TottoSite

Last update: 2000/03/02; Created: 1999/01/11

「日記っぽい!(謎)」履歴 (1999.12)


1999年12月31日 (金曜日)

>更新

こんばんは。あれよあれよという間にもう大晦日ですね。

昨年中、TottoSiteを見てくださったみなさん、本当にどうもありがとうございます。来年もヘボヘボながらもがんばってページを作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

全然関係ないですが、最近私は主要な環境が超漢字に移行したので、あとWebパブリッシング環境が同じマシンで構築できればすべてを持ち歩くことができることになります。最近電車での移動時間が増えたほかに、家でじっくり腰を落ち着けて作業する時間が少なかったので、ThinkPad 535にすべてを入れて持ち歩けばかなり便利そうだなと思ったんですよね。残念ながら、超漢字でのWebページ更新は、がんばって基本文章エディタでWebページを作成したとしても、肝心のアップロードは唯一のFTPクライアントであるファイル変換小物(そういえばキャラクタベースのはどこへ?)が自分の環境では正常に動作してくれないため、不可能なんですよね。そこでそこで、オールモバイル環境を構築すべくWeb更新をはじめとする超漢字ではサポートしきれない作業については林檎な環境から再び某窓九拾五な環境に(汗)戻りつつあるんです(滝汗)。しかし、強力なCPUを持つ黒いぼでーで使っていたうぃーばはThinkPad 535にはちょっと重たいので、昨日あたりからタグ挿入型のHTMLエディタを物色してました。フリーで使いやすいやつがないかと思って、半日ほどかけてさがしてみたところ星元けんじゃさんの「へてむるライタ〜」なるフリーのHTMLエディタがなかなかいい感じなので、それを使わせていただこうかと考えているところで、この更新もへてむるライタ〜を使って行っています。いやぁ、しかしこのソフト、なぜフリーになってるのかわからないほどよくできていると思います。シンプルで、そのくせツボをしっかりついているよいソフトです。ちょっと使ってみた限りでは、まだバージョンが1に達していないにも関わらず、いろんな意味で安定しているなという印象を持っています。ソフト自体が落ちにくいという意味で安定しているというのもあるんですが、操作の様々な局面での挙動が安定していて、安心して使えます。

#はふぅ。。超漢字でページ更新はもう少し先のことになりそうだなぁ。。。

>TRON

今年は、セネットの誕生、そしてそして待望の「超漢字」の発売など、数え上げればきりがないですが、いろいろな出来事が起こりましたね。いずれも弐千年的BTRONを予感させる大きな出来事だったと思います。TRON Timesで報じられたように、来年は一部で「ITRON大ブレイクか」という話もあるようですが、確かにこれからのコンピュータの進化のベクトルは明らかにそちらの方向に向かっていると思います。今後、専用マシンというか、パソコンが家電化するという発想とはまったく逆の、家電や日常生活で使う様々な道具が電脳化、ネットワーク化するという「これって、TRONぢゃん」って感じの方向に向かうでしょうね。PCの低価格化という動きはあるものの、いかんせんパソコンはパソコン。家電の真似をしようとしても、依然扱いも難しく「コンピュータのためのコンピュータ」という従来の概念を引きずってしまっています。つまり、「コンピュータに何かの機能が付く」という姿勢から脱し切れていないと思うんですよね。業界ではがんばってPCという用語の意味を無理矢理変えようとがんばっているようですが、彼らがいっているのはもはや「PC」ではありませんし、やがて、「すべての家庭のすべての机の上にPCが置かれるだろう」ってな、ビル・ゲ○ツの未来予想図は非現実的なものであるということが認識されていくと、今日まで続いてきた従来のコンピューティングスタイルを象徴するMicrosoftもかつてのIBMと同じく徐々に衰退していくんぢゃないでしょうか。少なくとも、Windowsにあぐらをかいて左うちわという従来の構図は成り立たなくなるでしょうね。すでに、iMacの大ヒットにみられるようにコンピュータに関心がない一般のユーザーからすれば、(iMacの場合は)例えばWebやメール、PostPetが使えればいいわけでその下のOSはどうでもいいという動きが今後ますます強くなると思います。携帯電話のiモード端末も結局OSは関係ないし、無理してWindows CEなんか載せても性能は悪いわ、余計なコストがかかるわでいいこと一つもないですからね。デファクトスタンダードというだけではOSが売れなくなる時代はそう遠くはない未来に訪れると考えるのが自然でしょうね。MicrosoftはInternet Explorerにみられるように膨大な開発費をかけて開発したソフトを無料で配るというように、物量にものをいわしてとにかくシェアを確保するのは得意ですが、純粋なコスト競争になるとかなり弱いでしょうね。それに追い打ちをかけるような、オープンソースなどのオープン○○○とかフリー○○○のメジャー化。来年もいろいろと大きな動きがありそうです。

