TottoSite

Last update: 2000/11/25; Created: 2000/11/25

「日記っぽい!(謎)」履歴 (2000.09)


2000年09月26日 (火曜日)

>TRON 〜 ニュースステーションで特集!? 〜

本日のニュースステーションでやっていた特集「シリーズIT革命 第7弾「TRONの時代」〜国産OSの逆襲〜」をついさっき見ました。内容はともかく、知名度が上がるだろうという点ではちょっと期待しています。昔TRONに興味を持っていた人も「今でもちゃんとやってるんだ」ということで、再び興味を持ってくれるといいんですが。。。

内容に関して言えば、1980年代後半から90年代にかけてのスーパー301条云々の部分の経緯をもっとちょっとだけ詳しく取り上げてほしかった気もしますね。どこの国でも、教育が重要視されるのは当然で、その教育に使うコンピュータに対してしっかりとした考え方に基づく一定の基準を設けるというのは、国際的に見てごく自然なことであるにも関わらず、アメリカが理不尽な言いがかりをつけてきた経緯を、欲を言えばもう少し詳しくいろいろな方面から取材してほしかったです。個人的には、そもそも他国の教育にまで干渉してくるのは内政干渉だという気もするし、100歩譲ってそれが許されたとしても、TRONは公開された仕様に基づいた製品を世界中の誰もが開発できるオープンアーキテクチャであり、事実上の1社独占であるMicrosoftのMS-DOSやNECのPC-98よりははるかに自由競争がやりやすいプラットフォームであるので、USTR(米国通商代表部)の主張にはそもそも無理があったと思います。米国企業の日本法人である日本IBMまでが開発に参加していた点からも、事実とは異なることは明らかで、実際、後でUSTRはそれを認めていますからねぇ。今から思えば、当時のTRONのコンセプトが時代を10〜20年くらいは先取りしていたということを考えると、理不尽な言いがかりをつけてまで力業でBTRONの開発をほとんどストップさせてしまったアメリカの、ものを見る目は正しかったということなのでしょうか。

まぁ、時間的な都合もあったわけだし、限られた時間の中では的確な内容だったと思いますね。また、取り上げてほしいですね(^^。

そういえば、某M社日本法人のF会長も出てましたね。「1つしか選択肢がない状況ではなく、自由競争の中でいくつかの選択肢を…」みたいな感じのことを言っていて、確かに、一見まともそうなことを言っているように聞こえるのですが、某窓が市場を独占している現状を踏まえて、冷静に考えてみると「あんたに言われたくねーよ」って感じで苦笑してしまうのは私だけではないはずです。「人がいい」と評判のF会長(人間としてはそんなに悪い印象は持っていません(^^;;)も立場上大変なのはわかるんですが、今の某M社とその製品の惨状を目にしていながら胸を張って言えることではないでしょう。というか、某M社の製品は彼の言う「自由競争」(某社にとっては競合他社、OEM先を脅迫したり独占禁止法に違反するのが「自由競争」なんでしょうね)の中で今までやってこれたんだろうから、もうちょっと何とかならないんでしょうか、と思わないでもない(核爆)。ということで、以下は8月22日(火)にここに書いた記事のリピートです。

『田原総一朗のパソコンウォーズ 〜 90年代のパソコンをプロデュースする男たち 〜 (田原総一朗, 日本ソフトバンク, 1988/12/01, 本体1450円, ISBN4-89052-038-4)』の262ページ、マイクロソフトの古川享氏のインタビューからの引用。

「TRONで坂村さんが目指されている方向は、正しいと思う。ただし全世界的な視野でいいものを作ろうとする人は、ある面で競合しながら、もう一面では手を結ぼうとしている。そうした議論から、TRONは取り残されているんではないか。今後もっともっと賢い人が生まれ、もっといいテクノロジーが生まれてくる。そのときにそうした人たちを羽交い締めすることで、テクノロジーの進歩を止めてはいけない。基礎的なものに関しては徹底して互換性を保ちながら、新しいテクノロジーを受け入れる自由度を持った基盤が絶対に求められる。その土台づくりこそが、マイクロソフトの使命なのだと思います」

おいおいおいおいおいおい、よく言うよな。過去の言動に関して云々してもあまり意味はないのですが、この言葉そっくりそのまま今のMicrosoftに返してやりたい気がしたのは私だけでしょうか。Windowsによってコンピュータ産業を技術的にも政治的にも羽交い締めにし、テクノロジーの進歩を停滞させたとみなされたために、司法省や複数の州に訴えられ、結果独占の事実認定を食らったのは他ならぬMicrosoftだし、全世界規模で事業展開しているものの、文中の意味での「全世界的な視野でいいものを作ろうとする」状態とはほど遠いですから。そもそも、「全世界的な視野でいいものを作ろうとする」ためには、アーキテクチャやデータ形式が特定の企業の特定の製品に依存したものではなく、TRONやLinuxのようにオープンになっていないといけないというのは、今や周知の事実でしょう。今のMicrosoftを見ていると、結局この言葉はきれい事を並べたセールストークに過ぎなかったのではないかという印象を受けてしまします。それに、「坂村さんが目指されている方向は、正しい」という言葉からもわかるように、もっとよく考えてみると、彼が今後絶対に求められると主張していた「基礎的なものに関しては徹底して互換性を保ちながら、新しいテクノロジーを受け入れる自由度を持った基盤」を目指したものこそ、まさにそっくりそのままTRONのコンセプトですね。

