TottoSite

Last update: 2000/02/16; Created: 2000/12/05

【TRONSHOW2001 ブース】

● 進化し続ける超漢字とBTRON

※ このページの内容は、あくまでパーソナルメディアのブースで参考出品されていた開発途上のバージョンに関するものです。製品版では参考出品されていたバージョンと仕様が異なる可能性がありますので、ご了承ください。


□ 最新のBTRON、B-right/V R3

パーソナルメディアのブースでは、次期バージョンの超漢字のβ版が参考出品されていた。システム環境設定でシステムバージョンを確認すると、R3.000となり、バージョン番号の整数部分が1上がったことが確認できる。1998年にB-right/Vが登場してから早3年になろうとしているが、この3年の間にB-right/Vは大きな進歩を遂げた。R1.0→R1.1→R2.x(超漢字)→R2.5(超漢字2)…、1歩、また1歩と着実に歩みを進めてきたB-right/Vがまたさらに1歩歩みを進めようとしているといえるだろう。

今回バージョンでの目に付く改善点は、「システムの配色/書体の設定」、「USB接続」、「文字の追加」、「基本文章エディタの機能強化」、「多漢字メール」、「多漢字ブラウザ」、「基本表計算の機能強化」、「マイクロカードの機能強化」、「文字検索小物の機能強化」、「実身/仮身ウェッブサーバ」、「郵便番号辞書の機能強化」である。以下で、私が見てきたこと聞いてきたことを中心に、それぞれの機能についてレポートしたいと思う。

なお、ここでのレポートの内容は、パーソナルメディアのブースで参考出品されていた開発途上のバージョンに関するものであり、製品版ではこれとは仕様が異なる可能性があるので注意されたい。

○写真→ SANY0803.jpgSANY0810.jpg

□ "イマドキ"のB-right/V

画面をぱっと見たとき、明らかに外観が違うのが確認できた。そう、多くのユーザーが心待ちにしていたであろう、外観を変更する機能がついに実装されたのである。

具体的には、まずシステム書体が変更できる。具体的には、仮身、ウィンドウタイトル、メニューに関して、自由な書体を設定できるようである。特に、仮身に表示される書体が変更できるようになったことは大きな進歩だと思う。これまでのB-right/Vでは仮身に表示される文字の書体は固定ピッチの基本明朝に固定だったので、英数字のの実身名などの場合は間延びしてしまっていたが、この機能によって、比例ピッチの書体を設定するとちゃんと比例ピッチで表示してくれるようだ。ただし、フォントを自由に設定できるということは、ある環境で実身名ギリギリのサイズに設定した仮身を別の書体に設定されている環境に持っていった場合、やはり実身名が表示領域に入りきらなかったり逆に表示領域が余ってしまったりすることが考えられるが、この点については何か秘策があるのだろうか。など、いろいろ考えてしまうことがあるが、長い間待ち望んでいた機能なので、私自身きっと重宝するに違いないと思うわけだし、そういう些細なこと(^^;は、実際に製品が発売されてから考えた方がいいだろうと思う。世の中、やってみないとわからないこともあるのだ。

メニューとウィンドウタイトルの書体が変更できるのはうれしい人も多いと思う。というか、アウトラインフォントと文字階調表示でSSゴシックに設定すると、まるでMac OS Xだし、SS丸ゴシックに設定するとまるでBeOSだっ。これで、超漢字も「モダンOS」の仲間入りっ(核爆)。という冗談はさておき、「BTRONって使いやすいんだけど、なんかさぁ、外観がイケてないぢゃん」という今どきの若者にもこれですすめることができるかも知れない(いやホントに)。えっ、今どきの若者はPCなんて使わないって?(^^; いや、実はBTRONはただのPCをコミュニケーション・マシンに進化させる魔法のOSなのだよ(謎)。

同様に、パーツの色や模様を自由に設定できるようだ。会場でもらったパンフレットによると、「ウィンドウ枠やメニューなど、数十箇所の部品を細かく指定できます。」ということで、実際でもマシンのB-right/Vもいろいろにカスタマイズされていて、極端なものではクリスマスを意識したと思われる派手なデザインのものもあった。ただし、最近のUNIX系OSのデスクトップ環境のように、ウィンドウの形を変形することはできないようで、あくまで配色の変更ということになるが、最前面のウィンドウのウィンドウ枠には好きなビットマップが張り付けられるようなので(他のパーツに関しては配色の変更だけしか確認できなかった)、これだけでも工夫次第でいろいろ楽しいカスタマイズができるだろう。