>DDR

新年1月4日はついに、TKD問題緊急会議室のオフ会ですね。集合は、四条新京極交差点交番前に16:00ごろということになっていますので、そういう方向でよろしくお願いします。いやぁ、楽しみですねぇ。。。

ええと、最近2ndアナダブにはまりっぱなしです。コート着たまま全然踊り向きぢゃない革靴でアナダブパラMAXなぞやったひにゃ。。。しっかし、最近はあまりDDRやってないので、体力の衰えが実感できますね(^^;;。そういやぁ、知らない間にSOLO2000とかドリカムDDRなんかもでてますね。

1999年12月18日 (土曜日)

>更新

おはようございます(核爆)。起きたら13:30。徹夜をしないとスケジュールが回らないので徹夜をしたものの結局力つきてしまって、昼夜逆転現象にますます拍車がかかってますね(汗)。なんとかしないといかんです。(ぉぃぉぃ)

昨日、本棚をついに導入して、ようやくTRONWAREなどの教典(^^;;;;;をおさめることができるようになりました(汗)。本棚、、、今年中にはほしかったんですよね。

>TRON

ええと、年賀状ソフトの続きです。掲示板やWebサイトなどでいろいろな御意見をいただきましたが、、、う〜ん、確かにそうですよね。私も専用ソフトが要るのかどうかは本当のことをいうと今でも少し迷っています。BTRON的発想でいくとカード型データベース機能と差し込み印刷機能がすでにあるのに、わざわざ専用のソフトを用意するというのはあまり好ましくないであろうというのは承知していますし、実際、どかどか専用ソフトを用意して…というのは私もあまり好きではありませんしね。

しかし、サンプル文書に付いてくるフォームでは横書きの他に一応縦書きっぽいものも付属しているものの、無理矢理縦書きっぽくしてあるだけなので、「−(ハイフン)」や句読点などがもしも出てきた時にボロが出てしまうなどいろいろ不自由な点が多く、一般の人に対して売り込むには少し弱いと思います。それに、はがきの宛名印刷というのは汎用的な機能では補いきれない機能が必要とされる場合が多いと思います。例えば、それは印字位置の微調整機能であり、文字数にあわせた自動レイアウト調整機能であったりするわけですが。

