TottoSite

Last update: 1999/10/30; Created: 1998/09/27

BTRONについて


「BTRON」とは?

BTRON(ビー・トロン)とは、パソコンやPDA、ワークステーションなどに搭載されるOS(基本ソフト、オペレーティングシステム)の名前です。厳密に言うと、BTRONというのは特定の商品を指す名前ではなく、OSの仕様の名前です。BTRON仕様に基づいて開発された個々の製品にはそれぞれに名前があります。たとえば、パーソナルメディアという会社が販売しているBTRON仕様のOSには「B-right/V」や「超漢字(B-right/V R2)」、「1B/V3」という名前がついているといった具合です。BTRONはTRONプロジェクトの中のサブプロジェクトの1つです。

TRON (= The Real-time Operating system Nucleus)プロジェクトとは、1984年(昭和59年)6月に東京大学教授(当時助手)の坂村健氏(電脳建築家、工学博士、現TRONプロジェクト・リーダー)が開始した、産学共同の民間プロジェクトです。来たるべき電脳社会(=人間の生活空間に無数のコンピュータが入り込む社会、現在でも一部実現している)にむけて、過去のしがらみにとらわれない、誰もが使うことができる、まったく新しいコンピュータ体系の構築を目指しています。TRONプロジェクトはただ単なる単体のコンピュータやパソコンといったものではなく、社会全体をその対象としています。「マイクロプロセッサ」「OS」に始まり「住宅」「都市」「未来社会」……といったスケールで、「将来の社会をどういうものにしたいか」という観点から構想を打ち出し、それに基づいて研究、開発が精力的に行なわれています。TRONプロジェクトは、社会全体を対象としており、非常に守備範囲が広いため、テーマによっていくつかのサブプロジェクトに分かれています。TRONの研究の成果は仕様という形で原則的に無料で公開され、誰もがその仕様に基づいて、製品を作ることができます。TRONの仕様策定や仕様適合性の検証などを行なう機関としてトロン協会があります。

BTRONの特徴

パソコンやPDAのOSというと、Microsoft社のWindowsや、Apple社のMac OSを思い浮かべる方も多いと思いますが、BTRONのOSには他のOSとは少し違った優れた特徴が数多くあります。

BTRONの主な特徴としては、以下のようなものがあります。

トロンHMI仕様による操作方法の統一、標準化(トロン作法)

×このバージョンからシェルにウェブブラウザを統合しました。そして次のバージョンでは…)

まるで自動車のようにメーカー、バージョンを問わず同じような操作方法で操作可能。

コンテンツ指向(データ中心の操作性)

×ウィンドウにWinxxxsマークが…、標準でタイトルバーにグラデーションが…)

アプリケーション中心ではなくデータ中心の操作性。データ形式の標準化。ユーザーが作成したデータとシステムファイルやアプリケーションプログラムのファイルを分離。コンテンツを引き立てるシンプルなウィンドウ表示。

データ形式の標準化(TAD = TRON Application Databus)

×Word 97形式、Word 95形式、Word 6.0形式、Word 5.0形式、一太郎8形式、一太郎7形式、一太郎6形式、一太郎5形式、一太郎4形式、一太郎3形式……………)

データ形式はTAD (= TRON Application Databus)形式に統一。アプリケーション、メーカー、バージョンなどを問わない、また動画、音声なども含む広範なデータ互換性(をめざす)。

多国語対応(TRON多国語環境:多漢字、点字、多国語対応)

×Unicode。最大65,536字。ユニフィケーション)

TRON多国語環境。多国語を同一テキスト内に混在可能。形の違うすべての文字を区別。言語、文化、歴史を越え、ありとあらゆる文字を収集、コード化。歴史的な文字感の変遷に対応。最大文字数は事実上無制限。とりあえず30万字を目標。

イネーブルウェア(Enableware)

老若男女、健常者、障碍者を問わず、誰にでも使えるコンピュータ。

「実身/仮身」(じっしん/かしん)によるハイパーメディアファイルシステム

OSレベルのハイパーメディア対応。原則的にすべてのアプリケーションで利用可能なハイパーテキスト環境。WWWのような操作性を先取り。直観的な情報整理が可能。

マルチメディア対応

動画、音声などのマルチメディアデータをTADで標準化。マルチタスク、リアルタイム処理でスムーズな再生が可能。(しかし、実装例がない、もしくは少ないと思われる。未確認。情報求む)

マルチタスク、リアルタイム処理による反応性の良さ

TRONのRは"Real-time"のR。実時間にそってスムーズに反応を返す。

プリエンプティブ・マルチタスク、リアルタイム処理を当初から考慮に入れて設計されている。

省資源で実用的に動作(モバイルや電子機器への組み込みにも向く)

×推奨動作環境は、Pentium II 400MHz以上、72MB以上のメモリ、3.0GB以上のHDD、………)

