TottoSite

Last update: 2000/07/16; Created: 2000/07/07

「超漢字2」ファーストインプレッション


前作「超漢字」を上回る数の文字を収録し、さらなるパワーアップを果たした「超漢字2」の使用感や新機能など。超漢字2の正体に迫る(かも)。ネタバレあり。超漢字2をまだ体験していない人は読むか読まないかよく考えてから読んでくださいね(笑)。

パッケージ

超漢字2は、前作の超漢字に比べてパッケージの箱が少し分厚くなっています。おそらくビデオを入れるためでしょう。パッケージを開封してみると、超漢字2が入ったCD-ROMと起動用ディスク、FIPS作業用ディスク、登録カードなどの書類と、マニュアルが入っています。そして、そして、超漢字2のインストール方法を解説したビデオテープまで入っているんですね。ハッキリ言ってこれで1万円は激安だと思いますよ。付属のビデオは初心者の方にはありがたいものではないかと思います。こういったビデオがあるだけでも心理的にかなり楽になるのではないかと。

インストール

今まで超漢字が入っていた区画に「消去せずに更新」でシステム登録してみました。ThinkPad 535はノートPCで、しかも超漢字から認識できるCD-ROMドライブを持っていないので、必然的にフロッピーディスクからのインストールか、DOS基本領域(C:)に元ファイルをコピーしておいて、そこからインストールするかの2つに限られるのですが、今回はC:が空いていたので後者の方法でインストールしました。

まず、インストーラも兼ねるディスク設定小物が少し改良されています。選択されている区画がマイクロカードの一覧表示のように黒い背景になって表示されるのでわかりやすくなったと思います(ただし、TRON作法的にはマイクロカードのものも含めてこういう白黒反転表示はどうなのか分かりませんが)。付属のビデオとあわせて、初心者の方にも取っつきやすくなったのではないかという印象です。

もちろん、前作と同じくシステムの登録自体は10分程度で終了します。サルでもでき……ないかも知れませんが、パーティションの概念などが理解できている人にはそれくらい簡単です。

起動

起動画面は前作とほとんど同じで、超漢字のロゴが大きく表示されるところが新しく超漢字2のものになってくらいしか変更点を見つけることができませんでした。まぁ、B-right/V R2.5なので当たり前でしょう。

B-right/V (OS部分)もバージョンアップ!

超漢字2のベースとなっているOSであるB-right/V R2.5は、前バージョンのB-right/V R2.0xx系と見た目にはほとんど同じです。バージョン番号が0.5アップしただけなので、当たり前かも知れません。パンフレットを見ると、改善点として「動作速度の向上」があり、従来からの軽快な操作環境をさらにチューンアップしてあるそうです。そういえば、見た目はほとんど変わっていないものの、画面表示などが心持ち高速化されたような気がするかも知れないです。残念ながら、システムフォントのプロポーショナル化はまだのようですね。

さてさて、前回と同じくきさらさんの技術屋きさらの箱庭 2ndシーズンライブラリーと書いて図書館と読むで公開されているベンチマークテスト「B-bench」で計測してみました。

ThinkPad 535
(2606-MF9)
仮身オープン回数
ディスプレイ描画回数
B-right/V R2.5 (超漢字2)
5212回
374point
B-right/V R2.030 (超漢字)
5060回
374point
B-right/V R2.000 (超漢字)
1339回
374point
B-right/V R1.1
932回
360point

実は、R2.030の段階ですでに相当高速化されていたんですね。画面描画にはあまり変化がないようですが、最初の超漢字から比べると仮身のオープン回数が大幅にアップしていますねぇ。

あと気づいたのが、システム環境設定で、[機器]→[電源管理]→の電源管理機能の設定で自動電源オフの有効無効を設定できるようになったことでしょうか。自動電源オフを無効にすることで、システムを終了した後で自分で電源を切ることができるようになります。この変更は、電源管理に対応していないPCへの対応はもちろん、前バージョンで問題になったHDDトラブルを意識してのものだと思われます。

残念ながら今回も、基本表計算やマイクロカードなどのリアルタイムなスクロール(スクロール動作→追従して表示)にはやはり対応していないようです。

基本ブラウザ(BBB)は少し良くなっていますね。何が良くなったかというのはハッキリとわからないのですが、動作が心持ち速くなった気がします。あと、キオスクモードのボタンのデザインも変わったような気がします。他のアプリケーションでも、細かいところでいろいろ改善されてそうな気がします。

補足(2000/07/16): 従来のBBBはフォーム内の文字列が半角で表示されていましたが、今回はすべて全角で表示するオプションも追加されました。

関係ないですが、サンプル文書の「世界のあいさつ」を見て、ふと気づいたのですが、文書中のほとんどの挨拶はちゃんと文字として記述されていますが、タイ語、ヘブライ語、ベンガル語は画像で埋め込まれてますね(汗)。これは、使えるようになる日も近いよ〜というPMCの隠されたメッセージなのでしょうか(滝汗)。

