TottoSite

Last update: 2000/01/26; Created: 1999/12/10

TRONSHOW2000見聞録


TRONSHOW2000に行ってきたよ

1999年12月4日(土)。2日(木)から開催されているTRONSHOW2000の最終日だ。今回、幸いにも私は実際に見に行くことができた。また例によって、大阪の自宅から夜行バスに乗って東京へと出向いたのだった。

東京デザインセンター外観入り口のモニュメント

会場の東京デザインセンターはJR五反田駅から歩いて数分のところにある非常にセンスのよい建物だ。早速、会場に入ってみる。レッツゴーなのです。

ブースを見学

東京デザインセンター外観

中に入ってみると。。。なるほど、確かに世間で言われているとおりスペースが狭い。出展社のブースがひしめき合っている。

坂村研究室のパネル東京大学坂村研究室のブースでは、PIECEmailとネットワーク実身/仮身が展示されていた。PIECEmailについてはすでに知っている人も多いし、現に超漢字に添付されている基本メールは実はこれである。それよりも、ひときわ目を引いていたのがネットワーク実身/仮身だった。

ネットワーク実身/仮身というのは、名前から想像できるように、BTRONユーザーが待ちこがれているであろうアレである。そう、TCP/IPベースでネットワークに拡張された実身/仮身がついに使えるようになったのだ。ネットワーク先の実身を指す仮身は間接参照仮身の左上に三角形の印が付いているのと同じような感じで、ちょうど同じ位置に正方形の印が付いている。ネットワーク実身/仮身の画面写真これを開くと、ローカルディスクではなく、ネットワークから実身を読み込んでくるのでしばらく待たされるが、ローカルとまったく同じようにウィンドウが開いて実身の内容が表示される。驚いたのは実身/仮身がOSレベルでサポートされた機能であるので、基本文章エディタでも、基本図形エディタでも、そしてマイクロスクリプトでも、要するにどのアプリケーションでもこのネットワーク実身/仮身が利用可能だと言うことである。実身/仮身には実身の物理的位置(オンメモリ、ローカルディスク、ネットワーク上)にかかわらず一貫した方法でアクセスできるというメリットがあるが、まさにこのネットワーク実身/仮身はそのメリットを実証していると言える。残念ながら、現行ではhttpを使っているので、読み込みしかできないが、ftpを使えるようにすると書き込みもできるようになるだろう(そうなると、いよいよBTRONでもセキュリティーの問題を考えなくてはならなくなる)。BTRONの可能性を大きく広げるネットワーク実身/仮身が早く製品に実装されるようになってほしいと思う。

次はセネットのブース。ここではページで予告されていたように英語版BTRONがおいてあった。英語版BTRON画面のイメージは、ページにあったものと変わらないが、改めて実物で見てみるとやはり仮身の文字列やウィンドウタイトル、メニューがプロポーショナルフォントになっているというのはかっこいい。残念ながら、20文字以上(40バイト以上)の実身名はつけられないのだが、ちょっと触ってみた感じでは最初に思っていたほどその制限はきつくないと思う。もっとも、プロポーショナルフォントに目がくらんで、そんなことなどどこかに吹き飛んでいってしまっていた、というのもあるが。いろいろ話を聞いてみると、セネットでできることには限りがあるということで、基本的にOS自体はPMC版をそのまま英語や中国語に翻訳し、その上に便利なソフトウェアを添付するなどセネットならではの付加価値をつけたものになるそうだ。セネットのブースそういえば、まだ起動時のロゴが「超漢字」のままだったような気がする(汗)。ただ、日本語入力システムは英語で使うには不要な機能で、しかもライセンス料が必要なので、組み込まれないだろうという話だった。そのままでは日本語を入力することはできないが、超漢字と英語版BTRONを両方購入して、システムファイル(データボックス??)を入れ換えればひょっとすれば、プロポーショナルフォント対応の超漢字が完成するかもしれない。ちなみに、販売ルートは基本的に日本国内での販売はないようだが、どこかの販売店が勝手に輸入して売る分には関係ないようなので、手に入れたい日本のユーザーはそちらに期待した方がよいだろう。