一昔前のパソコンでも実用的に動作する(パーソナルメディア社1B/V3」「B-right/V」「超漢字(B-right/V R2)」)。PDAにも搭載可能(セイコー・インスツルメンツ「BrainPad TiPO」)。

この中でも特に、トロンHMIによる操作方法の標準化、データ形式の標準化、(本格的な)多国語対応、実身/仮身モデルによるハイパーメディア対応などは他のOSには見られない特徴であると言えます。

使いやすいBTRON

BTRONの最大の特徴は「使いやすい」ということです。現在の「パソコン」は、使いにくい。これは大多数の人に共通した認識ではないかと思います。しかしこれは、コンピュータというものが実に多機能なので、ある程度は仕方のないことです。コンピュータを使いやすくするためには、多機能であるコンピュータの機能を意図的に制限して操作の簡素化を図る方法や、逆に本来多機能なコンピュータの本質的な部分をわかりやすくユーザーに提示する方法が考えられます。もちろん、現在市場に流通している多くの「パソコン」のように難しい部分に無理に蓋をしてしまうという方法も考えられますが、その方法では少し変わったことをする場合に応用が利かない、トラブルが起こったときの対処がかえって難しくなる、というやっかいな問題を抱え込む危険性が否定できません。今後は、徐々に多数の機能を集中させている「パソコン」から特定用途に最適化された複数の専用マシンへという、いわばコンピュータの主役交代が起こるであろうということは多くの人々に共通の認識ですが、今後数年から十数年はその多少を問わず「パソコン」は利用され続けるでしょう。

BTRONは操作方法が統一されているため、どのアプリケーションでも同じ方法で使うことができます。つまり、それはより少ない学習でより多くの操作を習得でき、あるアプリケーションの操作方法を一度覚えてしまえば他のアプリケーションでも応用が利くということを意味し、非常に学習効果が高いと言えます。そして、コンピュータの機能をうまく抽象化しているようにも思えます。

操作性に一貫性があるため、非常に使いやすいのがBTRONの最大の特徴です。

便利!実身/仮身モデル

BTRONには「実身/仮身(じっしんかしん)」という強力なハイパーテキスト機能がOSレベルで標準装備されています。ここで、「実身(じっしん)」「仮身(かしん)」という聞き慣れない用語があると思います。

実身(じっしん)
書類などデータそのもののこと。WindowsやMacのファイルに近い。仮身を介して各種操作を行う。
仮身(かしん)
書類などをコンピュータの中から引きずり出すためのボタンのようなもの(リンク)。WindowsやMacのショートカットやエイリアスに近い。データの入った実身を開いたり、操作したりするために使う。

ハイパーテキストはWWWなどでも実現されていますが、それらと比較して実身/仮身の特徴は、簡単に編集できるということです。仮身を普通の文字や図形と同じようにアプリケーションの中で普通に使うことができます。ワープロで文章を書いているときに、関連するファイルを文章の中に貼り付けたくなることがあると思いますが、BTRONでは実身/仮身を使ってマウス操作だけでそういうことを簡単に実現できます。

軽い!本格的マルチタスクOS「BTRON」

WindowsはDOSという大昔のOSを拡張して作られたものです。DOSが作られたころはまだGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)ではなく、CUI(キャラクター・ユーザー・インターフェイス)と呼ばれる、文字ベースの操作方法が主流でした。よく「昔のパソコンはキーボードで呪文のようなものを打ち込まなければ操作できなかった」といわれますが、アレのことです。Windowsは文字ベースのOSであるDOSの上にむりやり作られたものであるので、非常に効率がわるくなっています。例えるなら古い地層の上に何層にも土が堆積し、全体としてものすごく分厚くなってしまっているような状態でしょう。また、Windows自身の完成度が著しく低かった昔のバージョンから拡張に拡張を重ねた結果、過去を引きずり、つぎはぎだらけで、非常に効率が悪くなっています。そのことが、目に見えないOSの内部構造だけにとどまらず、一般のユーザーから見た操作方法にまで大きな影響を与えており、決して扱いやすいものとは言えない状態に陥ってしまっています。現にWindowsは、Windows 3.xのプログラムマネージャ+ファイルマネージャ+タスクマネージャ、Windows 95のエクスプローラ(デスクトップ)、Windows 98のインターネットエクスプローラ(アクティブ・デスクトップ)というようにバージョンごとにユーザーインターフェイスが大きく変更されています。配慮に欠ける操作方法の変更がユーザーの混乱を招いており、(改良が良いことだとはいえ)皮肉なことにバージョンアップするたびにWindowsは前のバージョンまでの設計の悪さを露呈する結果となっています。「パソコンが難しい」といわれますが、それはこのあたりにも原因があると考えられます。BTRONだけではなく、Macもそうですが、ユーザーインターフェイスに関しては設計当初から大きく変更されていませんが、今なお良好な操作性を維持しています。Windowsだけの世界を見るとなかなか気づきませんが、少し離れて客観的な視点から見ると、このようなことが言えます。

