TottoSite

Last update: 1999/07/16; Created: 1998/09/27

TRONについて

(作成中)


「TRON」とは?

TRON (= The Real-time Operating system Nucleus)プロジェクトとは、1984年(昭和59年)6月に東京大学教授(当時助手)の坂村健氏(電脳建築家、工学博士、現TRONプロジェクト・リーダー)が開始した、産学共同の民間プロジェクトです。来たるべき電脳社会(=人間の生活空間に無数のコンピュータが入り込む社会、現在でも一部実現している)にむけて、過去のしがらみにとらわれない、誰もが使うことができる、まったく新しいコンピュータ体系の構築を目指しています。TRONプロジェクトの対象は、ただ単なる単体のコンピュータやパソコンといったものではなく、社会全体であると言えます。「マイクロプロセッサ」「OS」に始まり「住宅」「都市」……といったスケールで、「将来の社会をどういうものにしたいか」という観点から構想を打ち出し、それに基づいて研究、開発が精力的に行なわれています。TRONプロジェクトは、社会全体を対象としており、守備範囲が広いため、テーマによっていくつかのサブプロジェクトに分かれています。TRONの研究の成果は仕様という形で原則的に無料で公開され、誰もがその仕様に基づいて、製品を作ることができます。TRONの仕様策定や仕様適合性の検証などを行なう機関としてトロン協会があります。

TRONの特徴

OSというと「パソコン(すでに死語)」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。しかし、TRONはただ単に「パソコン」とか「ワークステーション」などにとどまらず、一般の人の生活をコンピュータを使って便利に快適にするということを目標にしています。

TRONの主な特徴としては、以下のようなものがあります。

トロンHMI仕様による操作方法の統一、標準化(トロン作法)

まるで自動車のようにメーカー、バージョンを問わず同じような操作方法で操作可能。

データ形式の標準化(TAD = TRON Application Databus)

データ形式はTAD (= TRON Application Databus)形式に統一。アプリケーション、メーカー、バージョンなどを問わない、また動画、音声なども含む広範なデータ互換性(をめざす)。TADとは "TRON Application Databus" の略。

イネーブルウェア(Enableware)

老若男女、健常者、障碍者を問わず、誰にでも使えるコンピュータ。

マルチタスク、リアルタイム処理による反応性の良さ

TRONのRは"Real-time"のR。
プリエンプティブ・マルチタスク、リアルタイム処理を当初から実装。ストレスが少ない。

弱い標準化

柔軟な製品開発、技術革新に追従しやすい。

この中でも特に、トロンHMIによる操作方法の標準化、データ形式の標準化、(本格的な)多国語対応、実身仮身モデルによるハイパーメディア対応などは他のOSには見られない特徴であると言えます。

TRONの仲間達

前述の通り、TRONは社会全体を対象としており、対象とするものが非常に多岐に渡るため対象とするものによっていくつかの種類のTRONがあります。

ITRON (Industrial TRON)
組み込み向けのTRON。家電や車、人工衛星などに搭載されている。絶対に日本人1人に1個以上は使っているが、通常は意識することがない。
CTRON (Communication and Central TRON)
通信やセンターコンピュータ向けのTRON。
BTRON (Business TRON)
平たくいえば、パソコン用OS。ユーザーが直接目にするのはこのBTRONである。
JTRON (Java Technology on ITRON)
ITRONの上にJavaの実行環境を搭載するための規格。JTRONによりITRONとJavaのそれぞれのメリットを両方享受することができる。これを利用したJava OSがすでに発売されている。
MTRON (Macro TRON)
各TRONを相互に接続するためのインタフェースなどの仕様。
TRON仕様チップ
TRONが効率良く動作するチップ。最近はめっきり見る機会がなくなってしまったが、TRONチップを開発する際につちかわれたノウハウが、現在の日本のチップにいかされている。
TRONキーボード
エルゴノミクスキーボードという考え方を最初に示したキーボード。人間の手の形にあわせた独特な形状が未来的で魅力的である。ちなみにTRONキーボードに搭載されているポインティング・デバイスは電子ペンである。

TRONの周辺技術や関連技術

TAD (TRON Application Databus)
TRONの標準データ形式。TADというとBTRONだけかと思ってしまいがちだが、実はTRON全体で使う標準データ形式である。TRONでは例えば電脳住宅の中で部屋の中にあるインテリジェントオブジェクト同士で温度の情報をやり取りすることも考えられているが、そのときに共通のデータ形式TADに乗っ取っていれば、インテリジェントオブジェクト同士が温度の情報をやりとりすることができる。
実身/仮身モデル
"Real Object / Virtual Object"
BTRONで用いられる
TRON多国語環境
TRONはただ単にコンピュータに詳しい人でなくても操作できるというだけではなく、「身体的特徴」「使用言語」「年齢」などを問わず、本当にすべての人がコンピュータを使える、ということを目標にしており、多国語環境は非常に重要視されている。広い意味ではTADやイネーブルウェアの範疇にも含まれる。
TRONでは「言語層(アルゴリズム)」、「文字属層(文章記述)」、「スクリプト層(文字表現)」、「フォント層(デザイン)」の4つの階層に分けて多国語処理を行うとされている。英語は左から右、日本語は左から右または上から下があるが世界中の言語はそれだけとは限らない。
イネーブルウェア (Enableware)
TACL
TUCL
Java

TRONはこんなところで使われている!

TRONはそもそもWindowsなどのように存在を全面に押し出す、というよりも、全体的に知らず知らずのうちに人々の周りにあって生活を支援するという性格が強いため、それほど表に出てきて目立つことはありません(BTRONは別(^^;)。実際、ITRON(組み込み機器用のTRON。家電などに使われている)は数だけでいえば、パソコンの数百倍ですが、ITRONという名前を耳にすることも、意識することも少ないと思います。

そこで、TRONが我々の生活のシーンでどう使われているのかということを、私の知っている範囲でまとめてみました。

ITRON (Industrial TRON)
特に日本ではシェアが50%をこえる。
テレビ、楽器、コピー機、携帯端末、ワードプロセッサ、カーナビゲーション、東京ガスのマイコンメーター、トヨタの車、人工衛星など。
CTRON (Communication and Central TRON)
NTTのデジタル交換機は100%がCTRON。日本で電話をかける時はほぼ間違いなく使っていると思ってよい。
BTRON (Business TRON)
パーソナルメディア「B-right/V」「1B/V3」「1B/V2」「1B/V1」「B-right」「3B」「2B」
SII「BrainPad TiPO」
B-Freeプロジェクト(開発中)
セネットのBTRON(開発中)
JTRON (Java Technology on ITRON)
アプリックス
TRON仕様チップ

真に「誰でも」使えるように

身体に障害を持つ人を特別な人と考えず、個人の身体的特徴ととらえ、環境とのミスマッチをうめるという考え方でユーザーインタフェースを自動的にチューニング(調整)する。例えば、健常者でも暗闇でコンピュータを利用する際は目が見えないのと同じことであるし、騒音の激しい場所では耳が聞こえないのと同じである。


[戻る]

Copyright (C) 1997-1999, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.