こんばんは。最近、生活が壊れ気味なので、直そうと思って努力してみたところますます壊れたという。。。
ついに、「TRON文字収録センター」がついに28日に正式オープンしたようですね。ところで、人名に使われている文字も申請できるのでしょうか。。。今昔文字鏡の文字追加との兼ね合いも気になるところです。収録センターへの申請で追加された文字はどの文字セットに入ることになるんでしょうね。一般から文字を集めるというのは初めての試みなので、正式オープンといっても、まだ試行錯誤的な段階なのかもしれませんね。早く第1号の登録文字が見てみたいです。
今日はデスクトップマシンを強化すべく、寺町の電気街に下見しに行って来ました。具体的には、1台組み立てるってことなんですけど。いやぁ、実は私マシンを組み立てるとかそういうのはあまり好きぢゃないんですよね。ノートマシンのようにシステムとして完成されているのが本当は好きなんです(さらにいえば、HDD排除とかさらなる要求はあるのですが)。そういうわけで、当然自作マシンは今回が初めてなんです(初心者)。現在のデスクトップマシンの部品を流用できるものはしようと思っているのですが、、、ビデオカードとLANカード、モデムカードとFDD、そしてキーボードとマウスくらいしか流用できるものがないんですよね。で、ケースとマザー、CPUとメモリ、CD-ROMドライブにHDD、それに今回前面のベイに内蔵させようと考えているPCカードスロットと640MBMOドライブがどの程度のスペックでいくらくらいかかるのかを見積もるのが今日の目的だったのですが。。ちょっと前(何年前だ?)と比べると信じられないスペックのものが信じられない値段で売ってますね。HDDなんかも10GB代のものが当たり前なんですね。それで、それが1万円前後。。。信じられないですね。そういえば、私はマザーボードを見に行くまでは「USBのインターフェイスカードも買わないといけないな」とか考えてたんですが、そういえばオンボードなんですね(大ぼけ(^^;;)。ケースもデザインと適度な拡張性を両立させたのを選びたいところ。今回、たった一つの、そして、もっとも重要な要件があって、それは超漢字がちゃんと動くこと。さらに、BeOSやFreeBSD、Linuxなどの某窓(ぼうまど:Windowsのことらしい)以外のOSが問題なく動くようなオーソドックスな構成であることです。わざわざやりたくもない自作に走ろうかと考えているのは主にこのためなんですね(変わったものを内蔵させるためというのもありますが、これとて超漢字で使うからなんですよね)。某窓しか動かさないのだったら最近はIBMのAptivaが8万円くらいであるし、ぐだぐだ考えてるよりそっちの方が安上がりですから。
ところが、超漢字で使えるハードウェアに関してあちこちで情報収集してみると、意外に使えるものが少ないんですね。使えるものが少ないというよりも、動作確認や動作報告されているものが少ないというべきか。。。特に、MatroxのMillennium G200なんかは、BIOSをバージョンダウンしないと800×600以上表示できないとか、G400なんかは800×600、1677万色(B-right/V R1.1での話)までしか映らないとか、何ともいいがたい状況ですね。こういう、ビデオカードの基本的なインターフェイスってVESAで標準化されてるはずですよね、確か。何が悪いのか謎ですが、困ったものです。私の場合は、幸いにも、現在使っている普通のMillenniumは1600×1200、65536色(VRAMの制限で)まで、表示できるようなのでこれを使い回す予定なんですが(動作報告しろよ、とのつっこみあり(^^;;)。そのほかにも、メジャーでないSCSI関連機器などをはじめとして、超漢字のようなマイナーなOSやボランティアベースで開発されているOSでは使えないハードウェアというのが多くて困ります。こういうインタフェースというのはもっと標準化されるべきではないかと思うのですが。
