TottoSite

Last update: 1999/11/26; Created: 1999/11/13

「超漢字」ファーストインプレッション


13万以上の文字が扱えるという本格派マルチタスク・リアルタイムな驚異の国産OS「超漢字」の使用感や新機能など。超漢字の正体に迫る(かも)。ネタバレあり。超漢字をまだ体験していない人は読むか読まないかよく考えてから読んでくださいね(笑)。

インストール

事前に用意してあった1GBの区画にインストールしました。ThinkPad 535はノートPCで、しかも超漢字から認識できるCD-ROMドライブを持っていないので、必然的にフロッピーディスクからのインストールか、DOS基本領域(C:)に元ファイルをコピーしておいて、そこからインストールするかの2つに限られるのですが、幸いにもC:が空いていたので後者の方法でインストールすることにしました。

DOSの基本領域にWindows上でCD-ROMからファイルをコピーしておいて、超漢字の「起動用ディスク」から起動をかけます。しばらくすると、「ディスク設定」が起動するので、そこで「システム登録」を選択し、指示された通りにスイッチ(ボタン)を押していくとインストールが始まります。ちなみに、気分を一新するため事前にインストールされていたB-right/V R1.1を「消去して更新」しました。。インストールは、ものの数分で終了します。

Windowsなどのインストールではいろいろ面倒なことがありますが、超漢字はパーティションの概念がよくわかっていて、かつPCのBTRONに慣れている人ならインストールは本当にあっけないほど簡単です。

初起動

インストールが終了したら起動用ディスクを取り出して、早速初起動を試みます。BIOSの画面が表示されて、OSをロードし始めるとものの15秒ほど(うちのPentium 133MHzのマシンの場合。最新のマシンを使っておられる方はもっと高速だろう)で、起動します。ちょっと遅くなったような感がありますが、今回は多漢字処理やフォントの読み込み(?)の関係で時間がかかるようになったのかも知れません。起動時のメッセージが伝統的な「○○○へようこそ」ではなくなっていて(個人的には、ここら辺はかなりMacintoshを意識していたのだと思う。BTRONは和製Macではないかと昔思ったものだ(^^;;)、B-right/Vのマークになっています。今回は、商品名(超漢字)とOS名(B-right/V R2)が異なるので、「B-right/V R2」というOS名をここで強調しておきたかったのかも知れないですね。そして、従来なら「B-right/V」と表示されていた起動ロゴが「超漢字」のものに変わっていました。

補足(1999/11/24):いろいろな所で言われていることですが、超漢字は扱える文字数が増加したことで、フォントサイズも膨大なものになっているため、フォントをたくさん組み込むとその分起動にかかる時間が遅くなります(OSそのものは従来とあまり変わりませんが)。起動時間の長さがどうしても我慢できない人は、不要なフォントを外すとよいと思います。

B-right/V(OS部分)がバージョンアァァップ!

超漢字」のベースとなっているOS「B-right/V R2」ですが、起動が遅くなりましたが(といってもPentium 133MHzでもものの15秒ほど)、起動してからの動作は目に見えて早くなっています。ディスクアクセスが高速化したようです。実は超漢字をインストールしたThinkPad 535は最近HDDを交換したので、そのせいで元々ディスク周辺は速くなっているのですが、OSのバージョンアップでさらに磨きがかかった感じです。もはや、別のOSと言ってもいいくらいディスクアクセスが高速で体感速度がアップしています。

まず、気付いたのはウィンドウの色が渋めの色に変更されているということですね。個人的にはなかなかいい感じかも。。

そして、次に気が付いたのは、スクロール。BTRONを使ったことがない人がBTRONを使いはじめてまっ先に気になるのはスクロールの面倒臭さです。従来は、ノブ(スクロールバー)をポインタ(マウスカーソル)掴んで移動しても、離すまでは表示が更新されないので、非常に使いにくかったものです(代わりにノブの空白部分のダブルクリックやプレスやキーボードでのスクロールで代用していた人も多いのではないでしょうか)。今回はノブを掴んでスクロールしてもリアルタイムに表示がついてくるようになりました。これはかなり使っていて気持ちがいいですよ。B-right/V R2における直接的に使い勝手に影響する一番の改善点は、このスクロールではないかと思います。