配色と書体の設定はシステム環境設定小物の[画面]→[配色]と[画面]→[書体]に登録して、変更することができるようだった。背景やスクリーンセーバーのような感じか。定義自体は文章形式になっているようなので、作った設定データはきちんとデータとして保存することができるだろう。これは、キー配列や、世界文字入力の言語モジュールですでにお馴染みの方法である。

ところで、システム環境設定小物の[画面]タブって、実はシステム環境設定ではなくて、ユーザ環境設定にあるべき機能ではないかと、前々から思っているのだが…。背景や、スクリーンセーバー、画面の配色や書体の設定はシステム環境というよりはユーザ環境ではないかと思う。多分、1B時代からのなりゆきでそうなっているのではないかと思うが、そろそろ変更したほうがいい気がする。

○写真→ SANY0804.jpgSANY0833.jpg

□ 「モダンOS」、さらに「モダン」に

B-right/V R3.000では、どうやらUSBがサポートされているらしい。システム環境設定小物の[機器]→[機器情報]に「USB接続デバイス」という項目が新設され、接続されているUSB機器の情報を確認することができる。

でもマシンにUSB接続のマウス、キーボード、CD-ROMドライブ、フロッピーディスクドライブが接続されていた。試しにCD-ROMドライブにアクセスしてみるときちんと読みとることができた。

もちろん、USB対応とはいっても機種固有のドライバがないと使えない機器に関してはやはり使えないだろう。最初は、マウス、キーボード、フロッピーディスクドライブ、CD-ROMドライブなど、ある程度インタフェースが統一されてきている基本的な機器からサポートされていくことになるだろう。やはり、システムとしてUSBをサポートした意味は非常に大きいと思う。これで、今後のB-right/Vの道がさらに広がったと思う。今後の、ドライバの充実を首をのばして待ちたいところだ。

ただし、すべてのマシンのUSBのインタフェース自体が超漢字から認識できて、正常に動作するとは限らないので、これに関しては正式リリースされてから、胸躍らせながら自分で確認してみることになるだろう。

○写真→ SANY0809.jpg

□ 基本文章エディタ

基本文章エディタが大きな進歩を遂げた。

まず、超漢字2との大きな違いは縦書き文章エディタの縦書き機能が、基本文章エディタに統合され、発展的に解消されたことである。従って、実行機能付箋は1種類。メニューから横書きと縦書きを切り替えられるように変更されていた。

そして、ルビ機能が追加されているのが目を引く。これは、文章中の任意の文字列に対して読み仮名をふることができる機能である。おそらく、TADのルビ指定付箋を用いているのではないかと思われる。TADの仕様書では、ルビ属性として上ルビ(縦書きの時は右ルビ)と下ルビ(縦書きの時は左ルビ)が規定されているので、これをフルに実装した場合、上ルビと下ルビが選択できるということになるが、実際の実装ではどうなっていたかは確認していない。

横組み文字の機能も見逃せない。縦書き中で英数字を横組み表示したいときがあるがこれはそのための機能であると思う。この他にも、大きく表現力が強化されているようだった。

レイアウト機能の強化よりもうれしいことが多いと思われるのは、ジャンプ機能の追加である。座標パネルをクリックし、数値を入力することで、その行やページにジャンプする事ができるようだ。

非常に多くの漢字が扱えるという特徴を持つ超漢字は、文章作成機能や文書作成機能が強化されることによって、ますます有用性が高まることになるだろう。特に超漢字をメインに使っているユーザにとっては、これらの機能強化は非常に意味のあるものだと思う。