幸せなことに、Maestroにも触ることができた。話には聞いていたが、確かにすごいっす。マイクロスクリプトとはまた違ったベクトルを持つ、BTRONの可能性を大きく広げるスクリプト言語だ。「なんちゃってTACL(TRON Application Control-flow Language)」と開発者自らによって呼ばれていることからもわかるように、ビジュアル指向のマイクロスクリプトとは対照的な、(TACLではないものの)自動処理を得意とする言語である。実行機能付箋を作成するMaestroには以前からどこにスクリプトを格納しているのだろう、という疑問があったが、説明してもらっているうちになんとなくわかってきた。まず、一般のアプリケーションとしてMaestroのコンパイラと実行エンジンがインストールされているのが確認できる(システム環境設定の[バージョン]で見られる)。基本文章エディタで作成したスクリプトをコンパイラでコンパイルすると新しい実身が作成され、適宜その実身に張りつけられている実行機能付箋を処理対象となる実身に張りつける。実は、この実行機能付箋にスクリプト自体は格納されていて、ちょうど一般のアプリケーションが起動時に実行機能付箋に記録されているウィンドウ位置や、サイズをアプリケーションに渡すのと同じように、Maestroの場合はスクリプトをMaestroの実行エンジンに渡すようになっているようだった。Maestroでかかれたスクリプトをいくつか見せてもらったが、その中には英語版BTRONにバンドルされる画像変換プログラムもあった。スクリプト言語にしては妙に軽快に動いていた。そして、驚いたのはMaestroでかかれたスクリプトの中には、文字コード変換プログラムもあったということだ。Maestroを使えば、かなり細かい処理までこなせるようだ。Cなどで書かれたライブラリをMaestroから呼び出すようなスクリプトを書けばプリンタドライバのようなものも不可能ではないのかも知れない。MaestroはLISPっぽい言語のようで、Cのコードすらあまりよくわからない私にとっては、さらに輪をかけてわからないものであったが(^^;;、TADを処理するにはこちらの方が有効らしい。こういうものは言語と言うだけあってある程度は慣れの問題なのだと思う。

BTRONの機能を増幅することができるすばらしきスクリプト言語であるMaestroだが、ここで気になるのが日本で入手できるのかということだ。今のところ日本人向けには何もアナウンスはないが、ユーザーからの要望が多ければ将来的に日本でもリリースされるかも知れない。

FTRONのブース(1)FTRONのブース(2)落ち着いた場所にあったFTRON(トロン・ファン・フォーラム)のブースでは、「多機能可変住宅(Multi Function Variable House)」の実験システム、「G-House」が展示されていた。G-Houseというのは、TRON電脳住宅のミニチュア版のような感じの模型だ。こう書くと、「な〜んだ、模型か」という声が聞こえてきそうだが、G-Houseは一味違う!サイズこそ小さいが、電脳住宅を実現するための工夫が随所に見られる、「実際に動く家」なのだった。G-Houseは、モジュール型住宅という、壁や床、天井などをモジュール化し、比較的簡単に間取りなどの変更ができるという新しいコンセプトに基づいて作られている。そして、そのモジュールによって作り出された空間をG−Cubeといわれる知的物体(インテリジェント・オブジェクト)を組み込んだ家具が住人の生活形態や天候、時間帯によって、それぞれ最適なように自動的に動き回るという画期的なアイデアが取り入れられている。ちょうど、かつてのTRON電脳住宅の考え方を家具まで広げてトータルで考えたような感じだ。FTRONのブース(3)TRONは、特にBTRONだけを見ていると「パソコン用のOSのひとつ」として見られがちだが、実はTRONの最終目標は将来コンピュータが劇的に小さく安くなった結果、窓やドアにいたるまで身の回りのあらゆる物の中にネジのような感覚でコンピュータがセンサーやアクチュエーターと共に埋め込まれ、それらが有線、無線のネットワークによって協調動作し人間の生活を支援するという「HFDS(Highly Functionally Distributed System:超機能分散システム)」の実現とされているわけだが、その先進的なコンセプトを目に見える形で体験することができた。

PMCのブース(1) PMCのブース(2)

