超漢字3では、超漢字3のOS本体であるB-right/VがR3.000にバージョンアップしています。「超漢字」→「超漢字2」のバージョンアップと異なり、今回はバージョン番号の整数部分が1つ上がり、大きな進化を遂げています。標準のアプリケーションもすべてシステムバージョンにあわせてバージョン番号がR3.000に変わっています。 |
特に見た目において大きくパワーアップしているようで、今回からOSのパーツの書体と配色のカスタマイズ機能が提供されるようになり、書体のカスタマイズでは比例ピッチ(プロポーショナル)を指定することもできます。B-right/V R2.5xxまではシステム書体が固定ピッチ(等幅)の明朝体に固定だったため、英数字が間延びして見えて、決して格好よくなかったわけですが、今回からは、配色も含めてユーザーの好みによってカスタマイズできるようになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初期状態では今まで通りのB-right/Vですが、カスタマイズすると、センスを疑われてしまうようなハデハデな画面にすることもできます。例として3つ目に掲載した画面写真は、超漢字3の背景用のデータをウィンドウタイトルなどに張りつけたものです。決してセンスがいいとは言えないかも知れませんが、「超漢字超漢字してる」方がいいという人はこんな感じの画面デザインにしてもいいかも知れませんね(^^;;。サンプルの配色や書体定義を見てみると、大体のやり方はわかります。「配色/書体定義実身作成支援ツール」という配色定義の作成を支援してくれるツールが標準で付属しているので、それを使うのもいいでしょうね。 |
さてさて、見た目がパワーアップしたのはいいのですが、動作速度はどうなっているのでしょうか。前回と同じく、きさらさんの技術屋きさらの箱庭 2ndシーズンのライブラリーと書いて図書館と読むで公開されているベンチマークテスト「B-bench」を利用させていただいて測定してみました。なお、今回は、前回までとマシンが変わっていますが、超漢字2のベンチマーク結果はとってあったので、それとの比較で変化を見てみたいと思います。参考のため、以前のマシンでの結果も掲載しておきます。 |
ThinkPad i Series 1157 (2644-DA7) |
仮身オープン回数 | ディスプレイ描画回数 |
B-right/V R3.0 (超漢字3) (1024×768/256色) |
67372回 | 1671point |
B-right/V R2.5 (超漢字2) (1024×768/256色) |
95856回 | 1624point |
B-right/V R3.0 (超漢字3) (1024×768/65536色) |
66452回 | 888point |
B-right/V R2.5 (超漢字2) (1024×768/65536色) |
94932回 | 855point |
B-right/V R3.0 (超漢字3) (1024×768/1677万色) |
45183回 | 316point |
B-right/V R2.5 (超漢字2) (1024×768/1677万色) |
69887回 | 309point |
仮身オープン回数
|
ディスプレイ描画回数
|
|
5212回
|
374point
|
|
5060回
|
374point
|
|
B-right/V R2.000 (超漢字)
|
1339回
|
374point
|
932回
|
360point
|
結果を見てみると、仮身オープン回数が、超漢字2よりも悪い値になっていますが、ディスプレイ描画回数は、心持ちよくなっているようです。描画まわりのチューニングが行われたのかも知れません。ディスクアクセスが遅くなったのは残念ですが、描画スピードが少し速くなった印象の方が強く、体感速度はそれほど変わらないというのが少し触ってみたところの感想です。むしろ、スクロールなどが滑らかになっているので、高速になっていると感じる人もいるかもしれません。私の環境では、バッテリーで使っているときに、今までよりも滑らかに動いてくれるようになったと思いました。 |
また、起動にかかる時間に関してですが、標準搭載の書体が増えたせいか、心持ち遅くなっているという印象です。具体的には、3〜4秒長くなったという程度ですが、もともとの起動時間が短いので、この程度でも体感的に遅くなったように感じる人もいるかも知れませんね。 |
