TottoSite

Last update: 2000/09/26; Created: 2000/06/04

超漢字ってなに?

[ 日本語 | English ]

新聞やニュース番組でも取り上げられている話題のOS『超漢字』に関して、簡単に解説してみたいと思います。

☆BONZさんによるこのページの英語翻訳版「What is "Cho-Kanji" ?」が「Unique OS World」に掲載されています。


BTRON3仕様OS『超漢字』

超漢字(ちょうかんじ)は、PC(AT互換機)で動作するオペレーティングシステム(OS)で、日本にあるパーソナルメディア(PMC)という会社が開発・販売を行っています。

世界最強の多漢字、多文字環境

超漢字は、名前からも分かるように、たくさんの漢字を扱えるのが大きな特徴です。漢字をはじめ、約13万もの世界の文字をOSレベルで標準サポートしており、原則としてすべてのアプリケーションでこれらの文字を使うことができます。しかも、万が一超漢字で扱えない文字があっても、超漢字の文字コードである「TRONコード(とろんこーど)」は文字の追加をあらかじめ考慮に入れて設計されているため、文字の追加が可能です。

究極の作業環境、実身/仮身モデル

超漢字では、「ファイル」や「フォルダ」を使いません。超漢字では、ファイルやフォルダの概念を越える、「実身/仮身(じっしんかしん)」という新しい仕組みでデータを整理します。従来のファイルとフォルダでは、ツリー(木)状に階層構造を作ってデータを管理するのに対して、実身/仮身ではWWWのようにネットワーク状にデータを関連づけることができます。

実身(じっしん)というのはデータそのもののことで、仮身(かしん)というのはデータを指し示すリンクのことです。仮身は画面上では短冊のように表示され、ユーザーはこの仮身を介して実身を呼び出したり、編集したりします。仮身は、文章や図形などのデータに自由に混ぜることができ、また、1つの実身を複数の仮身から参照することができるので、自分のディスクの中にハイパーテキスト(WWWのような文書のネットワーク)を作成して、柔軟に情報を整理する事ができます。

実身/仮身は、きわめて応用性が高く、多くのアプリケーションにおいてOSの標準機能に基づくハイパーテキストが実現できるだけでなく、標準機能だけでアウトラインプロセッサとして利用することも可能です。他にも、ユーザーのアイデア次第で様々な応用が考えられます。

TADによるデータ形式の標準化

超漢字では、データはTAD (たっど/TRON Application Databus)という共通の標準化されたデータ形式で扱われます。TADでは、様々なアプリケーションで使い回せるデータ(文章、図形など)と、「付箋(ふせん)」と呼ばれるアプリケーション固有のデータ(例えば、表計算のセルの書式情報など)を分類し、同一の文書中にそれらを混在させることができます。アプリケーションは文書中の自身では扱えない付箋を処理せずに自身が処理できるデータだけを処理対象とすることができるので種類の違うアプリケーション間でもデータを使い回すことが可能です。このため、例えばワープロで作成したタブ区切りのデータをコンバートなしに表計算ソフトに読み込んだりということができますし、フリーソフトの全文検索ソフトを使えば、文章だけではなく、表計算のデータはもちろん、図形中の文字さえも処理対象とした全文検索を行うこともできます。

Windows/Macを越える操作性のよさ

超漢字は、非常に操作性がよく、使いやすいOSです。アプリケーションはOSが自動的に管理しているので、アプリケーション本体に関しては全く気にする必要がありません。

超漢字は、データ主体の操作性を実現しており、アプリケーションはデータを開く操作を行ったときに自動的に呼び出されます。ユーザーは、アプリケーションの管理という本質的ではない作業に悩まされることなく、本来の目的であるデータの作成に集中できます。また、超漢字のアプリケーションは、一つひとつがコンパクトに作られているため、通常は瞬時にウィンドウが開きます。

超漢字では、マウスのポインタを手に見立てて、データをつかんで、直感的に操作します(ダイレクト・マニュピレーション)。アプリケーションの存在を意識することなく、文字や図形を選択して、そのままドラッグ・アンド・ドロップで他のアプリケーションに移動したり複写したりする事が簡単にできます。

超漢字のアプリケーションは、一つひとつの機能は非常にシンプルですが、アプリケーション間の連携がきわめて容易なため、シンプルな機能を複数組み合わせることで、高度な機能を実現することが簡単にできます。

軽快な動作

超漢字は、最初からGUIでの動作を考慮して設計されているため、効率が良く、少ないマシンパワーでも非常に軽快に動作します。このため、他の最新のOSが動作しないような古いマシンでも実用的な動作速度で利用することができます。OSの起動が高速なのはもちろんのこと、アプリケーションもシンプルに作られており、ユーザーはほとんど待つことなく、作業を進めることができます。

※ 参考までに私の環境での起動時間を書いておくと、Celeron 500MHzのマシンで10秒以内、Pentium 133MHzのマシンでも20秒以内に起動が完了します。

高いコストパフォーマンス

超漢字は、大きなパソコンショップなどの超漢字を取り扱っている販売店で、1万円前後で手に入れることができます。超漢字は、OSだけではなく、標準でワープロ、図形エディタ、表計算、カード型データベース、Webブラウザ、メールソフトなどが付属しているため、超漢字だけで実用的な道具として使い始めることができます。超漢字対応のマシンをすでに持っていれば、1万円程度の投資で、実用的な環境を構築することができ、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

標準搭載のアプリケーションの他にも、超漢字用の優秀なアプリケーションソフトがネットワーク上で公開されており、それらを利用すれば、ほとんどお金をかけることなくさらに自分に合った環境を構築することもできます。

また、古いマシンでも実用的な速度で動作するというメリットがあるので、安く販売されている中古マシンをうまく活用すれば、きわめて低価格(場合によっては5万円以内)で実用的な環境を手に入れることができます。

話題のBTRON

超漢字は、BTRON(びーとろん/Business TRON)です。BTRONとは、1984年に東京大学教授の坂村健氏が開始したTRONプロジェクトで研究開発されている、パーソナルコンピュータやワークステーション用のOSの仕様で、「TRON作法(とろんさほう)」という簡単な操作の基本ルールを身につけるだけで、簡単に操作することができるという大きな特徴を持っています。このため、例えばワープロソフトで文字列を移動するのと同じ方法が、画像編集ソフトや表計算ソフトなどの他のアプリケーションで利用できたりというように、最低限の学習でコンピュータを便利に使いこなすことができるようになります。

また、イネーブルウェアという、誰でもがコンピュータを使えることを目指した仕組みが組み込まれています。ここで言う「誰でも」というのは、言葉通りの「誰でも」であり、使用言語を問わず、また子供も高齢者も健常者も障碍者も含みます。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.