安くなった、といっても総合すると結構そこそこするもんですね。MOドライブが高いというのは仕方ないとしても。。
超漢字以外のOSでは、BeOSが最近無償化されたので、実は結構注目しているんですよね。これまで、Webページの作成など超漢字でこなすことのできない作業(biwaネットのWebサーバーは超漢字のFTPではうまく使えないんです。HTMLエディタもあるし。。。)は某窓で行っていた訳ですが、これを全部BeOSにもってこれないかと考えているんですよね。アプリケーションもまだ多いし、操作も簡単そうだしということで、かなり期待しちゃったりしてるんです。BeOS 5はまだ出ていないので、実際のところはわからないのですが、試してみてうまくいきそうだったら移行しようと思います。いやぁ、これまで、LinuxなどのフリーのOSは扱いが難しくコンシューマ向けではなかったのですが、BeOSは事情が違います。まず、ウィンドウのデザインもかっちょいいし、コンシューマ向けのアプリケーションもちゃんとあるし、操作も簡単。それでいて、マルチタスクが強力だしマルチメディアにも強くて、しかもUNIXには遠く及ばないと思いますが某窓と比べたらはるかに安定している(そういえば、最近まで知らなかったのですが、BeOSってUNIXぢゃなかったんですね。POSIX準拠で、UNIXなソフトもあったのでてっきりUNIXだと思ってました)だろうし、あと日本語や各国語に強くなって(といってもユ○コードだしなぁ…(--;;)、対応ハードウェアが増えれば間違いなくコンシューマ向けでは某窓の代わりになる実力を持ったOSではないかと思うのです。しかも、それが個人利用なら無料。すごいです、オープンソースの影響は恐ろしいですね。ほんと、こうなると某窓のメリットって、シェアが多くて、アプリケーションが多いってことだけですね。値段は高いし、不安定だし、使いにくいし、多くの人はできれば使いたくないと思っているんぢゃないでしょうか。そういう意味では本当にどうしようもないOSではあります。某窓弐千でとりあえずまともなマルチタスクと安定性だけは手に入れたようですが。。。
そういえば、最近ビル・ゲ○ツがMSのCEOやめたそうですが、、、まぁ彼がやめても何も変わらないとは思いますが。。ビル・ゲ○ツの場合、技術的にどうこうってのぢゃなくて、イメージキャラクターとしての効果がほとんどですからね。で、今回のCEO辞任は例の裁判の敗訴による分割を想定してのものではないかといわれてますがどうなんでしょうね。一度手に入れてしまった影響力が分割で弱まるとは限らないので、安易に分割するのもどうかと。。。これはこれで結構悩ましい問題ですね。
今日は久しぶりに京都でDDR。しかし、しばらくやってなかったのでフラフラです。アナザーダブルで2曲目でヘトヘト。さすがに途中で閉じることはないですが、3曲目のパラMAXもやはりフラフラ。足が上がってない(笑)。。ちょうど、天候が上昇気味で気温が高かったというのもあるのですが、ダメです、最近。あっ、コート着ながらやってるからダメなのか(爆)。。。
ようやく通常モードに移行します。少なくとも、結果発表で真っ白になるまでは通常のペース(でもやはり不定期(^^;;)で更新できる予定です(汗)。前回(1月19日分)に書いた予告編のブツですが、現在鋭意作成中ということで。。実は同じような試みを1年以上前からやろうとしていて、4〜5回途中で自然消滅していてしかもそれぞれ別の実身として作っていたので4つか5つほどダブっていることになるんですよね(汗)。根気がないのかしら。。予告したからやらないわけにはいかないし、まとまった時間がとれそうなので今回はちゃんと作れそうな予感。。
写真のサムネイルを画像そのものの縮小ではなく、別ファイルの縮小画像に入れかえました。これでようやく快適に見ることができます。えっ、もう遅いって?(苦笑)