パーソナルメディアのブースは、超漢字一色だった。一番面積も大きく、一番人が多かったのもこのブースだと思う。超漢字のデモが行われており、あちこちで担当者に超漢字について質問していると思われる来場者の方の姿を見ることができた。私自身は、超漢字に関しては発売直後に大騒ぎしたので、むしろ、動作しているところを初めて見たJTRON仕様OSのJ-right/Vの方に興味があった。J-right/Vどうしても「Java=遅いもの」というイメージが先行してしまっていたのだが、デモマシンを触ってみるとそのようなイメージは消し飛んでしまった。Webブラウザなどを触ってみた限りでは、かなり軽快に動いていて、とてもJavaだとは信じられなかった。本当に驚いた。しばらく触ったあと、そういえばJava on BTRONはどうなったのだろうか、という素朴な疑問を残しつつブースを後にした。ブースを出たところでTRON関連書籍が販売されていた。

BTRON上でJavaが動くようになれば、Javaで作成されているアプリケーションが使えることになるので、ぜひともJava環境をBTRON仕様OSに搭載してほしいと思う。

メトロワークスのブースマルチプラットフォームな開発環境で有名なメトロワークスも出展していた。個人的には、組み込み向けのGUI開発キットである「PowerParts」が興味深かった。これは、組み込み機器で効率ためにGUIを使うためのキットで、さまざまなOSに対応している(というかOSに依存しない)とのことで、当然ITRONの上でも動くし、なんとNon-OS環境でも動作するらしい。組み込み機器上でのGUIの開発を効率化するという意味では、TRON-GUI仕様でやろうとしていることとよく似ているなと思った(実際に思想的には似ているところもあると説明されていた)。

ところで、前から気になっていた、CodeWarrior for BTRONはどうなったのかという素朴な疑問(^^;;;をブースにいた担当者にぶつけてみた(えっ、禁句??(^^;;)。そうしたら、なんとごめんなさいと謝られてしまった。確か、社内でいろいろな事情があってうんぬんという話を聞いたと記憶しているが、おそらく採算が取れないのだと思う。TiPOのときに引き続き今回もかさねがさねすみませんということを言われてしまった(汗)。いろいろな事情があるのだろう。今回、組み込み向け(ITRON)に関する製品を出展しているのはそれに対するお詫びの意味もあるとのことだった。個人的にはCodeWarriorは嫌いではないので、ダメと言わず、条件が整ったらBTRON版も出してほしいと思う。

アプリックスのブースでは、ソニーのMD DISCAMや三洋電機のデジタルフォトアルバムDMA-100が展示されていた。これらのプロダクトは、JTRON仕様OSの「JBlend」を搭載している。JTRONというのは、家電や組み込み機器に求められるリアルタイム性に優れているITRONと高度なGUIやネットワーク機能を持つJavaプラットフォームを融合したTRONで、ITRONのもつリアルタイム性を損なわずに、Javaの高度なGUIやネットワーク機能を利用することができるのが大きな特徴である。例えば、三洋電機のデジタルフォトアルバムDMA-100では記録メディアにCD-Rを用いているし、JPEGのデコードやエンコード、動画の再生などリアルタイム性が要求される場面が多い。その一方で、写真や動画の表示や編集など、高度なGUIを使う場面が多い。この場合だと、前者にはITRONが後者にはJavaが生きてくる、という具合だ。触ってみた感じでは、やはり家電だけあってテキパキと動いてくれた。私など、「Java=遅いもの」というイメージがどうしても頭から離れないので、これにはやはり驚いた。専用マシンの方が安くて小さくて速くて使いやすく、今後はパソコン離れがますます進むだろうということが目で見て実感できたような気がした。