専用ソフトと言っても私が想定していたのは、一言でいうと「マイクロカード+はがき専用の印刷エンジン」的な組み合わせであって、基本的には「マイクロカード+基本図形エディタを使ったレイアウト付き差し込み印刷」という構成とあまり変わらないんです(だから、BTRON上のものを指す時はあえて「年賀状作成ソフト」という表現は使っていません)。OSの基本機能や既存のソフトで対応できるものについてはできるだけそれを用いて足りないものを補う形で専用ソフト化するということで、例えば、基本印刷に対する「はがき宛名印刷(或いは定型用紙印刷)」のようなものがあればいいなぁ、、ということです。こんなことを言っている私の中でもまだイメージは固まっていませんが(^^;;、マイクロカードか何かで住所録を管理して、そのデータを差し込んで、そして、きちんとした縦書きができて、いろいろなタイプのはがきに対して項目数(例:建物名、肩書きの有無)や項目内での文字数を考慮した自動レイアウト機能と印字位置微調整機能があって、わかりやすいように(3B/V(仮称)の画面写真にあったような)リアルなプレビュー機能があればいいなぁ、、、と思っていたわけです。さすがに、今昔文字鏡の文字セット用の楷書体や行書体フォントというのは爆発的な普及による市場の拡大がないと難しいとは思いますが。。。特に、一般の今までBTRONを使っていなかった人に「人名が正確に表記できる超漢字で年賀状を作ろう」という触れ込みで売り込むにはやはりトータルで考えたらやはりこういうものはあった方がよいと思います。

BTRONの「シンプルな基本機能の組み合わせで高度な処理を実現する」というコンセプトは、他のプラットフォームであまり前例がないだけに、こういう場合、どこまでを専用ソフト化するか、という線引きは難しいですよね。

1999年12月17日 (金曜日)

>TRON

前々から書こうと思っていたのですが、とうとう新しい号が発売される18日になってしまいそうなので、一応書いておきます(っていうか、書いてる時点ではもうなってる…)。えっと、翔泳社の「TransTECH(トランテック)」という月刊誌の1999年12月号の特集は「ファイルシステムって、なに?」という、さまざまなOSでのファイルシステムについての特集で、特徴的なファイルシステムを持つOSのファイルシステムを取り上げているのですが、そこで美崎薫さんが「B-right/Vのファイル構造 〜実身/仮身の実際〜」という記事を書いておられます。なんとこの記事、柴田文彦さんによる「BeOSファイルシステムの研究 〜メディアOSに求められるファイルシステムとは〜」よりも先に来ているんですね。

で、「B-right/Vのファイル構造」ですが、(どこかで見たことがあるかもしれない気がしないでもないのですが(^^;;)読んでみると「ははーん、こうなっているのか」と普段使っている実身/仮身についての認識をさらに深めることができたような気がしました(^^;;。実身/仮身のテクニカルなことについてうまく数ページでまとめられています。

いや、そんだけですが。(汗)

ちなみに、来月号の特集2は『最新オペレーティングシステム追跡』ということです。載ってるかなぁ。。

>DDR

今日もゲーセンに寄ったのでDDRやりました、もちろん2ndアナダブです。特に意識したわけではないのですが、そこにはアナダブパラMAXを全繋ぎしかけている自分がいました。(汗)

1999年12月16日 (木曜日)

>TRON

12月も半ば、年賀状の作成に追われる時期ですね(私自身は今年は関係ないですが)。多文字・多漢字がきちんと扱える超漢字を年賀状の作成に活かさない手はないと思うわけですが、いかんせん超漢字はアプリケーションが少なく、はがき印刷専用ソフトがありません。サンプル文書の中に一応マイクロカードを使って差し込み印刷できるというものがあるのですが、一般の人に対してのアピールにはなりにくいと思います。

話は横道にそれますが、最近ちょっとした事情でWindows用の某メジャー年賀状作成ソフトを使うことになったのですが、、、、、これが非常に使いにくい。そもそも、年賀状作成ソフトは年賀状や暑中見舞い以外にも使えるのですが、一般の人は年に1回か2回しか使わないのではないでしょうか。それなのに、操作性も全体の見通しも悪く、非常に分かりにくい。機能が多すぎて何が何か分からないし、しかもよく似た機能がたくさんあって、同一のソフトの中で重複している機能も多いのではないかと思う場面が何回かありました。