超漢字に収録されていない文字を登録する「TRON文字収録センター」の開設が告知されていますね。ブラウザでサイトを読み込んだ画像が置かれていますが、URLが伏せられています(現時点でも一応アクセスできるのですが)。正式なオープンはまだのようですが、「1月末予定」とあるのでここ数日のことだと思われます。超漢字は13万字もの文字を扱うことができるが、それでもまだ足りない文字があることがわかっています。自分や家族の名前に使われている文字や仕事などの関係で使っている文字で心当たりがある文字があれば、TRON文字収録センターですでに登録されていないかどうか検索して、なければ登録申請すれば、近いうちにコンピュータで扱えるようになる可能性大です。
本日、家に帰ってみるとTRONWARE Vol.61が届いていました(定期購読の人)。今回はずばり、「TRONSHOW2000」です。そしてそして、「超漢字開発環境CD-ROM」が付属しています。様々な事情でネットからダウンロードすることができない人はこれを買えば開発環境が手に入ります。
特集もさることながら、他にもいろいろと興味深い記事があります。「超漢字を楽しむ」というコーナーでは、超漢字に収録されている13万字という広大な時間・空間座標をまたにかけた様々な文字環境を楽しもうという趣旨で、源氏香や梵字(ぼんじ)、デーヴァナーガリーなどについて解説されています。ところで、これは連載になるんでしょうか。。このような面白い記事はぜひとも毎回連載してほしいと思います。また、「超漢字超戦記」という初めてBTRONにふれる人のためのコーナーもあるし、「BTRONを使いこなせ!ノウハウ大公開」も健在で、今回はBTRONにおけるタブ区切りデータの有用性についてふれられています。BTRONはWindowsのWord形式のようにアプリケーションにべったり依存したデータではなく、TAD(TRON Application Databus)という共通の枠組みの中で情報を蓄積していくようになっているので、複数のアプリケーションでデータの連携がとりやすいという特徴がありますが、とりわけタブ区切りのデータはBTRONではよく使います(MS-DOSな人にとってはカンマ区切りのCSVをよく使うかもしれませんが、BTRONではタブ区切りのCSV(TSV)の方をよく使います)。記事にもあるように、WindowsやMacといった他のプラットフォームと連携をとる場合もタブ区切りは便利です。
DDR、最近やってないなぁ。。。しかも、やったとしても3rdぢゃなくて、2ndのダブルなんですけどね。そうそう、DDRは海外でもはやっているみたいですね。
ごぶさたです。テストは毎日やられっぱなしでホントにシャレになんなくなってきています(爆/いや別にシャレにしようとしていたつもりはないんですけど)。だいぢょうぶなのか>をれ。
さてさて、最近、超漢字発売でWindowsなど他のOSを使ってきた人が新しく超漢字を始めた人も多いようですね。超漢字はOSであり、当然ながら他のプラットフォームと作法が違います(まぁ、『某窓といっしょにしたらいいぢゃん』とかわけわかんないこという人もいますが(^^;;)。そうした人たちのために、いくつかの有用なWebサイトが立ち上がっていますね。その中には、『誰かやってくれ』と密かに思っていたものもあったので、『おおっ!』という驚きと同時になんちゅーか、結構みんな同じようなこと考えているんだなぁ、、、と思ったりもしました。でもでも、やはり考えるのと実際やるのとでは大違いなんですよね。なんせ、うちのサイト(TottoSite)のようないいかげんなサイトでも結構時間と気力は必要ですから。。なんかエラそうな言い方になってしまいますが、TRON関連の情報ページの今後の発展を期待しています。
おっと、本題を忘れかけてますね。以前『超漢字モード特別企画』と題して何かをやろうとしていたんですが、いくつかが頭の中にあって、そのうちいくつかは上に書いたようにやってくださっている方がいるので(わ〜い♪)、まだ存在しないもので一番早く公開できそうなものを近々公開する予定でいます。第1段は『超漢字ファーストインプレッション』だったわけですが、今回のはまだ大きなものはWeb上に存在しないと思われるものです。といっても、口ばっかで、まだ少ししかできていないんです。。。はふ〜ん(謎)。。納得いくまでやってたらキリがないので、ある程度公開できるようなレベルになったら公開する予定です。公開時期的にも、内容的にも、あまり期待しないで、待っているという気の長い方は待っててください(ぉぃ)。ということで、予告編でしたっ。
