TottoSite

Last update: 2001/10/17; Created: 2001/10/17

潜入! 「EspeTRON」発表記者会見


まえがき

2001年10月13日 土曜日、第88回日本エスペラント大会の会場である阪急宝塚駅前のソリオ2において「EspeTRON」の発表が行われた。

EspeTRONとは、エスペラントTRON研究会パーソナルメディア社によって開発された超漢字3エスペラント語版のことである。以下では、超漢字3エスペラント語版そのもの、またはそれを開発するための一連の取り組みのことをEspeTRONと呼ぶことにする。EspeTRONはパーソナルメディア社が販売するBTRON3仕様のPC用のOSである「超漢字3」に追加するソフトウェアキットとして提供される。ソフトウェアキットを超漢字3に適用すると、同OSをエスペラント語化することができる。

超漢字シリーズは、発表当初から漢字を始めとする世界各国の文字を自由自在に扱うことができるOSとして注目を集めていたが、そのシステムは日本語でありシステムに関するメッセージは主に日本語で表示されていた。今回発表されたEspeTRONのソフトウェアキットの開発は、超漢字をエスペラント語化することで、全世界で100万人にものぼるエスペラント話者がコンピュータ上でエスペラント語を容易に入力・編集できる環境を提供するとともに、中立的な世界共通語として考案されたエスペラント語対応のシステム上で日本語を始めとする世界各国の言語の文字を自由自在に使いこなすことができるシステムを構築することを狙った非常に意欲的な試みである。また、EspeTRONは、正式リリースが発表されたものとしては初の日本語版以外のBTRONを実現するものであり、BTRONの多国語化への第一歩という点でもおおいに期待されている。

BTRONとは、1984年に坂村健東京大学教授(当時助手)により提唱されたTRONという画期的なコンピュータシステムの構想の中のBTRONというパーソナル・コンピュータ、ワークステーション用のOS仕様である。そのBTRONの最新版であるBTRON3という仕様に基づいて開発されたのが超漢字3。TRONは、国や使用言語、性別や年齢、身体的特徴を問わず、文字通り「誰もが安心して使えるコンピュータ」を目指して開発が進められているが、それを実現するための具体的な機能として多国語機能がある。現在の超漢字3でもすでに、ひらがな、カタカナ、漢字、ハングル、アルファベット、アラビア文字などをはじめとする合計約17万もの世界の文字をワープロや表計算などの中に自由に混在させて扱える機能を持っているため、WindowsやMacintoshなど従来のコンピュータシステムでは不自由だった多文字の扱いに関しては圧倒的な優位性がある。また、システムのレベルでハイパーテキスト機能が組み入れられており、複数の文書を自由自在に結びつけることができるため、インターネットのWWWのようにリンクが設定されているキーワードを選択することで関連する文書を簡単に呼び出すことができるという特徴を持っている。

詳しい説明は、エスペラントTRON研究会のプレスリリースに譲ることとして、以下で記者会見の模様やプレスリリースでは触れられていない情報を写真を交えながら紹介する。


共同作業で開発されたEspeTRON

[写真] 記者会見の模様1 [写真] 記者会見の模様2

最初に島谷氏が「EspeTRON」の概略を解説した。EspeTRONの開発に当たっては、エスペラントTRON研究会パーソナルメディア社で分担して作業が進められ、システムメッセージなどの翻訳作業とエスペラント語入力モジュールの定義の作成をエスペラントTRON研究会が行い、超漢字3のエスペラント化やソフトウェアモジュールの作成などをパーソナルメディアが行ったという。プレスリリースにも書かれているが、翻訳作業はメーリングリストを使って行われ、2ヶ月間で約500通のメールが交わされたという。

EspeTRONは、最終的なチェックなど詰めの作業を行ったあと、11月1日にパーソナルメディアおよびエスペラントTRON研究会のサイトから無料でダウンロードが可能になるという。EspeTRONを使うためには、超漢字3が別途必要になるので、超漢字3を家電店やパソコンショップなどで購入する必要があるが、すでに超漢字3が手元にあれば、あとはWebから「超漢字エスペラント対応キット」をダウンロードすればよい。

世界共通のパソコンと超漢字の意義

Windowsなどの既存の他の日本語OSでは、6000〜7000程の漢字しか使えないことが多いが、超漢字は17万文字もの世界の文字を自由自在に使える。TRONコードにはさらに150万文字もの収容スペースが確保されているため、世界各国の文字を扱えるようにすることが可能であるという。日本語だけではもったいない。超漢字をエスペラント語版が登場したということは、世界初の世界共通言語で使えるコンピュータが登場したということだ。Windowsを翻訳したのではない、BTRON、超漢字の意義をそこに見いだすことができると思う。

世界のエスペランティストから世界中へ

現在、世界中で使われている言語は2000種類とも言われるが、それらの大部分は英語のように「お金のあることば」ではない。お金持ちがその中に誰もいない。何百人しか使っていない言語も多い。しかし、そのような言語の話者の1人か2人が今回のEspeTRONと同じようにがんばって超漢字を自分の言語に翻訳することができれば、「お金のないことば」を使っている人でも自分の母国語でコンピュータを使うことができる。「お金のあることば」「お金のないことば」という表現がとても印象的だった。

BTRONは多くの文字を扱うことができるということももちろんだが、それを差し引いたとしても非常に便利な道具である。このような便利なものが、日本だけでしか使えないのはもったいない。超漢字3のエスペラント版で、まずは世界共通言語のコンピュータを実現し、世界のエスペランティストに使ってもらう。そして、その人たちを通じて世界中に便利なBTRONを広めたいと、エスペラントTRON研究会の人々はEspeTRONにかける期待を熱く語った。

エスペラント語で超漢字3が動いた!