BTRONは最初からGUIで使うことを前提に設計してあるので、効率が良く、それほど性能の高くない少し古いパソコンでも快適に動作するようになっています。Windowsを大昔の木造の建物の真上にむりやり建てた鉄筋コンクリートのビルだとすると、BTRONは最初の基礎を作る段階から鉄筋コンクリートのビルに適した設計で建築された非常にスマートな建物であるといったところでしょう。また、ユーザーインターフェイスに関しても、ユーザーの混乱を招くことがないように、標準化されており、メーカーやバージョン、製品が違っても基本的に同じ操作方法でコンピュータを使うことができるようになっています。

「本格的な」多国語、多漢字環境

WindowsやMac OSでは文字コードとしてUnicodeが本格的に採用されつつあります。文字コードというのは、簡単に言うとコンピュータ上で文字を扱うために、「a」や「b」、「あ」や「い」などのそれぞれの文字にふられる背番号のことです。そして、Unicodeというのは、英語だけでなく各国の言語を同時に扱えるようにした文字コードです。しかし、最近話題になっているように、Unicodeには日本語や中国語、韓国語など漢字を扱うにあたっての致命的な欠陥があります。Unicodeは現段階では最大でも65,536文字(実際に漢字に使える領域はさらに少ない)しか扱うことができません。背番号の桁があふれてしまうためです。しかし、世界中にはさまざまな言語があり、数多くの文字があります。特に日本語や中国語で使われている漢字はアルファベットなどに比べ、文字の種類が多いことで有名です。漢字は日本国内だけ見ても10万文字を越えるものと思われ、とうてい65,536文字の枠に収まるものではありません。このことだけでもUnicodeが漢字を扱うのに適さないということが容易に理解できます。また、同じ「漢字」と言えど、日本語と中国語、韓国語では微妙に形が違います。ルーツは中国ですが、大昔に枝分かれし、独自の発展を遂げてきたからです。日本語と中国語、韓国語で漢字がそれぞれ10万文字として単純計算しただけでも30万文字はあるということになります。これでは最大65,536文字しか文字を扱うことのできないUnicodeでは扱えません。そこでUnicodeでは漢字の扱いをどうしているかというと、ユニフィケーションといって、たとえば日本語の「一」も中国語の「一」も韓国語の「一」も同じ物として扱い、同じ背番号をふることで文字数を減らそうとしたのです。「一」の場合はまだほとんど違いがわからないのでUnicodeの欠陥を実感することができませんが、それなら「骨」という文字ならどうでしょう。日本語ではご存じの通り「骨」と書きますが、中国語では「骨」とは書かず少し違った形(画数が1画少ない)になっています。しかし、信じられないことにUnicodeではこうした文字さえも同一視し、同じ背番号をふっているのです。これではコンピュータの上で日本語の「骨」と中国語の「骨」を区別することができなくなってしまいます。これが特に問題視されています。「日本語の「骨」は中国語では「骨」と書きます」と書かれてもこれでは文章の意味がおかしくなってしまいます。また、こうした問題は異なる言語の間だけにとどまりません。日本語では「高」という文字がありますが、おなじ「たか」という漢字でも口高と梯子高があります。「高」の字の上から1つ目の「口」が口になっているものと梯子になっているものが存在するのです。いわゆる異体字です。これもUnicodeに限らず現在のコンピュータでは同一視されています。特に「高」という字に関して言えば、人名によく使われるので、口高と梯子高を使い分けることができず、コンピュータで名簿を作成するときに問題が生じることは周知の事実です。BTRONでは日本語も含めた世界中の「ことば」というものをコンピュータで忠実に扱うことができるように、独自の多国語対応の文字コード体系を作成し、日本語や中国語、韓国語をまた、日本語の異体字などもきちんと区別できるようにする作業が着々と進められています。Unicodeで日本語を忠実に表現するのは不可能です。日本語の資料をデジタル化するためには表現を変えなければならないなどというのは論外といえます。このままでは、歴史的文献なども含む日本語の資料のデジタル化において英語圏の国々と比べ大きく遅れをとる可能性があります。一刻も早い解決が望まれるところです。

さて、ながらく登場が待たれていた「3B/V(仮称)」ですが、1999年11月上旬より、「超漢字(B-right/V R2)」という製品名で発売されるようになりました。約13万文字以上の文字が使えるようになったそうです。日本国内で使用されている漢字はほぼ全て網羅されています。そして、TRONコードを採用しているので今後足りない文字が出てきた場合も、事実上無制限に文字を増やすことができるようになっています。現行の「B-right/V R1.1」や出てきたばかりの「超漢字」はまだまだ新しいOSで、当然ながら未熟な部分が目立ちます。しかし、これが第一歩、全てのOSが通る道であることは間違いありません。BTRONは非常に先進的で将来性のある「根がいい」OSだと思います。今後のますますの発展を願っています。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.