WindowsなどのいわゆるGUIのOSでよく見られる現象ですが、作る方も使う側も馬鹿の一つ覚えみたいにアイコンさえあれば使いやすいと勘違いしているフシがあって、ここまで機能が多いのにアイコン(ここで言うアイコンとは、ファイルを表すアイコンはもちろん、ツールバーのボタンのアイコンなど全般を指す)が多用されているのでアイコンを見ても一体何の機能を指しているのか分からないんですよ(だいたい、GUI=アイコンという一般的な固定観念が間違いの始まりで、アイコンを使わないGUIもあるわけで、、、)。アイコンというものが、そもそも表示面積を多く必要とする割には情報量が少なくしかも意味が曖昧(「名前をつけて保存」と「上書き保存」を区別するのにすでに苦労している)。だから、多機能とアイコンというのは非常に相性が悪い=多機能なWindowsとアイコンという組み合わせは実は非常に相性が悪い、のではないかと思うわけです。アイコンが最も有効なのは初期のMacのように(つっても、実際に使ったこともないのであまり分からないのですが(^^;;)シンプルなOSとアプリケーションだけではないでしょうか。しかも、アイコンは絵なので文字と違い世界中の人が理解できると思われがちですが、文化圏によっては意味不明になってしまったり、制作者が意図した意味をなさなかったりすることも稀ではないはずです。アイコンは確かに初心者に対して取っ付きやすいというイメージを持たせる効果はあると思いますが、操作に習熟してくると実際の使いやすさとはあまり関係ないと思うんですよね。BTRONは標準ではアイコンというものが表に出ずに、代わりに仮身(かしん。化身(けしん)ではない(^^;;)という文字情報主体のビジュアルシンボルを用いて非常に使いやすい環境を実現しているので、BTRONユーザーの方は私のこんな文章など読むまでもなく、ここらへんのことは当然のように実感しておられるのではないかと思いますが。

おっと、話が年賀状作成ソフトと全然関係ない方向にイッちゃってますが、要するに、私が使ってみた実感として、Windowsのメジャーな(おそらく一番売れている)年賀状作成ソフトは非常に使いにくかった、ということです。こういっちゃナンですが、(パソコンに比較的慣れていると思われる)私が使って「なんぢゃこりゃ、使いにくーー」と思うようなソフトを、ついさっき年賀状作成用にパソコンを買ってきたおじさんやおばさんが果たして使いこなせるのでしょうか。もちろん、常識的に考えて使いこなせるわけないですよね(っていうか、サクサク使いこなせてたら逆にコワイよね(^^;;)。。プリインストールといいながら実質的にはセットアップが必要な上に、アレが動かん、コレが使えないでWindowsだと特にパソコンそのものの操作が難解、その上年賀状作成ソフトが使いにくいとくれば、運が悪いと途中で挫折してしまうんぢゃないかと思ってしまいます。

そうした、反面教師(^^;;を十分参考にしながら、BTRONでもシンプルなはがき宛名印刷ソフトというのは必須ではないかと思います。特に超漢字では、ほとんどの日本人の人名の正確な表記が可能で、しかも便利な文字検索ツールも付属しています。私はWindowsの年賀状作成ソフトに持っていく住所録データの入力を超漢字上で行いました。その際に、非常に役に立ったのが文字検索です。Windowsにデータを持っていく関係上多漢字機能は使わなかったものの、文字検索は読み方が分からない人名漢字の入力に非常に重宝しました。文字検索の検索方式が理科系チックで文科系的な感覚にあわない云々という悪口をどこかで(^^;;;;;;;聞いたような気がしますが、個人的には文字検索の部品を掛けたり引いたりする検索方式は文科系・理科系を問わず一般的な日本人の感性とちょっとした「さんすー」の心得があれば使えるはずなので、非常にお薦めです(もちろん、これだけではなくもっといろいろな方法を用意すべきだとは思います)。実際に、そばで見ていた複数の人(もちろん普通の人たち)からも、これはわかりやすい、とか便利そう、というニュアンスの感想が聞かれたので私だけでなく、多分多くの人がこの文字検索の恩恵にあずかれるのではないでしょうか。ちなみに、BTRON上での作業そのものに対しても、Windowsのように郵便番号から住所を自動入力したりする機能が付属していないにもかかわらず、「(入力作業全体に対して)こっちの方がはやいねぇ」と漏らしていた人もいました。シンプルでキビキビ動くというのもうまく訴えれば十分なアドバンテージになりうるということが実感できました。

