドウ幅で折り返し」が有効になっているときは、座標パネルの表示が詳細モードや清書モードでも行数で表示されるようになりました。

新しい基本文章エディタでは、縦書きモード時の文字の回転ができるようになりました。縦書きの文章中にある任意の文字列を右に90°回転させることができます。縦書きだと、英数字を比例ピッチにしても当然のことながら、縦書きなので普通の日本語の文字と同じように固定ピッチで詰まってしまいますが、文字回転を使うことで、桁数の多い数字や英単語などを見やすく表示させることができます。これは、縦書き文章エディタで不満を感じていた人にとってはうれしい機能なのではないでしょうか。

また、縦中横もサポートされていますこちらは、縦書きで「平成13年度」などと書いた場合に数字部分を横組みにしたいという場合に使う機能です。もちろん、4文字とか5文字の文字も縦中横で横組みにすることができます。が、さすがに文字数が多いとぶかっこうになりますね。普通に考えたら、使用できる場面は限られそうですが、ちょっとした工夫でいろいろ応用できそうです。

さらに、新しい基本文章エディタでは、ルビもサポートされています。ルビをふりたい文字列を指定してメニューからルビを選ぶとルビの文字列(よみがな)を設定するパネルが出てくるので、そこによみを入力すると見事にルビをふってくれます。こちらはもちろん、縦書き、横書きのどちらの場合も使えます。ただし、ルビは行間隔の計算には入らないので、つまり行間隔が狭いと前の行の文字列と重なってしまう場合があるので行間隔だけは適切に設定する必要があります。あと、ルビをふることができるのは対象文字列の上(縦書き時は右)だけなので、下(縦書き時は左)にルビをふることはできません(TADの仕様としてはサポートされていたと思うのですが…)。ルビ機能もほしいと思っている人は多いと思うので、非常にうれしい機能だと思います。ルビの文字列にはひらがなやカタカナだけではなく、漢字や各種記号も入れることができるので、ひらがなに漢字でルビをつけるということもできます。文字なら何でも入りそうなので、ルビ機能も本来の目的以外の場面で役立つことがあるかも知れませんね。

その他にも、改段落に加え、改行がサポートされたり、座標パネルからのジャンプ機能もサポートされるなど、まだいくつもの改善点があるようでした。

CSV形式にも対応した基本表計算

基本表計算もパワーアップしています。まず何よりもうれしいのはCSV形式をサポートしたことです。従来の基本表計算もタブ区切り形式をサポートしていましたがCSV形式をサポートされたことでますます外部環境とのデータのやり取りが柔軟にできるようになりそうです。

また、多書体と文字階調表示に対応したことも見逃せないでしょう。私にとってはこちらの方がうれしい改善点でしょうか。[セル]メニューの[書体 T]で表示される設定パネルによって、セルごとに書体を設定できるようになっています。もちろん、比例ピッチにも対応しています。後述のマイクロカードでの多書体/文字階調表示対応とあわせて考えると超漢字の主要アプリケーションのほとんどで多書体と文字階調表示が使えるようになり、見やすさとか見栄えの部分ではかなりよくなったといえると思います。

[画面写真] 超漢字3の基本表計算とマイクロカード

さらに、超漢字以降のB-right/Vで可能になった「追従して表示」が、基本表計算とマイクロカードでもついに有効になり、スクロール操作がリアルタイムにウィンドウに反映されるようになった点も、非常に大きなポイントですね。

階調表示と多書体に対応したマイクロカード

前述のようにマイクロカードでも、多書体と文字階調表示がサポートされました。まず、データベースの項目を定義するための設計画面に新たに書体設定の項目が追加され、そこで書体を項目ごとに定義することができます。そして、[表示]→[表示設定]メニューで、カードウィンドウと一覧ウィンドウのそれぞれに対して文字サイズと比例ピッチ、階調表示を設定することができます。[表示設定]メニューでの文字サイズの設定は基本文章エディタと同じようなポイント主体の指定に変更されていました。特に、比例ピッチを指定できる機能は、マイクロカードでラテン文字の人名が入った住所録などが格段に見やすくなるので、非常にありがたい改善点ではないかと思います。また、前述のようにマイクロカードもB-right/Vの「追従して表示」機能に対応したため、スクロール操作がリアルタイムに反映されて非常に使いやすくなったのもポイントが高いですね。

ただし、バグ…、というよりはそういう仕様なのだと思いますが、カードウィンドウ(つまり、メインのウィンドウ)で比例ピッチを指定したときに、たとえば「i」のような固定ピッチの幅よりも狭い文字を入力した場合に、設計画面で自分が設定した文字数に達すると、文字ピッチの関係でフィールドの入力欄がまだ余っている(ように見える)にもかかわらず、文字を入力できないという現象が見られることがあります(「白い世界」というやつですね(^^;)。というか、これに関しては私もマイクロカードで比例ピッチがサポートされると知った時点で予想していた問題ではあるのですが、本来ならば、文字幅ではなく入力された文字数で動的にフィールドの表示サイズを調整すべきなのではないかと思います。が、多分これに関しては実害はないと思うので次のバージョンで改善されるのを気長に待ちましょう。