2000年09月25日 (月曜日)

>更新

日本語のほか、英語や韓国語でも情報発信をしておられるBONZさんが「超漢字ってなに?」を英語に翻訳してくださいました。BONZさんのページ「Unique OS World」内に「What is "Cho-Kanji" ?」として掲載されています。いちおーの原作者としては、数少ない英語のBTRON情報源として海外でのBTRONの知名度向上に役立ってくれることを祈っています。BONZさんに感謝感激です。

なお、BONZさんより、英語版の翻訳に関してスペルミスや、用語のさらによい訳語等を考えられた方は指摘してほしいとのことです。もちろん、日本語版に関しても誤字、脱字、内容に関するご指摘等受け付けておりますので、それに関しては私のところまでどしどしお寄せください。

BONZさん、英語版作成どうもお疲れさまでした。韓国トロン協会もできたことだし、次は韓国語版でしょうか(核爆)。

BTRON掲示板っぽい!(謎)にて、こじまさんの書き込みで知ったのですが、26日(火)のニュースステーションでTRONの特集があるようです。「シリーズIT革命 第7弾「TRONの時代」〜国産OSの逆襲〜」という見ようによっては物騒な名前なんですが。。。うーん、インパクト勝負か(謎)。さぁ、と・に・か・く、ビデオっ、ビデオっ。

# そういえば、フレッツ・ISDNに切り替えるので、今月からテレホ切っていたんだった。まだ、対応プロバにも契約してないし、どーするべぇか(冷汗)。ASAHI-NETAIRnetにしようと思っているのですが、どうなんでしょうね。。。@NIFは。。イザとなると悩むなぁ。。。今のところ、AIRnetが優勢かも。値段だと断然ASAHI-NETなんだけどなぁ。。。

# 私信っぽい!(謎)。東京から帰った次の日から、急遽人生の舵を切る(かも知れない)ことが決定したので、今その準備の前段階で28日まではバタバタしています。やると言っておきながら申し訳ありませんが、例のPに関する調べものはちょっと遅れるやも知れません。>関係者の方々

2000年09月20日 (水曜日)

>更新

最近、公私にわたって本当に忙しくて、ページの更新はおろか、メールの返事も遅れています。「あの野郎、メールを出したのに返ってきやがらねぇ、バカヤロウ」と思っている方々、申し訳ありませんが、あと数日お待ちくださいm(__)m。ページもざっと出来事をなぞるのでいっぱいいっぱいです。書くことがたくさんあるときに限って書く時間がないんですよねぇ(苦笑)。。

BTRON掲示板っぽい!(謎)が大変盛り上がっているようですが、管理人は上に書いているような状態なので、全然話題についていけていません(汗)が、どんどん活用してやってくださいね。もちろん、けーたろうのお部屋も同様でし。。。

ところでところで、ついに先日、NOKIAのNM502iのハングアップを初体験。あのテンキーでぽつぽつと、長めのメールを打って、さぁ送ろうかと思ったそのとき、電話が入って、電話が切れたら画面が固まってて動かないって感じです。さっきまでがんばって書いたメールの内容もパー。夜中に叫びたくなったのは言うまでもありません。。ITRONを搭載してない(??)せいでしょうか(直接関係ないと思うが…)。ついでに、全然関係ないですが、NOKIAのロゴって、DDRのNAOKIのロゴに似てる気が(汗)。。。あっ、だから惹かれたのか(謎)。

2000年09月16日 (土曜日)

>TRON 〜 BTRON Club 第37回例会 〜

今日は、BTRON Club 第37回例会でした。詳細は書けませんが、今回もいろいろ面白いことがありました。杉勇がうまかったです(水も)。とだけは書いておきましょうか(笑)。茨木さんありがとうございます。例によって気になる情報もちらほら。。

前日に購入した「新版 電脳都市」ですが、1冊は会場でお会いした杉本さんと言われる方に養子に出すことになりました。有効利用していただけそうで何よりです。やはり2冊買って良かったですね(^^)。

例会が終わった後は、例のごとく2次会へ。呑み喰いしながら話してました。終電があるので、後のカラオケは結局リタイアさせていただきましたが、4ヶ月ぶりに楽しませてもらいました。お会いした方々、どうもでした〜☆。

2000年09月15日 (金曜日)

>TRON 〜 「新版 電脳都市」入手 〜

無事に親戚宅に到着し、従兄弟と一緒に近くを散策していると、古本まつりに遭遇。私の嗅覚が何かをとらえたので、丹念に探してみるとなんと「新版 電脳都市」を2冊も発見。2冊とも購入(核爆)。前からほしかったんですよね、この本。

2000年09月14日 (木曜日)