さらに磨きがかかった多漢字

13万もの文字を使えるということで話題を呼んだ超漢字ですが、今回はJIS第3水準・第4水準(JIS X 0213)を新たにサポートしています。チラッと見たところ、記号類の充実が目立ちますね。丸付きの数字もいよいよ公認らしいということで、使うことになりそうです。温泉マークなんかもありますね。JIS X 0213自体、JIS X 208の隙間を縫うようにして作られた規格なので、超漢字でもシステムスクリプトにそのまま入っています。システムスクリプトに入っているので、従来の超漢字はもちろん、TiPOや1B/V3で扱っても表示こそできないものの(黒い箱になる)、コード自体が化けることはないので安心して使えるのはメリットでしょう。ということでいろいろ便利そうなJIS X 0213ですが、一部の記号を除くと同じコードポイントを他の機種では外字で使っている可能性があるので、他の環境から変換してくる時は注意が必要ですね。まぁ、これは超漢字側の問題ではないので、どうしようもないですが。。。とりあえず、丸付き数字バンザイ、ってことで(何がだ?)。

補足(2000/07/16): 現在のところファイル変換小物で変換すると、JIS第1水準・JIS第2水準以外の文字は扱えないことを示すゲタ(〓)に変換されてしまうようです。また、JIS第4水準の文字に関しては別面(2面)に収録されているので、言語指定コードによる切り替えが入ってしまうので、TiPOや1B/V3などでは扱えないようですねぇ。。。

縦書き文章編集(VTXED)

超漢字2からは、待望の縦書き機能が実装されました。「縦書き文章編集(VTXED)」というアプリケーションがそれです。原紙箱には「基本文章編集-縦」として原紙が入っています。

起動してみて気づくのが、縦書き文章編集は基本文章編集をそのまま時計回りに90°回転させたようになっていることです。要するに、基本文章エディタの縦書きバージョンということですね。面白いのは、キャレットはもちろん、タブ書式指定付箋などの文字修飾のための付箋がそのまま回転してあるということです(笑)。さすがに、文字サイズ指定付箋などをクリックしたときに出るポップアップセレクタは横になっていますが、外見が忠実に回転している感じで、慣れるまでは少し珍しげです。さらに、かな漢字変換の候補も縦書き文章編集を使うときは、縦書き対応になります。メニューの表記も[文字修飾]メニューの[下線]、[上付き]と[下付き]が、それぞれ[左線]、[右付き]と[左付き]に変更されています。検索/置換のパネルは基本文章エディタと同じく横書きです。

肝心の縦書き機能ですが、日本語に関してはちゃんと縦書きで表示、編集する事が可能です。文字修飾に関しても基本文章エディタと同じだけの表現力を持っているので、縦書き文章の編集はもちろん、ワープロとして使うことさえできます。なお、横書きの基本文章エディタでは横方向の変則文字ピッチによって一応合成されて見えたディヴァナガリなどは1文字ずつに分解されて見えてしまいます。アルファベットに関しても同様で、1文字ずつバラバラになってしまいます。アルファベットを数文字混在させるくらいなら気になりませんが、英文を書こうとすると見苦しくなってしまいます。というか、縦書きなので、あくまで日本語で使うべきでしょう。

気になるのが仮身の扱いで、仮身は従来通り横に表示され、横方向の長さだけ行の高さが広がります。従って、横書きの基本文章エディタのように実身名をそのまま本文にとけ込ませて使うことはできません。が、長さを調整してピクトグラムだけにすると邪魔にならなくなるので、さしあたって問題はなさそうです。仮身はその外見も含めてOSそのものに深く関わるものなので、このあたりの変更は難しいかも知れません。仮身は文字を中心にして外見が構成されているので、今後BTRONが多国語対応になっていくときにこういったことが大きな問題になってくると思われます。今回の縦書き対応は、HMIや仮身の形状も含め、BTRON自体の多国語化への第一歩を踏み出すための実験的な意味合いもあるのではないかという印象を受けました。BTRONの本格的多国語環境やBTRON自体の多国語対応もそう遠い未来ではないかも知れませんね(爆)。

縦書きは表示や編集だけではなく、印刷にも対応しています。基本印刷で普通に印刷できるようです。ただし、用紙設定は縦書きと横書き関係なく絶対的に設定されるので、縦書きと横書きを自由に切り替えて(?)使うという使い方はどうやらできなさそうです。

細かいところで「あれっ」と思うところはいくつかあるものの、実質的には縦書き文章編集は、十分実用になるレベルではないかと思いました。実際、超漢字上で日本語で文章を作る仕事をする人は、横書きが縦書きになるだけでもかなり快適になるのではないでしょうか。開いた仮身にも対応しているので、活用の幅は広いと思います。