またまたTRONとは関係なく、Mac OS Xから採用される"AQUA"のことですが、いろいろ見て回っていてふと気がついたことがいくつか。そのうちの一つは、「最大化ボタン」ともいわれていた従来のズームボタンのことです。Mac OS Xのウィンドウにある最大化ボタン(ともいわれていたボタン)は従来のズームボタンのことで、本来はそのウィンドウを最適なサイズに調整するボタンとして使うことになっていた気がするのですが、なぜかいろいろな記事を見て回っていると最大化ボタンという言い方がされているようです。昔のことはよくわかりませんが、確かに最近のMacアプリケーションではズームボタンはほぼ最大化ボタンという意味で使われているといってもよいと思います。最大化しないのはそれこそFinderくらいのものではないでしょうか。個人的な意見を言えば、ウィンドウを最大化するというのは、マルチウィンドウ環境とより高解像度なディスプレイが普及している現在の流れからすると時代に逆行するものではないかと思ってしまうんですよね。確かに、現在の水準からするとまだ画面の狭いノートマシンや、Windowsなど極端に画面の利用効率の悪いGUIの基本設計を引きずっているがために最大化を活用せざるを得ないマルチウィンドウ環境(そういえば、ビル・ゲ○ツはWindows 1.0の頃、現在のようなウィンドウが重なるオーバーラップなマルチウィンドウ環境は必要ない、タイル型で十分だ、とかほざいてたらしいけどねぇ(^^;;)というのも実際には存在するわけだし、現実にはすぐに「ウィンドウの最大化」をなくすのは無理だと思います。しかし、明らかにこれからさらに解像度の高いディスプレイが普及したりすることはわかっているわけだし、今後さらにマルチウィンドウを生かした使い方が主流になると思われるので、最大化は徐々に利用頻度が減ってくると思います。もちろん、一つの作業に集中したいことはありますが、その時はウィンドウを手動で一杯まで広げるか、関係のないウィンドウを閉じればいいだけの話ですからね。何より、最大化はセンスが悪い。私も最近は見た目のデザイン云々ということをわめいてますが、マルチウィンドウのOSのデザインという観点から見ても確かにダサいと思ってしまうんですが、これって変でしょうか??だから、私はズームボタンの最大化ボタン化を推進するのではなく、本来のズームボタンの役割に徹するようにソフトウェアベンダーに働きかけるがよいのではないかと思います。
さてさて、前ふりが異様に長かったようですが、私がBTRONにぜひとも採用してほしい機能として、実は「ズームボタン」があります。超漢字をはじめとするBTRONを使っている人はすでにわかっておられる方がほとんどだと思うのですが、BTRONでは、一般的にウィンドウの位置は仮身ごとに保持しているわけですが(一部、BTRON基本ブラウザのように実身に格納しているものもある)、一方でBTRONではTAD(TRON Application Databus)という共通のデータ構造で異機種間(例えば、PC上の超漢字とPDAのTiPO)でも『基本的には(^^;;』シームレスにデータをやりとりできるという特徴があります。つまり、超漢字で作成したデータをTiPOで読み込んだ場合にウィンドウの位置が、画面サイズに関係なくそのまま再現されてしまうので、画面の小さいTiPOではしばしばウィンドウの位置を調整しないと見づらいどころかウィンドウそのものが画面の外にはみ出てしまっていて、ウィンドウを見ることすらできないという事態に陥ってしまいます。こういう場合、メニューからウィンドウを全画面表示にすれば見られるようになるのですが、しかし、この時の最大化の使い方というのは何か違う気がします。