ところで、B-right/Vはビデオチップのグラフィックアクセラレーション機能を使っていないので、描画速度がCPUのパワーに依存するところが大きいと思われます。ということは、使用する色数によっても動作速度に差があると思います。ベンチマークの結果を見ていただくとわかるように、実際大きく違うようです(今ごろ気づいたのか?といわれそう…(^^;;)。色数で比較してみるとちょうどバランスのよい色数は65536色かも知れませんね。画像の色数にこだわらない人は、65536色に設定すると快適に使えるかも知れません。 |
B-right/V R3.000からUSB接続がサポートされるようです。サポートされる機種は、パーソナルメディアが運営する「超漢字」ウェブサイトに動作確認機種の一覧があるので、それを見てみると、思ったよりもたくさんの機器がサポートされているようでした。人によっては、USB接続機器のサポートが超漢字3で一番うれしい改善点なのかも知れません。いずれにしても、USB接続機器のサポートは今後シリアルポートやパラレルポートなどを持たない、いわゆるレガシーフリーなマシンが更に多くなると思われるので、そうした機種に対応するための重要な一歩だと思います。 |
システムで変更されたところといえば、細かいことですが、[実身操作]→[管理情報]で表示される実身の管理情報ウィンドウの[実身情報]タブで実身サイズの表示が3桁ごとにカンマで区切って表示されるようになったので数字が読みやすくなっていますね。こういうふうに、細かいところも改善されていくと、どんどん使いやすくなっていくのではないかと思います。 |
超漢字3では文字環境も強化されました。日本学術振興会の未来開拓学術研究推進事業「マルチメディア通信システムにおける多国語処理の研究」プロジェクトの成果物である「GT書体フォント」の66,756字や諸橋轍次著「大漢和辞典(大修館書店)」に収録されている51,053字、iモード絵文字の166文字が新たに収録され、合計で、171,500文字もの文字が使えるようになっています。ただし、超漢字2まで付属していた今昔文字鏡は今昔文字鏡のライセンスの関係で今回は収録されていません。超漢字2以前のバージョンで作成したデータの中に今昔文字鏡の収録文字が入っていた場合、その文字だけが表示できなくなります(文字の部分に灰色の四角形が表示される)。パーソナルメディアは、超漢字2と超漢字3を別の製品と位置づけているようです。どうしても今昔文字鏡を使いたい人は、超漢字2を使うか、超漢字2の上から「消去せずに更新」した超漢字3を使う必要があります。ただし、この場合も表示ができるだけで文字検索小物での検索はできなくなります。 |
また、多文字環境関連では、TRON文字収録センターがリニューアルされており、超漢字に入っていない文字でもここで申請することで使えるようになるかもしれません。 |
搭載された書体(フォント)に関してですが、今昔文字鏡をのぞけば、基本的には前回の構成を踏襲していて、特に大きな変更はなさそうです。もちろん、新しく追加された文字セットであるGT書体フォントと大漢和辞典収録文字、iモード絵文字に対応する書体は新しく追加されているのはいうまでもありませんが。SS細明朝体という書体が新たに追加されていますが、これは大漢和辞典収録文字をカバーする書体だと思われます。あと、「ゴシック体」という書体が追加されていますね。これはシステム標準書体の「明朝体」に対応する標準書体としての「ゴシック体」なのでしょうか。 |
少し気になったのは、SS明朝体のデザインで、比例ピッチを指定したときの英数字のデザインが変更されていて、超漢字2のSS明朝体のTimes書体風の特徴的なデザインではなくなっているので目立ってしまいます。特に気になるのは、英数字に関して、固定ピッチの時と比例ピッチの時のデザインが異なるということです。縦書きの時に特に顕著で、文章全体に比例ピッチがかかっていて、英数字を含む文字列に文字回転を設定したり、縦中横を設定したりした時に、思いがけなく、数字のデザインが変わってしまうようです。書体デザインに関しては、好みの問題だと思うのですが、比例ピッチと固定ピッチで書体デザインが変わってしまうのは問題だと思います。私はよく知らないのですが、よく似た形の書体がいたずらに複数混在するように見える状態というのは組み版的に見ても確かマズいと思うのですが…。まぁ、本当に問題があるのなら、なんらかの修正が入るでしょうから、深刻に悩むこともないと思いますが。そういう細かいこと(^^;;;は気にしない方がいいのかも知れません。 |