[写真] 記者会見の模様3 [写真] スクリーンショット1 [写真] スクリーンショット2 [写真] スクリーンショット3

説明が終わった後は、論より証拠ということでデモンストレーションが行われた。デモを行ったのは、中村大真氏。システムをエスペラント語対応にするということはどういうことなのか、ということが実演を交えながらわかりやすく解説された。EspeTRONでエスペラント語化されるのは、メニューやパネルに表示されるメッセージやスイッチなど各種パーツの文字列など、ほとんどのシステム関連のメッセージ。原紙に関してもエスペラント語化されている。

それに引き続き、WWWのリンクと参照のようなハイパーテキスト機能がファイルシステムレベルで実現されているため、知りたいと思ったキーワードをさらに掘り下げて見ていくことができるというような形で、BTRON独自の機能である実身/仮身が紹介された。その後、文書作成を例に取って基本的な使い方の説明があり、BTRONでは、実世界と同じように最初に白紙の原稿用紙を用意すること、エスペラント語を入力するためには世界文字入力小物を使うことなど簡単に説明が行われた。

[写真] スクリーンショット4 [写真] スクリーンショット5 [写真] スクリーンショット6 [写真] スクリーンショット7

エスペラント語の入力に関しては、やはり世界文字入力を使う。エスペラント語で使われるのは28文字で、一部にハット(^)つきのアルファベットがあるので、既存の日本語キーボードや英語キーボードで入力するにはそれらの文字の入力方法を考えなくてはならない。おそらく、EspeTRONにも何種類かの代表的な入力方法の定義が付属するものと思われるが、それらが気に入らなかったら自分自身で定義することも可能である。

従来のコンピュータでは場当たり的に拡張がなされてきたため、いろいろと不自然な点が多く見られるという。中村氏は、「TRONは、いろいろな問題点を踏まえた上で、コンピュータをゼロからもう一度再設計したようなエレガントさを持っている」と、自らが現在TRONに抱いている印象を語った。

活発な質疑応答

[写真] 記者会見の模様3 [写真] 記者会見終了後

ひととおりの説明が終わり、質疑応答の時間に入ると記者から質問が寄せられた。そのほとんどが、エスペラント語の入力に関するものと外部とのデータ交換に関するもの。特に、既存の日本語や英語のキーボードからどのようにしてエスペラント語を入力するのかという点に関しての質問が多かった。決して人数が多かったわけではないが、次から次へと質問が寄せられているところを見ると、EspeTRONに関する関心は高そうだった。

記者会見が終了してからも、EspeTRONのデモを見たいという記者やさらに詳しく話を聞きたいという記者がなかなか会場から離れなかったのが印象的だった。


気になるマル秘情報

記者会見終了後にエスペラントTRON研究会の方々にうかがったお話をもとにしたメモ。

- 実身/仮身や付箋の訳語は?

気になる訳語に関しては、やはり翻訳するときには苦労されたようだった。例えば、実身と仮身の訳語だが、10個を越える案が出たがその中から絞り込んで、結局落ち着いたのが、実身はDatumkorpo、仮身はDatumsimbolo。それぞれ、英語ではdata symbol、data bodyにあたるという。実際の英語では実身と仮身はReal Object、Virtual Objectと訳されている場合がほとんどだったが、あえて別の用語を選んだのはコンピュータに詳しくない人にも理解しやすいように翻訳した結果だという。

また、付箋に関しても英語ではそのままローマ字表記してFUSENとした資料もあったそうだが、最終的には英語でいうとflagにあたるflagonを採用したというお話だった。

- 現在使われている代表的な入力方法と表記方法は?

エスペラント語の表記に使われるのは28文字のアルファベットであり、その中にはハット(^)が上についたものが存在する。^付きアルファベットを入力する方法は人によって異なる。ASCIIの場合は、「cx」などのように前後にxと付けたり^を付けたりして表現する場合が多い。

- 表記に使われる文字セットは?

超漢字3上でのエスペラント語の表記には、今までのデータとの互換性と面切り替えが不要であることなどを考えて、第1面のJIS第1・第2水準とJIS補助漢字の文字セットが採用されている。

- EspeTRONが使える超漢字のバージョンは?

キットを適用可能な超漢字のバージョンは、超漢字3(R3.010)である。一度システムに登録すれば切り替えソフトで日本語システムとエスペラント語システムを切り替えて使うことができる。


関連情報

その他の情報


[戻る]

Copyright (C) 1997-2001, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.