TottoSite

Last update: 2000/02/08; Created: 2000/12/05

【基調講演『TRON Project 2001』】

● 「どこでもコンピュータ」への布石「eTRON」

TRONSHOW2001 基調講演「TRON Project 2001」(坂村健)より


□ 電脳社会の光と影

我が国でもIT、ITと盛んに言われているが、光の部分があれば陰があるように、メリットがあればデメリットがある。デメリットのことを考えないで社会的なインフラにしてしまった場合の危険性は大きい。重要だからこそ、不安要因や不具合をあらかじめピックアップして、それを解決する提案をするのが我々の役割である。Enablewareもずいぶん前からやっているが、最近になってデジタル・デバイドという言葉も出てきている。やはり、使えない人が出るのは問題。しかし、TRONにおけるデジタル・デバイドは、単にコンピュータに対する理解不足により使えないというのではなく、身体障碍者の人が使えないということも含んでいる。eTRONのように、カードなどにコンピュータが入ると、それを持っているだけでコンピュータ化された環境が個人の属性に自動的にチューニングされ、その人に応じて使用言語、ハンディキャップ、利用メディア(視覚、聴覚、触覚など)などを切り替えることが可能になる。また、個人の家の温度管理もできて、その人が入った部屋が自動的にカードに入っている好みの温度のデータによって自動的にチューニングされるなどといったことも可能になる。

しかし、個人の属性情報などがコンピュータに入ると、データを覗かれるとすべての生活情報が把握されてしまうため、サイバーストーカーなどが起こる可能性がある。また、誤動作をわざとおこさせるたり、物理的被害があるイタズラ、サイバーテロなども起こりうる。仮に、電脳住宅が誤動作すれば、天井から水が吹き出したり、コンロが火を吹いたり、トイレの水が止まらなかったりと、大変なことになる。

より高度な標準セキュリティー技術をインフラレベルで用意する事が必要である。

□ EC社会が持っている不安

現行のビジネスモデルは、紙のもつ物理的制限に依存している。紙が持っている性能を電子テクノロジーで代替できないため、今のところこれらは電子メディアに移行するには至っていない。紙のもつ物理的制限とは製造困難性、複製不能性、書き込み自由性、改竄困難性、存在継続保証性など。

電子商取引が注目を浴びているが、電子メディアを商取り引きに生かすと、電子データをメディアとしてネットワークを利用して場所の制約を超越して瞬間的に直接商取引したり、やりとりをコンピュータが代行して自動化したりできるが、そうした時に電子的なものがセキュアでないというのは障害となる。電子商取引というのは、本当はセキュアであるということが完全に保証されない限りできない。消費者にとっては感覚的なセキュリティ不安があり、今の電子技術ではその期待に十分応えられない。

□ eTRONの基本コンセプト

そこで、eTRONは具体的なOSやチップなどを超越した、大きなシステム的趣向である。eTRONは汎用的な電子的な「実体(entity)」をネットワークを通して光速で移動や譲渡ができ、かつ紙の特性を持つようなアーキテクチャを「経済的(economy)に」実現したい。まさに、entityをどうやってセキュアに移動できるのかということに関して最大の関心を持っている。どこでもコンピュータ社会のセキュリティ基盤を作りたい。OSとかチップなどの基本パーツではなく、インフラまで含んだトータル的なアーキテクチャで考える必要がある。

基本的なコンセプトとして、ハードウェアが既存のものでは難しいので、専用的なハードウェアモジュールを基本パーツとして採用する。専用ハード間での認証通信を完全に行うメカニズム。電子実体の安全な転々流通を実現。ネットワークをゼロから作るのは非常に大変であるので、世の中にあるネットワークをサポートする形で展開する。広域通信網であるインターネットや、携帯電話網などをそのまま使う。逆に言えば現状のインターネットはセキュアではないといえる。セキュアではない現在のインターネット網をeTRONをつかうことにより信頼性を上げる。

サービスの現場で使う。サービス現場ということを考えたときに、広域な通信ではなくて、狭域通信システムが必要になる。ISO14443という規格があるが、狭域の通信システムはこれをサポートする。