システム標準の書体である明朝体(ドットフォント)の英数字の書体デザインが変更されていて、比例ピッチを指定したときの違和感がなくなっていますね。というよりも、比例ピッチ用のドットフォントが用意されたと言った方がいいのでしょうか。こちらに、関しては読みやすくなって、見栄えも良くなったので、個人的には大歓迎です。 |
前述の通り、「超漢字3」では今昔文字鏡の書体と文字検索用データが収録されません。つまり、「超漢字3」を新規にインストールした場合に、今昔文字鏡収録文字を表示することも文字検索で検索することもできません。「超漢字」のウェブサイトでも、これに関して触れてありますが、普通に考えると次の2つのやり方でこの問題に対処することができると思います。いずれも、「超漢字2」で作ったデータを「超漢字3」導入後も引き続き利用するということなので、「超漢字3」のほかに「超漢字2」を持っていることが前提になります。
1.の方法は実際私の環境で検証してみると、当然ながらうまくいきました。2.の方法も当然、うまくいくでしょう。今昔文字鏡を文字検索が必要な程ディープに使い込んでいる人は、2.の方法を使うしかありませんが、それほど使っていない人は、1.の方法でとりあえず表示だけはできるようにしておいて、緩やかに以降を進めるといいと思います。 |
OS本体の文字環境が強化されたのに伴って、大規模文字セットの利用時には必須となる文字検索小物も大幅に刷新されており、新しい文字セットの検索データが追加された上に、前バージョンよりも使い勝手がよくなっています。具体的には、[文字情報]で表示される情報が詳しくなり、検索対象の文字との関係がわかるように改善されています。また、表示の強化も行われていて、検索結果の表示文字サイズが「標準」、「3/2倍」、「3倍」、「4倍」の4種類から選べるようになり、ウィンドウサイズも標準サイズ(従来)と縦長サイズの2種類から選べるようになっています。また、コード一覧では、文字セットの選択をポップアップメニューで行うように変更されて文字セットの選択がしやすくなったほか、選択中の文字に対応するテキスト形式TRONコード(&Txxxxxx;)が表示される機能も追加されて、さらに役に立つものになっています。多文字が使えるOSには必須といってもいい文字検索機能が強化されたことは非常に大きいと思います。 |
ファイル変換小物も機能強化されています。ファイル出力で「文章(詳細)」を選択すると、日本語(Shift_JIS / Shift_JISX0213 / EUC-JP / EUC-JISX0213 / ISO-2022-JP / ISO-2022-JP2 / ISO-2022-JP3)、簡体字中国語(EUC-CN)、韓国語(EUC-KR)、西欧(ISO-8859-1)、Unicode欧文(UTF-8)のコードにコンバートして出力することができます。また、半角・比例ピッチの文字を1バイト文字に変換する指定や、改行コード(CR+LF / CRのみ / LFのみ)の指定ができるようになっています。これで、ローカルディスクへの書き出しはもちろん、ウェブページの作成などでインターネットにテキストファイルをアップロードする場合も直接希望の文字コードで(今までよりも細かい指定をして)書き出すことができるようになりそうです。ファイル変換小物の強化も間接的な多文字機能の強化であるといえるでしょう。 |
超漢字3には、郵便番号辞書小物が付属しています。このソフトでかなり住所入力が楽になることうけあいです。特に人名表記が得意な超漢字では、住所入力のためのツールもあると非常にありがたいです。郵便番号から住所を、住所から郵便番号をそれぞれ検索できて、住所検索という機能で住所の表記の一部分から住所を検索することができます。他プラットフォームの年賀状作成ソフトに付属している機能と異なり、非常に使いやすいのではないかと思います。JIS外漢字を含む表記とJIS内漢字に限定した表記を切り替えられるようで、超漢字以外の環境(他プラットフォーム、インターネット)に出すデータもこれで作成することができます。これで年賀状シーズンも超漢字が大活躍することになると思います。 |