>更新

いよいよBTRON Clubのために、東京に向けて出発します。案の定新幹線で行くことになりましたが、今回は連休なので向こうにある親戚宅(約8年ぶりか…)にお世話になる予定です。秋葉原で、ThinkPad i Series 1157のメモリとLANカードを購入したいですねぇ。。

2000年09月12日 (火曜日)

>TRON 〜 ThinkPad i Series 1157 〜

やってしまいました(核爆)。ついに、ThinkPad i Series 1157が我が家にやってきました。注文から約1日。黒猫さんの素早さを侮ってはいけません。本当は、ThinkPad 570Eの方が色が良かったのですが、i 1157だと値段は某通販ショップにて189,000円。消費税と送料と代引き手数料を含めても20万円に満たないというこの値段に惹かれました。ThinkPad 570Eとi 1157の違いはボディーカラーとCPU、CD-ROMドライブ標準添付の有無、バンドルソフトの違いなどです。iシリーズとは言っても、当然邪悪なWindowsキーなどというものは付いておりません。先にあげた違い以外は、570Eと同等です。あと、、メモリとLANカードを購入せねば。、、、っと、ところで、肝心の超漢字2の動作なんですが、まだインストールしていないものの、動作確認ディスクでちょこちょこっと起動してみたところ全然問題なく動きそうです。全体的に見て、特に大きな問題がないようで何よりです。しばらくは忙しくて環境構築している時間が無いかも知れないのが痛いところではありますが(汗)。

軍資金が無くなったので、スケルトロンST-2000の購入費用を冬頃までに何とかしなくては。。。

2000年09月09日 (土曜日)

>更新

毎度毎度同じことを書いているような気がしますが、最近忙しくて更新が。。。自分とこの掲示板にすらロクに顔を出せないで申し訳ないです。そうこうしているうちにBTRON Clubですね。今回は、ちゃんと行ける予定なのですが、バスのチケットがまだ取れてないのです。さて、どーするか。最悪の場合は新幹線で行くべぇか(汗)。

明日は、京都で従兄の結婚式。そして、なぜか私はビデオ撮影(爆)。

>TRON 〜 動け! 超漢字2 〜

PMCのサイトのTRONWARE VOL. 65を見ていると、、「燃える韓国」ですか。。大火事なんでしょうか(違)。という笑えないボケは置いといて、どうやら韓国にもトロン協会(教会ぢゃないよ(^^;;)ができるそうですね。韓国はハングルが中心でそれほど多文字は必要ないという印象があるのですが、歴史的な資料の電子化という観点では多漢字や多文字システムはさけては通れないと思われます。日本や中国との関わりも深いので、日本や中国の多文字が混在して自由自在に扱えるのも重要なポイントでしょうか。現状において、日本以外の国でBTRON(超漢字)がブレイクするとしたら、韓国はそれら国の中のひとつに間違いなく入ると思うので、ぜひともBTRON関連でも、火がついて「燃えて」ほしいものですね(おいおいおい)。

ところでところで、先日、実家で親父どのが使っているノートPCのPanasonic CF-L1XS超漢字2動作確認ディスクにおいて動作確認を行ってみました。主目的は、USB接続のFDDで果たして起動できるのかということです。結果はFDDに関しては多分完全に×。BIOSの設定を変えると起動時にFDDを見に行くようにはできるのですが、「B」マークとB-right/V R2.5の名前が表示される一番最初の起動画面でFDDへのアクセス自体が止まって、起動できなくなってしまうようです。最近のPC用OSはBIOSを使ってFDDにアクセスしていないと思うので、最初はBIOSを使って起動しても、途中でBIOSを用いたアクセスからOS自身による直接アクセスに切り替わるタイミングでアクセス不能になって止まってしまうのではないかというのは、私の勝手な憶測なのですが、とにかくUSBなFDDのマシンでは超漢字からFDDが認識できないようです。

PanasonicのCD-L1XSに関しては、あくまでFDDからの起動ができなかったということであって、CD-ROMから起動するか、HDDにあらかじめインストール元ファイルコピーしておいてインストールする事ができればおそらく使用可能ではないかと思われます(これに関しては試していません)。また、PMCのサイトにある超漢字2の動作条件を見ているとUSB接続のFDDを持つ機種用に、インストールの時のみUSB接続のFDDを使うことができる専用の起動ディスクが提供されているようなのでどうしてもという場合はそれを使えばインストールできると思います。。

先日も取り上げた、ThinkPad X20なんですが、数少ない欠点がFDDがUSB接続であることと、レガシーI/Oが本体から省かれていることではないかと思われます。レガシーI/Oがウルトラベースで供給されるので、動作確認がされていない現段階では(というか商品自体発売されてないし)超漢字2での使用には不安が残ります。ということは、やっぱり前機種であるThinkPad 570系のThinkPad 570EThinkPad i Series 1157の方がいいのかも。超漢字2もほぼ間違いなく動いてくれそうだし、そろそろ値段も下がってくる頃なので真剣に考えようかと。スケルトロンST-2000があと数ヶ月かかりそうなのは救いですねぇ。。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.