多漢字機能と文字検索、これを活かさない手はないです。超漢字にはがき印刷ソフトがあれば、一般の人に対して強力に売り込むことができますよね。宛名印刷ソフトはぜひとも、超漢字にほしいアプリケーションです。

>DDR

今日もアナダブやってきました。ちなみに、昨日も今日も2ndMIXモードです。いやぁ、ものすげーおもしろいです。出た当初はいろいろ言われたモンですが、3rdMIXが出てみれば2ndMIXはよくできてますね。あれれ、サマーは(核爆)??

1999年12月15日 (水曜日)

>更新

ついに10000ヒットを突破いたしました。TottoSiteを見てくださっている皆さま、本当にありがとうございます&今後ともよろしくお願いします♪。

「DDR掲示板っぽい!(謎)」オフ会のお知らせは、内容はいい加減かもしれませんが、一応ほぼ確定版です。楽しみだなぁ。。

TRONSHOW2000見聞録は、リチャード・王さんの名前が「リチャード王」となっていたのを訂正した他、誤字脱字をちょこっと直しました。今回は林檎ちゃんから編集&アップです。やはり、私にとっては「まだ」BTRONでのページ作成は少し無理があったようです。。。(T-T)

TRONSHOW2000に行ってきてから体調を崩して、回復してからも生活のリズムが崩れぎみで何とかせねばと思っているのですが、、あと少し時間がかかりそうです。

>TRON

最近、いろいろなページに掲載されたTIPSを参考にしながら、超漢字環境を着々と整備しているところです。石田さんのTRON Fan Bookちょー漢字を導入するにあるブックマークの整理方法がスクリーンショット入りでイメージも湧いて、ものすごく参考になりました。基本文章エディタを使って仮身化を活用するというのがポイントですよね。

今まで、ディスクスペースの都合などさまざまな事情でロクな使い方をしていなかったBTRONですが、ハードディスクを交換し、超漢字を導入して一段落ついたので、ようやく便利な使い方、というかBTRONらしい使い方ができるかも知れないような気がしないでもないかな?(およよ??)という所まできているような気がします。なんちゅーか、実身/仮身のすごさを再認識しました。他では得られない独特な操作性がやはりお気に入りです。そもそも、実身/仮身とか付箋とかっていうネーミングセンスが個人的にはものすごく好きなんですけどね。取りあえず、最近は超漢字がほとんどメイン環境と化していますね。Web環境がパワーアップしたこと、メールが使えるようになったことが大きいです。残念ながら、ページの作成などはまだ林檎な黒いぼでーでやってますが、快適なHTMLエディタとftpクライアントでも出現しようモンならもうそれこそ一部例外を除く全ての作業が超漢字に移行できそうです。。

>DDR

今日久しぶりにDDRをやってしまいました。アナザーダブルです。金と時間がないので最近は全然やっていないのですが、やっぱ久しぶりにやると楽しいモンですよね(^^;;。

1999年12月10日 (金曜日)

>更新

こんばんは、っていうかむしろ、おはようございます(核爆)。ちょっとしばらくごぶさたでしたが、こりゃいかんな、ってことでやっとこさ報告を書きました。TRON's DOORに『TRONSHOW2000見聞録』の追加です。画像が重たくて非常に凶悪なページかも(汗)。一応、超漢字で作ったのですが、アップロードは目的のディレクトリに到達することができず断念(実験ではうまくいったんだけどねぇ)。あと、普段は英数字は1バイトで書くようにしているのですが、わざわざ切り替えるのが面倒だったので、混在してますねぇ(笑)。。