補足(1999/11/24):リアルタイムなスクロールは対応しているアプリケーションでないと有効にはならないようです。現在のところ、スクロールセレクタ、基本文章エディタ、基本図形エディタ、仮身一覧、基本ブラウザ、原紙箱、小物箱などが対応しているようです。PMC純正アプリケーションでも基本表計算やマイクロカードは対応していないようです。とはいえ、これから開発されるアプリケーションは対応になるでしょうね。また、この機能は「ドラッグスクロール(スクロール追従)」と呼ばれているようですね。

また、画面表示もこころもち高速化されているような印象を受けました。

全体的に速度が速くなっています。この速さは、ヤバイです(爆)。少し大げさかもしれませんが、こう書いてしまいたくなるくらい速いのです。

多漢字を必要としない人も、これだけでOSをバージョンアップする価値があると思います

ちなみに、きさらさんの技術屋きさらの箱庭ライブラリーと書いて図書館と読むで公開されているベンチマークテスト「B-bench」で計測したところ。。。

ThinkPad 535
(2606-MF9)
仮身オープン回数
ディスプレイ描画回数
B-right/V R2 (超漢字)
1339回
374point
B-right/V R1.1
932回
360point

という結果が出ました。やはり、ディスクアクセスがかなり高速化されているようです。

あと、従来は割り当てられていなかったショートカットが割り当てられていて、例えば、命令+Wで前面ウィンドウ(アクティブウィンドウ)を次々と切り替えていけるようになりました。Windowsや最近のMacのようにキーボードだけで切り替えられるので、かなり便利になっています。仮身をデフォルトアプリケーションで開く時も命令+Oでいけるようになってますね。ただし、こちらは(実身に対応する)仮身を開く時にどうせポインタ(マウスカーソル)で仮身を選択しなければならないので、利用頻度は低いかも知れませんが。。

補足(1999/11/24):数日前に気付いたのですが、ついに仮身化と仮身展開(基本文章エディタ)にもショートカットキーが割り当てられています(拍手!)。仮身化は命令+9、仮身展開は命令+0ですね。あと、文字サイズの全角と半角にもショートカットキーが割り当てられると、人によってはありがたいかも知れませんね。

環境設定

B-right/Vのパワーアップに感動するのも程々に、画面サイズなど基本的な環境設定を行います。このあたりは、見れば分かるし別に本質的なことでもないので、あまり書くこともないのですが。

全体を通して言えることは、環境設定系小物のウィンドウ位置が保存されるようになったということです。

ユーザ環境設定では、ウィンドウのサイズが変更され、パッと見でもかなり変わっていることが分かります。[個人属性]からかな漢字変換の設定が呼び出せるようになっていたり、[PD属性]で3ボタンマウスやホイールマウスの設定が追加されていたり、[表示属性]でカーソル太さや、選択枠太さ、スクロール動作(ここでリアルタイムに追従してスクロールするかどうかを設定できるので、マシンパワーがない場合は切っておくこともできる)を設定できるようになっています。[音属性]ではスピーカー(ビープ)のオン/オフが設定できるようになっています。あげていけば、キリがないですが、全体として設定項目がかなり増えていていい感じです。

システム環境設定の[機器]設定でもいくつか設定項目が追加されています。以前は「LAN環境設定」などに分散していたネットワークアダプタの設定などもしっかり統合されています。[プリンタ]設定では、プリンタの出力先としてネットワークが指定できるようになっています。[書体]設定では今回いろいろな書体に対応したこともあって、[詳細情報]が大幅に拡張されています。恐くていじってませんが、詳細フォント名やフォントファミリなどの設定が変更できそうな気配なのですが。。。[バージョン]では付属のソフトの全てのバージョンがR2.000に統一されていることくらいでしょうか。当然ながら、システムバージョンはR2.000です。

以前の「LAN環境設定」が「ネットワーク設定」に名称変更されています。ここでは、[ネットワーク]でインターネット接続の基本設定、[ダイヤルアップ]で待望のPPPに関する設定、[メール]でメールアドレスなどの複数のメールソフトで共有できるような設定。KAKKOさんのByメールでも将来的に対応してくださると、非常に使いやすくなると思います。

補足(1999/11/24):[書体]の[詳細情報]で、書体の書体ファミリなどをいろいろ変更することができるようです。これによって、システムに特定のフォントが入っていなかった場合に類似フォントで表示したり、Times書体で設定した文字列に日本語の文字が入っていた場合に明朝体に置き換えたりするための設定を行ったりすることができるようです(試してません)。通常はは設定を変更する必要はないと思いますが、主に市販のTrueTypeフォントをインストールする場合にいじることになると思います。