キレイになった!? BTRON基本ブラウザ

超漢字がバージョンアップする度に、次々とパワーアップしているBBBことBTRON基本ブラウザ。今回もいくつかの機能強化が見られます。

まず、何よりもうれしいのが文字階調表示に対応したことでしょうか。文字階調表示のサポートによって、かなり見た目がきれいになりました。従来は、どうしても文字が読みにくいという理由でドットフォントを指定していた人も、これで心置きなくアウトラインフォントを使うことができるようになります。ユーザ設定パネルのフォントタブに比例ピッチフォントを使うかどうかを指定するための、設定項目が新設されています。文字階調表示の設定は仮身ごとに保存されるようです。

新しいBBBでは、ページの読み込みなどが改善されたようです。カタログを読んだだけではわからない改善点ですが、ちょっと使ってみると少し表示が高速になっているのがわかります。ページの移動も高速化されているようで、以前のように遅いと感じさせられる場面が減ったように思います。前述の文字階調表示のサポートとあわせて考えると、かなりきれいで快適になたと感じられます。

ただし、ちょっと気になる点もあります。私の環境だけかも知れませんが、たまにリンクのクリックに反応しない時があるようです。ちなみに、この時は文字の選択もできません、ブラウザウィンドウ内のページのクリックそのものが認識されていない可能性があります。おそらく、フォントの設定や読み込んだページにもよるのかも知れません。こちらはもう少し様子を見ないとわからないと思います。

新しいBBBは、ついに超漢字の強力な多文字環境に対応しました。具体的には、テキスト形式TRONコード(&Txxxxxx;)という形式で通常のウェブページに混在させた多文字を直接多文字として表現することができるようになっているようです。たとえば、「&T23A763;橋さん」「&T224D32;田さん」などは、超漢字3付属のBBBで見ている人は、ちゃんと梯子高の高橋さん、土に口の吉田さんというふうに見えると思います。これは、通常のHTML形式の文書の中に多漢字を混在させることができ、TRONコードをサポートしていないWindowsやMacのブラウザで見た場合も多文字の部分以外は正常に表示することができるという意味では大きなメリットがある方法であるといえます。

超漢字3でiモード絵文字がサポートされたのに伴って、BBBでも、iモード絵文字を見ることができます。これは、テキスト形式TRONコードでiモード絵文字を表現した場合はもちろん、巷のiモード用コンテンツに使われているiモード絵文字を直接見ることもできます。iモード用コンテンツを見たい場合(後者)は、[文字コード]→[iモード絵文字]でiモード絵文字が有効になります。

初代「超漢字」以来の大きな進歩を遂げた「超漢字3」

「超漢字3」は、GT書体フォントの搭載、USB接続サポート、基本文章エディタの機能強化をはじめとして、非常に多くの点で従来よりもよくなっていることが確認できます。確かに、今昔文字鏡が搭載されなくなったことはユーザーの立場からすると非常に残念ではありますが、「超漢字3」はその大きな穴を埋めて余りあるくらいの進歩を遂げたのではないかと思います。バージョンアップ版や、System Selectorなし版がないのは既存のユーザーにとって残念ではありますが、「超漢字3」本体とフル機能版のSystem Selector、解説ビデオ、分厚いマニュアルがセットで、実売価格14,000円前後というのは、確かにお買い得でしょう。特に、今昔文字鏡収録文字を使う必要がない人、これから新しく超漢字やBTRONを使いたいという人は、迷う必要は全くない、と私は断言します。もちろん、すでに「超漢字2」を使っている人も今昔文字鏡の問題さえクリアになれば、バージョンアップ版こそないものの、「超漢字3」を導入する価値は絶対にあると思います。「超漢字2」の時は、実売価格が約1万円だったので「これはお買い得だ」と思いました。「超漢字3」はSystem Selectorが必要ない人にとってはちょっと割高感が否めないものの、いざ使ってみると約4千円の差以上の価値があったというか、そういうレベルの話ではなくて「もう戻れないかも知れない」というのが私の率直な感想です。

これにて、独断と偏見に基づくファーストインプレッションを終わらせていただきたいと思います。この文章が「超漢字3」を購入しようかどうか迷っている人はもちろん、「超漢字」についてもっと知りたいという人の参考になれば幸いです。

関連サイト

[ ←Part 2 ]

BTRON、超漢字、超漢字2、超漢字3、System Selector、GT書体フォント、今昔文字鏡などの名称は、それらを開発、製造、販売または配布する企業や団体の商標です。
BTRONは、Business TRONの略称で、オペレーティングシステムの仕様に対する名称であり、特定の製品を指すものではありません。


[戻る]

Last update: 2001/02/19; Created: 2001/02/11
Copyright (C) 1997-2001, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.