補足(2000/07/16): 縦書き文章編集は、半角の括弧や書記方向によっては回転が必要な一部記号(算術記号のマイナス(−)や大なり(<)、小なり(>)など)の扱いがまだもう少しこなれていないようです。フォントによってどのように扱われるのかが変わってしまいます。現在のところ、縦書き文章編集では全角で使う方が無難だと思われます。

世界文字入力

超漢字2の目玉の一つが、従来の中国語入力、韓国語入力、欧州文字入力の機能を含むばかりでなく、言語モジュールと呼ばれる定義ファイルを追加することで世界中の多くの文字を入力することができる可能性がある世界文字入力という小物です。以前の中韓欧の入力小物は小物として使う必要がありましたが、世界文字入力はシステム組み込みの入力システムであるVJEと同じような感覚で使うことができます。[小物]メニューに「世界文字入力」という小物はあるのですが、これは入力言語を切り替えるための小物で、切り替えた後は終了しても関係ないようです。また、以前のようにVJEと干渉して、なぜか日本語入力もできてしまうということもなくなり、かなり本格的になった印象です(ただし、日本語以外に切り替えても「Rあ」などの日本語入力システムの表示はそのままなので、内部的にはVJEが常時生きているのかも)。現在の入力言語がシステムメッセージパネルに表示され、多国語OSへの期待をかき立ててくれます(笑)。なお、いくら定義ファイルを追加することで様々な文字を入力する事ができるといっても、現在のB-right/Vではスクリプト層とフォント層しか実装されていないので、言語として扱えるわけではなく、実質的に扱えるのは日本語と同じ書記方向で、スクリプト層だけで何とかなってしまう言語に限られます。が、これだけでも、中国語や韓国語、欧州の相当数の言語がなんとかカバーできるのではないでしょうか。

世界文字入力小物は汎用的なグリフ変換エンジンを持っていて、定義ファイルの内容に従って、特定のキーボード入力(の組み合わせ)を定義した文字に変換するもののようです。こう書くと、あまり実感はわかないと思いますが、例えば、ハングルも字母をキーボードから入力して組み立てていく、2ボル式と言われる方法で入力する事ができます。また、ハングルからその足で漢字にも変換する事ができるようです。中国語も簡体字をピンインで入力する事ができるようです。伝統字にもポポモフォと四声から変換する方法(?)で入力できるようですね。なんと、アイヌ語の入力モジュールもあります。欧州の言語も代表的なものはだいたい付いているようです。(多国語チックな話題はボロが出ないうちに自粛しときます(^^;;)

おそらく、韓国語にしても中国語にしてもヘビーな使い方に耐える辞書は付いてないと思われますが、そういう場合も自分で定義ファイルを書き換えることでどんどん改良する事ができます。作成した言語モジュール(定義ファイル)は、公開すると喜ばれるかも知れませんね。言語モジュールは、ゼロから自分で作ろうとすると難しそうですが、既存の言語モジュールを改良して、変換する文字を追加するくらいなら簡単にできそうです。

補足(2000/07/16): 世界文字入力では、変換結果による学習ができないようです。従って、後の方に出てくる変換候補はその都度何度も変換キーを押す必要があります。よほど気になるようなら、言語モジュールの定義の順番を入れ替えることである程度の対処が可能であると思われます(未確認ですが)。

文字検索小物

超漢字に最初に付属して以来高い評価を得ている文字検索小物ですが、超漢字2では文字検索小物もパワーアップして帰ってきました。

なんと、今回は従来の文字セットに加えて、中国、台湾、韓国の文字セットも一緒に検索できるようになりました。従来の文字検索小物も面白いと思いましたが、新しいやつはもっと面白い。また、記号類に関しても関連字の検索ができるので重宝しそうです。

地道だが大きなパワーアップ

超漢字2は、B-right/V R1.1から超漢字(B-right/V R.2)への進化のようにOS自体に目立った変化はほとんどありませんでしたが、待望の縦書き対応や多国語対応への期待をつなぐ世界文字入力(爆)、多文字サポートの強化、地道なデータの拡充による文字検索小物の拡張など、超漢字を多文字システムとして熟成させ、多国語システムへと発展させる足がかりを作るための多くの改良があったのではないかと思われます。これだけの充実した内容で、実売価格1万円前後というのは、激安ではないかと。ええ。まだ、超漢字ユーザーになっていないあなた、この値段で買わないともはや犯罪であると言っても過言ではないでしょう(爆)。ぜひとも、動作確認ディスクで対応を確認したあと、福沢先生と夏目先生を持参して取扱店に走りましょう(^^;)。


[戻る]

Copyright (C) 1997-1999, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.