シアタープログラム

東京デザインセンターには、受付を入ってすぐのところにシアターがある。初日の2日の坂村先生の講演もここで行われた。私が行った4日もここでさまざまな発表があった。

情報家電とGUI(1)まずは、TRON-GUI仕様研究会。PMCの松為彰さんとヤマハの曽根卓朗さんの講演があった。TRON-GUIというのは標準的なHMIを持たなかったITRONにBTRONと同様の方針(APIやHMIの作法は仕様やガイドラインとして決めるが具体的なデザインは仕様を実装する各社の独自性を出す)でGUIを持たせようとする仕様である。後から、TRON-GUI仕様研究会のブースを見てみると、TRON-GUIのデモとしてWebブラウザが走っていたのだが、ここでおもしろいことを聞いた。「どこでもブラウザ」である。説明していただいたにも関わらず記憶が一部消し飛んでしまったのだが、確か、デモで動いていたようなWebブラウザをスイッチ(ボタン)などの他のGUIパーツと同じように、どこにでも置けるようにしたいというような話だったと思う。情報家電とGUI(2)スイッチをクリックするとそれに応じて対応する動作が行われるわけだが、Webブラウザも基本的には同じものであると見なすことができる。すなわち、ブラウザの表示画面のどこかをクリックするとクリックした位置に応じてリンク先にジャンプしたりするということだ。これは、おもしろい発想だなという印象を受けた。また、ヤマハの方がブースにおられたわけだが、その方の話によると最近の電子楽器はほとんどが比較的大きな液晶ディスプレイを装備しているとのことだが、ヤマハの製品にもできる限りTRON-GUI仕様のGUIを搭載していきたいということを熱く語っておられた。ひょっとすると、ヤマハの楽器にも今後搭載されるかも知れない。

次に行われたのは、FTRONによるTRONネットワーカーズサミット。FTRONのリチャード・王さん、BTRON.comのaoyamaさん、TRON Support Networkの長谷川さんが、それぞれのWebサイトについてや、BTRONのWebサイトの今後についての思いを語っておられた。超漢字というTRON本格的多国語環境を実現するための第一歩となる製品の登場によって、BTRON自体が大きな節目にさしかかっていると思う。今後は、今まで以上にBTRONを新しく始める人のことを考えた展開が必要になってくると思う。

TRONネットワーカーズサミット(1)向かって右から順にリチャード・王さん、長谷川さん、aoyamaさん。
TRONネットワーカーズサミット(2)巨大スクリーンにWebページが映し出されている。この写真はBTRON.com。

個人的にものすごく印象的だったのは長谷川さんがB-Freeは予定通りに進むとそう遠くない将来に私たちがB-Freeを使えるようになるだろうということを言っておられたことだ。現在、オープンソースなOSとして、Linuxが花盛りだが、LinuxのGUI環境は進歩してはいるものの、基本的に”Windowsのような”GUI環境をLinuxの上で構築するという性格が強くなっていると思う。Linuxは個人的にはものすごく興味があるし、使ってみたいと思うが、客観的に見てみるとLinux自体は本質的にエンドユーザー向けのOSではないような気がする。一方、B-Freeは、BTRONであり、BTRONはOSそのものがエンドユーザー向けになっていると言える。BTRONはデータ中心の操作性を前提としており、データ形式にTAD(TRON Application Databus)を採用し、実身/仮身モデルをファイルシステムに採用するなど個人が柔軟に情報を整理するのに便利な機能がOSの基本機能として標準装備されている。B-Freeはエンドユーザーが使うLinuxとして、Linuxよりも有効な解ではないかと思う。B-Freeが使えるようになって、私たちの目の前に登場する日がものすごく待ち遠しい。OSの作成は非常に大変で時間のかかる作業だと思うが、コツコツと頑張っていってほしいと思うし、私たちも何らかの形でできる限り協力すべきだろう。

午後からはTRONイネーブルウェア研究会によるTEPS2000(TRON Electronic Prosthetics Symposium:テップス)が行われた。

TEPS2000(1)TEPS2000(2)TEPS2000(3)TEPS2000(4)

テーマは、「電脳時代のためのイネーブルウェアデザイン」ということで、今回は英国王立盲人協会(RNIB:Royal National Institute for the Blind)のジョン・ギル博士が招待講演に招かれ、英国王立盲人協会の活動や、現在のヨーロッパの障碍者人口、電脳時代のイネーブルウェアデザインにおいて注意すべき点などを説明された。その後、いろいろな立場でイネーブルウェアにかかわっている方を交えてのショートプレゼンテーションとパネルディスカッションが行われていた。


参考

どうでもいいが、ASCII24の記事は「(社)トロン協会の主催で2日、“TRONSHOW'99”が開幕した。」と、のっけから間違っている気がするのだが(汗)。。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.