○写真→ SANY0804.jpg

□ 基本メール

標準添付のメールソフトが、全面的に刷新されていた。OSレベルで多文字をサポートする超漢字だが、従来の基本メールでは残念なことに、JIS第1水準、第2水準とASCIIにある文字しか送ることができなかった。しかし、新しい電子メールソフトでは、ISO準拠のエンコーディングで、JIS第1水準、第2水準、補助漢字、中国語、韓国語、欧州文字が送受信できるようになるそうだ。しかも、超漢字同士だとTRONコード収録文字を送受信できるということだ。これで、メール環境においても多文字環境をサポートし、超漢字のアドバンテージがさらに増加することになる。従来の基本メールと置き換える形で次期バージョンに標準添付されることになると思う。

パンフレットのスクリーンショットを見ると、マルチアカウントに対応しているようであり、周期処理として、自動的に一定時間ごとに新着メールを確認する機能があるようだった。そして、デフォルトの文字コードを設定できるようになっている。

新しいメールソフトでは、HMIが全面的に刷新され、従来の基本メールの面影はどこにも無くなっている。まず、メインのメール箱は、送受信したメールを格納するためのメールフォルダを置くためのスペースと、送信待ちのメールをおいておくためのスペースに分離され、それらはタブで切り替えるようになっている。そして、タブの横には受信ボタンが配置されている。

メールを格納するメールフォルダを開くと、Byメール(金子豊さん作)や他のOSの一般的なメールソフトのメールフォルダのように、件名と差出人、送信日時などが表示されるようになっている。メールフォルダのメールを選択してダブルクリックするとメールメッセージを表示するウィンドウが開いて、内容を表示する、という具合だ。

従来の基本メールでは、メールの編集に基本文章エディタを用いていたが、新しいメールソフトではメッセージ編集専用のエディタが用意されているようだった。JIS第1水準、第2水準では送信できない文字を別の文字で表示されるので、超漢字以外の環境に送信する場合も安心して使用することができる。

パッと見た限りでは、従来の基本メールよりも大幅な機能アップを果たし、操作性が洗練されたような印象を受けた。新しい純正メールソフトは、Byメールのよきライバルとなりそうな予感である。

○写真→ SANY0805.jpg

□ 基本ブラウザ

多文字対応メールソフトの次は待望の多文字対応のウェブブラウザである。基本ブラウザも、大幅な機能強化が行われ、ついに多漢字対応を果たしたようだ。

TRONコードでかかれたページを表示する事ができるようになった。通常のHTMLファイルにおいて、TRONコードを「&T<文字コード>;」という形式で記述することにより、その部分は基本ブラウザで見ると、きちんとTRONコードの文字を表示する事ができるようになる。

しかも、単に閲覧するだけではなく、入力フォームに多文字を入力した場合も、先ほどの「&T<文字コード>;」という形式で送信されるため、一般的な掲示板プログラムでも無理なく超漢字の多文字機能を利用することができるようだ。

また、私の記憶では多分文字階調表示にも対応しており、非常にきれいにウェブページを表示する事ができるようになるはずだ。パンフレットのスクリーンショットも文字階調表示になっていたので、多分間違いないだろうと思う。

□ 基本表計算/マイクロカード

基本表計算とマイクロカードにおいて、ついに書体を自由に設定できるようになった。基本表計算ではセルごとに、マイクロカードでは項目ごとに書体が変更できるようになっているようである。マイクロカードで英数字を入力すると間延びしてしまって非常に見づらくなっていたり、基本表計算で書体が変更できないので、基本表計算で作成した印刷物を見て「DOSで作ったの?」という、言われたくないことを言われた経験がある私としてはこれも非常にうれしい機能強化ということになる。詳しい部分までは確認できなかったが、非常にうれしい機能強化である。

○写真→ SANY0806.jpg

□ 文字検索

文字検索小物も機能強化されている。

バージョンアップされた文字検索小物は、検索結果の文字サイズを変更できるようになっており、小さい文字で一覧性を高めたい場合や、逆に大きい文字で細部の形状を確認したい場合などに特に有効である。また、イネーブルウェア機能を実装したという考え方もできると思う。また、ウィンドウサイズも変更できるようになっており、使い勝手がさらに良くなっていた。

辞書データも強化され、関連時の情報が充実しているということだ。また、パンフレットによると、記号を検索する機能が追加されているような感じだが、参考出品されていたバージョンでは確認できなかった。

