Last update: 2000/12/14; Created: 1999/08/02
TottoSite / Bookmark Library /
[ BTRON掲示板っぽい!(謎) | TRON's DOOR | BTRON/リンク | モバイル/リンク | PDA/リンク ]
TRONでは成果が仕様書として公開され、それに基づいて企業や個人など、誰でもが自由に実装(=製品の開発)でき、それをタダで配ることも、販売することもできます。これって、俗に言うオープン・アーキテクチャというやつですな。とりあえず、ネットで手に入る仕様書を集めてみました。
Business TRON。数あるTRONの中でも特に一般のユーザーの目から見えやすいのが、このBTRONです。俗に言う「パソコン」用OSにあたるのもこれです。組み込み機器用OSでトップシェアのITRONと違って、こちらは超マイナーなのです。
Industrial TRON。産業用のTRONです。テレビや炊飯器など家電の中にも入っていて、影で我々の生活を支えているTRONがこのITRONです。人知れず使われてるので、そんなにユーザーから見えるものではありません。しかし、数でいえば、パソコン用OSであるWindowsなどと桁が違うくらい(パソコンの700万/年に対して5億/年といわれる)使われています。99年の6月には、トヨタ自動車が今後開発される車の車載制御システムに全面的にITRONを採用すると発表した。
Communication and Central TRON。ちなみに、『Communication』はITRONやBTRONとの通信(CTRONはHMIを持たない)、『Central』はセンターマシンの意。現在NTTのデジタル交換機は100%がCTRONで動いており、私達が電話をかけるときに必ず利用していることになります。
Java Technology on ITRON。比較的最近になって追加されたTRONです。ITRONの持つリアルタイム性とJavaの持つGUIやネットワーク機能を融合させた仕様です。これにより、標準的なGUI環境がないITRONと、リアルタイム性がないJavaのお互いの短所を相互に補完することができます。
Macro TRON。TRONでは、将来的に身の回りのあらゆるものにコンピュータ(チップ)が内蔵され、それらがネットワークでつながるという『電脳社会』の到来を想定していますが、そうなった時にITRON、CTRON、BTRONなどの各TRONを相互に接続するための調停役となるのがMTRONです。現在のところまた具体的な姿は見えてきませんが、HFDSネットワークのインタフェースを軸とする仕様となりそうな気がします。
TRONでは誰でも使えるコンピュータ体系の構築を目標としていますが、TRONでいう「誰でも」というのは、コンピュータ初心者もという意味だけではなく、健常者から体の不自由な人までを含みます。イネーブルウェアというのはコンピュータをそうした「すべての人」の身体的特徴にあわせてきめ細かく調整する機能や考え方のことです。
TRONのイベントとしては、毎年開催される『TRONSHOW』があります。他にも、私が参加したイベントなどを中心に気づいたものを取り上げています。
[TRON's DOOR] [BTRON] [BrainPad TiPO] [PDA]