そこで、そういった問題も含めて『あったらいいなー』と考えたのがズームボタン…、ではなくそれを一歩前進させた『表示調整』機能(ボタン?)です。普通に考えると、ウィンドウが画面の外に出てしまった場合は、OSが自動的に判断してウィンドウを画面の端のギリギリ操作できる位置まで持ってきてくれるという解決策があります。ウィンドウが全部画面から出てしまって操作できない、という問題は『表示調整』機能(ボタン?)などなくてもとりあえずこれで解決できるんです。しかし、そこからせこせこウィンドウサイズを調整するのって面倒くさいと思うんですよね。だから、ここでようやく『表示調整』機能(ボタン?)の登場となるわけです。『表示調整』の操作をすると、ウィンドウが自動的に見やすいようにサイズ変更されます。っっと、ここまでだと「ズームボタン」と一緒ぢゃないかという声が聞こえてきそうですね。全くその通り、あえて「全画面」ではなく「調整」という曖昧な表現を使っているのはこのためなんですね。『表示調整』機能(ボタン?)の最大の特徴は、ハードウェア環境を自動的に判別してしかも、対象のアプリケーション(キャビネット、基本文章エディタ、基本図形エディタなど)毎に最適なウィンドウサイズに調整してくれるというものなんですよね。例えば、TiPO。これは非常に画面が狭い。BTRON自体はマルチウィンドウでも実際には基本文章エディタなどは全画面表示で使ってる人が多いと思います。そこで、同じデータでもTiPOへ持っていって基本文章エディタで開いて『表示調整』すると全画面表示、また超漢字の基本文章エディタでは低解像度のPC上では全画面表示、しかし、高解像度ではページレイアウトにぴったりのサイズに調整、とか、キャビネットだと、TiPOでも超漢字でも全画面表示にせずに仮身がすべて見えるサイズに自動調整とか、「ユーザ環境設定」小物などのウィンドウサイズ固定のものは何もしないか、位置を調整するだけ、とかとか。。。つまり、単純な全画面表示やサイズ調整ではなくて、アプリケーションの作者がアプリケーションの性格や解像度に応じた『表示調整』を実装できるような仕組み(主にガイドライン??)ができればいいと考えています。同じ操作で異なる挙動というのはトロン作法的に見てどうなのかわかりませんが、あると便利かなと思います。
そろそろ、試験モードに突入するので、1月末までまたまた更新できない日々が続いてしまいそうな予感。いや、現実逃避モードでかえって増えたりしてね(爆)。目指せ、毎日更新(核爆)!!!単位がヤバげでマジシャレになんね(^^;;;;;。。。
TRONとは直接関係ないのですが、AppleのMac OS Xの新ユーザインタフェースの"AQUA"って何かよさげですね。言うなれば、画面デザインまでiMacっぽくしてしまった感じで。それに、そういえばこれってMacで初めて大幅に画面デザインが変更されることになるのではないでしょうか。そうそう、大きな声ではいえませんが、最近いろんな雑誌に付いてきた某窓弐千を試しにデスクトップなマシンにインストールしてみて、その意外な(いや本当に意外なんですけど)軽さと、ようやくMSが開発した初のまともなOSであるNTの安定性(もちろん個人利用、クライアントマシンとしてまぁ安定しているという話ですよ)を目の当たりにして、これだったら結構いいかもとか思っていたのですが、"AQUA"を目にしたとたんに、そんなものどっかに吹っ飛んでしまいましたよ。Mac OS X+"AQUA"が成功すれば、私がMacに抱いている不満のほとんどがどこかに飛んでいくことになりそうです。シナリオ通りにいくとようやくMacのOSも非常に安定したものになるはずですからね。成功の鍵は、比較的古いPowerMacで快適に動いてくれるかどうかってことと、OS Xを生かしたアプリケーションがどれだけ出てくるかということではないかと。超漢字もさらに一般ウケするには、やはりデザインが大事ですね。