アプリケーション

まだ、全てをいじったわけではないのですが、取りあえず。「おおぉっ」と思ったものについてかいつまんで。。

まずは、基本。原紙箱が、少しパワーアップしています。メニューが整理され、[表示]メニューが新設され、全画面表示が追加されています。さらに[表示]メニューには「ユーザ原紙のみ」という項目があるのですが、これは一体(謎)。。「用紙箱」みたいなことをシステム標準でできるのでしょうか、或いはその布石なのでしょうか。

補足(1999/11/24):確認してみると原紙箱はやはりパワーアップしているようです。原紙箱原紙から、新しい原紙箱を作成して自分専用のテンプレート(ひな形文書)を原紙箱に表示させることができます。表示を切り替えれば、ユーザー原紙のみに表示にすることもできます。当然ながら、初期ウィンドウに最初からある原紙箱の実身に仮身一覧の機能付箋を張り付けて、カスタマイズすることも可能です。(「超漢字 入門」311ページ参照/情報提供:UGSFさん)

基本文章エディタがパワーアップしています。[表示]メニューの「文字階調表示」で詳細モードと清書モードで、アウトラインフォントがグレースケールで表示されます。俗に言う、アンチエイリアスというヤツです。むちゃくちゃきれいです。これがCPUパワーを喰うのではないかと思っていましたが、思ったよりもキビキビ動いてくれるので結構気に入っています。アウトラインフォントを10数ポイント程度の小さいサイズで表示すると結構でこぼこするので、アウトラインフォントを小さい文字にも使わなければならない(??)関係上必須といえば、必須の機能かもしれません。あと、[書体]メニューで書体を指定できます(書体指定付箋(??)が挿入されます)。[文字修飾]メニューでは比例ピッチ(プロポーショナル)を指定することができます。これで対応している書体がプロポーショナルで表示されます。[文字サイズ]は基本的にポイント指定になりましたが、従来の倍角指定っぽく使うことも可能です。[書式/印刷]メニューでは「ワードラップ」が指定できるようになっています。プロポーショナルフォントとワードラップが装備されたので、これで堂々と英文にも使えますね。

補足(1999/11/24):基本図形エディタにも、文字階調表示や多書体機能は追加されています。道具パネルに灰色の背景色が付いたような気がします(気のせいでしょうか)。。

次はBTRON基本ブラウザ(以下BBB)です。実は私は以前のBBBにはかなり不満を抱いていました。まず、「ブックマーク」実身に設定情報を書いている(らしい)こと、その関係でURL実身にブックマーク実身を必ず格納しなければならずブックマーク実身の参照仮身数が無意味に膨れ上がったこと、そのため(ネットワークが複雑化するのが恐くて)気軽にURL実身を他の実身に置けなかったこと、パレットが使いにくかったこと、BBSなどに書き込もうとすると落ちる(エラーで終了する)こと、サーバーからの応答がないとBBBまで応答が鈍くなってしまうこと。。BBBがフリーソフト扱いで保証無しだとはいえ、かなりの不満がありました、実は。しかし、今回は違います。BBBは見事にパワーアップして、「超BBB」として帰ってきたのでした(一部嘘(^^;;)。上記の不満がほとんど解消されています。まず、パレットが使いやすくなっています。また、応答がよくなって、安定性もアップし、BBSの書き込みが安心してできるようになっています。ブックマーク機能は新規ブックマークを他の実身に作成する機能を除いて、不必要なものは完全に排除され、実身/仮身を用いてユーザーが自由に管理できるようになりました。また、ネットにあるBTRON用のオンラインソフトなどをBBBからダウンロードできるようになりました。対象のリンクをクリックしたりすると、自動的に保存のパネルが出ます。フォントなどのユーザー設定は機能付箋に保存しているのではないようです。システムに直接保存しているのでしょうか。あと残るは、フレームに対応することくらいですね。。個人的には、あまりフレームは好きではないので、ちょっと不便な場面もありますが実はそんなに不満は感じていなかったりします。。エラーが平易な日本語の文章で表示されるのも結構いいのかも知れません(IEみたいですけどね(^^;;)。もちろん、NetscapeやIEのようにいろいろな拡張機能を持っているわけではないですが、これで一通りはいけるようになったと思います。