□ 実身/仮身ウェッブサーバ

超漢字を他の環境と混在させるときに役に立つツールが、実身/仮身ウェッブサーバである。このソフトは、実身/仮身を特別な変換作業なしに、クライアントからの要求があった時点で動的にHTMLに変換し、それを送信するウェッブサーバソフトである。このソフトによって、WindowsやMacintosh、UNIX系のOSなどで非常に簡単に超漢字のデータを利用する事が可能である。

キャビネットのデータは、クリッカブルマップで表示され、仮身の位置にいたるまで忠実に再現されている。文章データは文章として表示されているようだ。未確認だが、画像はおそらくビットマップに展開して表示されると思う。基本表計算や、マイクロカードのデータに関してはどうなっているのかは確認していない。

多文字のデータに関しては、クライアントの環境によって処理を変化させて、それぞれのプラットフォームにおいて最適なデータ表現になるようになっている。クライアントが多文字機能を持った超漢字の場合は、当然、ふつうに多文字をやりとりする事ができるので、ふつうの文字と同じ感覚で扱うことができる。クライアントが多文字機能を持たない、WindowsやMacintosh、UNIX系OSの場合は、それらのプラットフォームで扱うことができない文字を画像に変換して送り出すので、ユーザは字形をイメージで確認することができるようになる。

ただし、実身/仮身ウェッブサーバは、ウェブサーバで公開するルートの実身くらいは指定できるのかも知れないが、その性格上アクセス制御がしにくくセキュリティ的に弱い部分があるので、あくまで個人的な使用にとどめておいた方がいいだろう。というより、その性格上用途がほとんどは個人用に限られてくるので、セキュリティ機能に関してはあまり必要ないといえる。つまり、実身/仮身のウェブサーバということは、必然的に、不特定多数に公開するデータというよりは、個人的なデータということになるので、ディスクの中身をそのまま公開するようなコンセプトになり、世間一般にいうようなウェブサーバとは用途も要求される機能も異なってくるのは自然である、ということだろう。

今までLAN経由でのデータ交換というと、純正の環境では超漢字側から他のマシンのローカル用のウェブサーバやFTPサーバにアクセスしに行くという形態しかなかったが、実身/仮身ウェッブサーバによって、超漢字側からもLAN経由でデータを流すことができるようになる。

基本ブラウザもそうだが、最近の超漢字は既存のプラットフォームとの共存するための機能が強化されている。個人的には、これは非常に良い傾向ではないかと思う。パーソナルメディアにはこの調子でがんばっていって欲しいものだ。

□ 郵便番号辞書

超漢字に郵便番号辞書小物が追加されることになりそうだ。郵便番号から住所を検索したり、逆に住所から郵便番号を検索したり、文字列で検索をかけることができるようになっている。これに関しては、じっくり見ることができなかったが、人名に強い超漢字を活用する上で強力なサポートツールとなることは間違いないと思う。

○写真→ SANY0808.jpg

□ さらに文字が増える。目指せ20万文字!?

次期バージョンの超漢字ではさらに収録文字が増えるかも知れない。最近、爆発的な普及を見せているiモード。割と知られていることだが、i-modeでは絵文字を使うことができるが、これらは外字である。外字を使わないで必要な文字すべてにコードをふることができる超漢字は、i-modeの絵文字をも飲み込んだ。これで、i-modeの絵文字を扱うことができるようになる。変換プログラムさえ対応すれば、超漢字上でi-mode用のコンテンツを簡単に作成することができるようになるはずだ。i-modeの絵文字も入りそうだが、先日発表されたGT新書体という大物をやはり見逃すことはできないだろう。こちらも、文字検索用のデータの整備など準備ができた時点で搭載されるのは間違いないだろう。つまり、20世紀末か21世紀早々に、超漢字は134,567 + 66,773 + α = 201,340 + α文字という膨大な数の文字を扱えるようになるはずだ。

超漢字の最大の特徴はその特徴的な文字コード体系や文字処理システムのコンセプトにあるのだと思う。つまり、単純に数の問題ではないと思うわけだが、やはり約20万という文字数には驚かざるを得ない。非常に多くの文字がOSのレベルで扱え、かつ、それらの文字を使いこなせるというのは、他のOSにはない特徴である。GT新書体までを含めると超漢字は実に20万字もの文字を扱えるようになり、超漢字の文字環境はさらに強化されることになる。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.