多漢字でただでさえマンパワーが不足していそうなところ、そこまでやってる余裕がないかとも思いますが、超漢字もかなり売れている(当社比(^^;;)と思われるので、その流れをさらに勢いづけるためにもぜひともプライオリティを上げてほしいと思います。BTRONの場合は、システムフォントや画面デザインのカスタマイズ機能の他に、「付箋」と「仮身」というBTRON最大の特徴にさりげなく味付けする方向でデザインやルック&フィールの細かいところを強化すれば(坂村先生の言われるところのファインチューニングってヤツですね(^^)、『使っていて楽しい(かわいい?)OS』を実現できてかなりイケてる感じになるんではないかと妄想していたりします。あとは、やはり音が出てほしい。。。
ところで、私事なんですが、1月22日(土)のBTRON Club例会ですが、上に書いた通り試験モードでしかも、その日にもしっかり試験が入ってしまってることに最近気づきました。残念ながら、今回は断念せざるを得ないようです(T T)。金もないし。。
2月頃に何かありそうな予感がするので、次回の東京行きはその時になりそうです。。
今日の夕方ようやく下宿に帰り着きました(爆)。夕べ帰ってきた頃にはすでに終電の時間をとっくに過ぎていたので、早朝の始発あたりのにのってこっちに帰ってこようと思っていたのですが、起きたらすでに取り返しのつかない時間だったのです(汗)。ぎゃふむ。。
本日は成人式でした。つっても、あんまし実感わかないなぁ。。。まぁ、誕生日もちょっと先のことなんですけどね。成人式が終わった後は同窓会などいろいろ。おかげで終電に乗って帰るはずが。。。(滝汗)
最近友人によく言われるセリフ…
友人「なぁ、お前『まだ』DDRやってんの?」
某トット「………………。」
ホントにもう、会う人会う人、申し合わせたように『まだ』ってのがアタマに付くんですよね。ええ、『まだ』やってますよ、『まだ』。。。。。(^^;;;;;
書きたいことはいろいろあるのですが、ちょっと更新の時間がとれなくて滞っています。とりあえずDDRオフ会の報告だけは鮮度が命なので書いてしまいました。
テレビでいろいろ報道されていますが、京都の小学生殺害事件、まだ犯人が捕まっていないんですよね。それにしても、時代を反映するような異常な事件ですね。被害者と私は氏名が一文字しか違わないことも手伝ってか、非常に気分が悪いです。
昨日は、TKD問題緊急会議室のオフ会の日。参加者のみなさん本当にお疲れさまでした。本当は写真をどど〜んと公開してしまいたいところなんですが、肖像権の問題等々(^^;;諸事情により自粛いたします。
旧年中は何かとお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
今年の正月は今までで一番正月という感じがしないなぁ、などと。。。しかし、やはり正月は正月。久しぶりにのんびりとできていいかも。
「へてむるライタ〜」は相変わらず快調です。超漢字でも、WYSIWYGなHTMLエディタ(いや、厳密にはHTMLなのでWYSIWYGも何もないんですが(^^;;)は開発者の負担が大きいと思うので無理としても、タグ挿入型の簡単な支援機能かエディタがあって、あとFTPクライアントがもう少し改善されれば、ページ更新も可能ではないかと。。本当は、TADで普通に書いてブラウザ実身か何かでリンクを表現したものを、自然な感じでHTMLファイルに変換できるといいんですが、現状のTADには文書構造記述用の付箋がないらしいので、「とりあえず」は、TADでHTMLを書いてファイル変換で変換してやるというのが、最適な解ではないでしょうか。いや、基本文章エディタでも書けるんですが、やはりこういうツールがあると便利なんですよね(^^;;。ただ、サイト管理機能はモデルをよく考えないと、ファイルシステムレベルでハイパーテキストを実現している実身/仮身の自由度が逆に仇になってしまいますね。本当は、「サイト管理機能」といわず、実身/仮身と自然な形で融合できるといいんですけどねぇ。。。。。