補足(1999/11/24):BBBでは、現在のところフォームの中などでいわゆる全角/半角文字を区別していないようです。ASCIIな文字(英数字)は自動的に半角(1バイト)文字、それ以外は全角(2バイト)文字として送信されるようです。一部で「Java Script対応なバージョンがあるかもしれない気がしないでもない今日この頃(およよ??)」という噂もあるようです。どんどんパワーアップしていく可能性大ですね♪。

超漢字になって新しく作られた、「文字検索」という小物。これがかなりいい。「超漢字」のハイライトのひとつでしょう。触ってみれば分かりますが、かなりサクサク動いてくれます。これで適当な漢字やひらがなを入力して、関連字を検索してみると面白いです。非常に。漢字の世界は奥が深いということが実感できます。「だれもそんなにたくさんの漢字なんて使わないぢゃん。超漢字なんて要らないんぢゃないの。Office動かないプラットフォームなんて意味ないぢゃん」などと言っている人が本気でかわいそうに思えてきます。ハードウェアに投資してでも、多漢字機能を体験してみる価値はあるかも。。そうそう、[保存]メニューから検索結果を保存できるみたいですね。。

補足(1999/11/24):現バージョンの文字検索で、一部の文字パーツの組み合わせで特定の文字が検索できないなど、(データベースの)データが不足しているために正常(期待通り)に検索できない場合があるようです。こういうケースを発見した場合は、PMCに連絡すると次期バージョンで改善される可能性大です。こういう類いのデータの作成はどちらかというと力わざで網羅的にやるしかないですよね。今後の多文字環境の向上のために、そういう類いのことはちょっとしたことでもPMCに情報提供するといいのではないかと思います。

MS変換が「ファイル変換」に名称変更されています。変わったのは名称だけではなく、中身も断然パワーアップしてます。まず、これまでDOS基本区画しか扱えなかったのが、DOS拡張区画内の論理ドライブもちゃんと扱えるようになっています。私の場合、これでBTRONからシステム内の全てのディスクが見えることになるので、かなり便利になりました。「あれっ、アレはD:ドライブに置いたんだっけ?再起動しなきゃ」という苦労からもこれで解放されることでしょう。そして、一番下に「ネットワーク(ftp)」という項目があります。何と、FTPクライアントが内蔵されているのですね。故に「ファイル変換」か。。これで、Webページの作成もBTRONから行える可能性が出てきました。取りあえず、プロバイダのWebサーバーにログインして自分のホームディレクトリを探して、TOTTO SiteのHTMLを落としてくることはできました。MS変換と同じ要領でFTPのファイルをローカルのBTRONに取り込むことができます。逆(アップロード)はまだ試していませんが、多分できるでしょう。なお、私がやってみた限りでは、ログインしても自動的にホームディレクトリに飛んでくれなかったので、ルートから頑張って、膨大な量のユーザーディレクトリのリストをダウンロードして自分のディレクトリを探さなければならないので、すぐ実用というわけにはいきませんが、Webページの作成がBTRONでできる日がそう遠くはない将来にやってきそうな気がします。

補足(1999/11/26):ファイル変換小物ですが、ネットワークアダプタが動作していないとFTPは表示されないようです。で、そのFTPなんですが、現在の所設定を保存できない(ログインしたサーバーの履歴など)ので、そのつど入力しなくてはならない、というのが不満です。また、基本的に旧MS変換をネットワークに持ち出したものなので、やはりS-JIS以外の文字コードでget/putできないようです。S-JIS以外でページを作っておられる方などはまだ完全移行は無理なようです。が、まだ搭載されたばかりの機能なので、今後のバージョンアップに期待しましょう。。また、DOS拡張区画内の論理ドライブが扱えるようになったと上に書いていますが、扱えるのは先頭の論理ドライブのみです。2番目以降の論理ドライブは聞くところによると認識できないそうです(試してません)。うちの環境では、論理ドライブが1つしかないので不自由はしていませんが、デスクトップなどで複数の論理ドライブがある方は注意された方がいいのではないかと。こういう細かい点は徐々に改善されていくだろうと思いつつ、今後のバージョンアップに期待しましょう。

少し使ってみるといろいろと不満も出てきますが、従来製品のB-right/V R1.1と比べると大幅にパワーアップしており、かなり快適で使いやすくなったと思います。動作条件を満たしている人は多漢字を使わないとしても、バージョンアップの価値ありだと思いますよ♪。

参考


[戻る]

Copyright (C) 1997-1999, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.