流通インフラシステムのデザイン。こういうものに価値 = 実体を与えるために、実体を販売し、データの実体を発行する、またはそれを配布する、そしてそれを認証する。認証をきちんとする。相手が自分の思っている人かどうかということを認証するサーバシステム群もあわせてデザイン。部品だけではなく、物理的なネットワークなどのインフラは既存のものを利用するが、その上に構築される論理的なシステムはゼロから作らないとダメ。

サービス現場という考え方。サービス現場において実体をもらう。リーダライタを使って電子実体を取り出し、書き換えたり受け取ったりする。電子実体を受け渡し。個人情報が詰まったカードの中から、電子メールアドレスだけを渡したいというように、ある電子実体をこの人にはあげてもいいという許可を所有者自身が決めることができる。そういったことの究極は電子マネー。もっとも、技術的には可能でも、法律的にはまだ無理であるが。

□ 価値 = 実体をネットワークを使って相手に届ける

eTRONキャリア(携帯電話、カードなど)、サービス現場システム(入場券を切るゲート)、発行サーバ、コンテンツ販売サーバ、チケット販売サーバなどのサーバ群。

例えば、電子チケットの場合は、チケットを電話網を使ってだれかにあげることもできる。サービスの現場では、例えば野球場に入場した場合はゲートをくぐった時点でチケットはなくなっている。なくなっていることを、保証すること。それが保証できないといけない。相手に渡したら電子実体が確実に消えることを保証できないといけないのであって、保証できなくては大変なことになる。電子実体が消えて無くなり去るようなメカニズムをアーキテクチャとして保証できないといけない。パソコンの場合は、いくつでもコピーできてしまう。

専用ハードウェアを作らないといけない。強い耐タンパ性、API、プロトコル、データフォーマット、OS、サーバ…。

eTRON専用ハードウェアの概要

データキャリアチップ。非接触、耐タンパ(tamper)性(tamper = いじくる、さわる)、単純なメモリではなくて、CPUと不揮発性メモリで構成されている。

API。ISPにあたるもの、上位レベルのプロトコル。集中管理サーバを仲介させないで、送信者と受信者の間でeTRON専用ハードだけで完全に電子実体を転送できる。データ交換。

電子実体の書式。TADというものを10年程前からやっている。

プロトコルやAPIを5年程前から。やっと検証が終わって、ペーパー書いている。そろそろ、仕様として出せる。一通りのスタディは終わって動かしている段階。

制限されたAPI経由でないと内部のデータにアクセスできないし、専用のプロトコル以外で電子実体を外部に送ることができないので、かなり強いセキュリティが保証できる。

□ セキュア通信

eTRONでセキュアな通信が保証されると新しい市場が開拓される。その一つが電子ブック。ただ漢字が出ればいいというものではなくて、書いた人の著作権とか知的所有権が守れるのが必要。配布技術は盛んに研究されているが、「守る」研究は必要。電子ブックのマーケットはもっと大きくなってもいいと思う。

いくら知的所有権を守るといってもコピーできないようにしてしまえ、はおかしい。電子メディアのメリットはコピーできるため、「超流通」ができること。コピーするのはいいんだけど、お金を払ってくれ、と。ちゃんとお金を払ってくれるということを保証する。

発想の転換で、そうしたことが保証されるとコピーは自由にして、その代わりにコピーしたら必ずお金を取れるということもできる。コンテンツをセキュアに配信する。コピーができない、というのよりも、コピーができるが必ずお金が取れる。アーキテクチャとしてはそういうデザインの方がきれい。

□ マイクロペイメント

1文字いくらの世界。どうやって金とるか。21世紀のトロンプロジェクトは金取りメカニズム(笑)。これがうまくできないと、(消費者が)使わない。

マイクロペイメントによって、1文字いくらとか、1行いくら、注釈でいくらとか、きめの細かい課金が可能。

こういうことは、よく考えないといけない。下手すると10円とるのに100円かかるとか、100円とるのに1000円かかるといったように、費用を回収するためにかかるコストの方が大きいということがおこってしまう。0.1円とるためには、0.1円以下のコストでとる必要がある。そういうメカニズムを考えなければいけない。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.