ちょっと、取り込んでいるので今日はこれにて。。

1999年12月01日 (水曜日)

>更新

9000ヒット突破!!ありがとうございます♪(11/30)。

DDRオフ会の日取りが決定しました。新年1月4日(火)です。早速、店に予約を入れてきます。

もう12月、あっという間ですね。

>TRON

ついに、明日2日(木)からTRONSHOW2000が開幕しますね♪。私は4日(土)に見に行ってきます。先日、セネットのページに掲載された英語版、中国語版のBTRON仕様OSに心ときめかせています。

TRONSHOW2000ですが、私の行く最終日の4日は、セネットによる英語版BTRONやMaestroのデモ、TRONネットワーカーズサミット(仮題)やTEPS2000(そういえば申し込んでないな。もういっぱいかも(諦め)。立ち見で(^^;;)など、BTRONユーザーとしては要チェックなイベントがたくさんありますね。とても楽しみです♪。今回は、デジカメも買ったし、しっかり見てきて、帰ってきたら報告を載せたいと思っています。今回は混みそうですね。。TEPSとか見られるのかな。。。

今回は、なんとかバスがとれたのでバスでいきます。金曜日に出発して、土曜日に本番で、帰りはなぜか月曜日早朝、と(核爆)。

セネットのページに掲載されている英語版のスクリーンショットを見てみると、まず目を引くのがタイトルバーとメニュー。プロポーショナルフォントですね。この、英語版のBTRONはB-right/Vをベースとして作られているらしい(そういえば、画面に「B-right/VE」なる仮身が見えますね)ので、ひょっとすると超漢字でもプロポーショナルなシステムフォントを使えそうな気はするのですがどうなんでしょうね(誰かやれ!!と念じてみる(^^;;;;)。どちらにしろ、この英語版も超漢字とどうような多国語(の文字を処理する)機能が内蔵されているそうなので日本でも入手できることになれば、どうしてもプロポーショナルにしたい人はそちらを使えばいいんですよね。B-right/Vをベースにしているので、基本的な所は同じかも知れませんが、バンドルされるソフトなど(Maestroもバンドルされるらしい)、パッケージングが微妙に異なるので、英語版とはいえ日本のユーザーにとっても選択肢が増えることになり、直接的にプラスだと思います。

BTRONのファイルシステムに用いられている実身/仮身モデル(実身と仮身を用いてネットワーク構造で情報を整理する)は、UNIX、Windows、Macintoshなどの従来のディレクトリモデル(ファイルとディレクトリを用いてツリー構造で情報を管理する)に基づいたOSしか知らないであろうアメリカ人のユーザーには最初は理解されないかも知れませんが、徐々に実身/仮身を使えば柔軟で直感的な情報整理ができることがわかり、ノウハウが蓄積されれて受け入れられていくだろうと期待しています。一口にOSでWWWのような操作性が得られると言っても、WindowsのActive Desktopのようにリンクひとつ張るのに手書きで(あるいはHTMLエディタを用いて)HTMLを編集しないとリンクを張れないような、いかにも「Webが流行っているので後からテキトーにくっつけてみました」という中途半端なシステムと、BTRONのように最初からOS、ファイルシステムのレベルでハイパーテキストに対応していて、GUIで文章や図形、表計算のセルやカード型データベースのフィールドに仮身をポンッと置いてやるだけでリンクの作成が終了してしまうようなシステム(Windowsでいうところのリンク先のパスという概念が存在しない)とは雲泥の差がありますよね。WWWがここまで普及したいまだからこそ、国を問わず、実身/仮身が理解され、受け入れられるのではないでしょうか。

いずれにせよ、今年はBTRONに関してさまざまな出来事があり、とても意義深い1年だったと思います。

>DDR

DDRは、すでにほとんどやってません(核爆)。最近の出来事は、、オフ会の日取りが決定したことくらいです。


[戻る]

Copyright (C) 1997-1999, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.