TottoSite

Last update: 2000/02/08; Created: 2000/12/05

【基調講演『TRON Project 2001』】

● 小さくなるコンピュータと新しい応用

TRONSHOW2001 基調講演「TRON Project 2001」(坂村健)より


□ パソコン時代の終わり

最近、米国ではパソコンの売り上げが下降気味である。IntelやPCメーカが軒並み下方修正しており、株価も下がり始めている。米国のパソコンは普及率52%でほぼ飽和状態。感謝祭の休日でもPCが売れていないということが盛んに指摘されている。

日本では前年比で128%増と、まだパソコンが絶好調だが、テレビやビデオ、サウンドなどAV機能を強化し、家電的なテイストを前面に押し出した製品が多くなっているのが現状で、つまり、デジタル家電製品が充実すればこれらのパソコンはデジタル家電製品に取って代わられるため必要なくなる。また、米国と同じ状況が遅れて日本にも入ってくることを考えれば、データとしても明らか。

携帯電話が使われてきている。10月末現在で、i-modeやEZwebなどインターネット接続できるものが2,200万台、携帯PHSの合計で6,219万台。現時点でも、全体の25%、つまり約1/4がインターネット接続できることになるが、ここ数年に半分以上になるだろうと言われている。携帯電話によるインターネット接続の伸び率は、半年で1,100万台から2,200万台と、パソコンの563万台/半年と比較すると、著しく伸びている。

□ 小さくなるコンピュータと新しい応用

TRONプロジェクトの究極の目的として「実世界に使う」「どこでもコンピュータ(Ubiquitous Computing)」「超機能分散システム(HFDS : Highly Functionally Distributed System)」の3つ。

カードやバッジにも入るくらいコンピュータが小さくなり、1ドルとか100円以下のコストで、いろいろな部品にコンピュータが入入るので例えば、薬のビンにコンピュータが内蔵されていて、一緒に飲んではいけない薬のビンが近くにあると警告を発し、それを受信機が受信する。受信機は何でもいいが、例えば(薬のビンから)電話がかかってくる。また、ゴミの処理の時にゴミ分別の誤りを警告することもできるし、建築物のコンクリの中にセンサとコンピュータを入れておくと検査員が歩き回るだけでその部分のひび割れなどを検出してくれるなど、ちょっと考えただけでもいろいろな応用が考えられる。

この講演が終わった後に、eTRONのカードが受付で配布される。それを利用すると、会場の中のキオスク端末が利用できる。まだ、実験段階であるが、端末で欲しい情報を選択すると会場を出た後に電子メールで選択した情報が送られてくるようになっている。

モノの管理にも使える。将来の一般の家庭でも、すべてのものにコンピュータが入れば、見つからないものがあっても、モノ自体に電話をかけてモノに直接問い合わせれば、モノ自体が「自分はここです」と答える。

現時点での実用的な応用としても、電子チケットなどちょっと考えただけでも簡単に考えつく。

□ IAの時代と新しい応用

IA(情報家電、インターネット家電)の時代である。将来的には、さっき言ったような応用が考えられるが、差し当たっては、情報家電やインターネット家電が産業的には重要。コンピュータのメーカは例えば、COMPAQでも非パソコンを、ナショナルセミコンダクターもWebPadという非パソコンのIAという製品を発表している。パソコンというとWindowsを連想する、パソコン = Windowsなので、他の呼び方を考えないとダメ。(※こういった意味で)TRONでは「パソコン」はやってません(笑)。

パソコンと非パソコンは、情報を全部とってきてしまうのか利用するだけかが大きな違い。ネットワークのインフラが進歩してくるとHDDのようなものに情報をとっておく必要がないため、端末が非常に軽くなる。例えば、i-mode。ネットワークがつながることが保証されれば、HDDは必要ない。

パソコンよりもインターネット家電。これにも、いろいろな応用が考えられる。

究極の白物家電であるトイレをインターネットにつなぐと、尿の情報を病院にネットワークで送るなど、遠隔地に住んでいても尿を自動分析することができる。このように、すべてのモノにコンピュータを内蔵すると、少なからず恩恵を受けることが考えられる。

□ 電子ブックへの要求

何でもネットワークにつながるとセキュリティーが問題になってくる。eTRONは単に小さいカードの中に入っているということではなくて、セキュリティを考えるプロジェクトでもある。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.