TottoSite

Last update: 2000/08/25; Created: 2000/08/25

「日記っぽい!(謎)」履歴 (2000.07)


2000年07月30日 (日曜日)

>更新

こんばんは。試験も終わり、通常モードに移行したハズなのですが、ここ数日ちょっとバタバタしていて更新が滞っています。通常モードでも変わんないぢゃん(核爆)。

>TRON 〜 GT書体ついに発表 〜

7月28日についにGT書体が発表されたようですね。川端さんのTRON Timesでも言われている通り、まだネット上にあまり情報が流れていないようなのですが、S.B.さんのページの黒い場所に置かれているインプレッションを読んでみると雰囲気が分かります。GT書体はそのフォントデザインがあまりよくないという評判で議論を呼んでいるそうですが、GT書体プロジェクトの基本方針として、そもそも印刷で映えるデザイン目指していないとのことなので、印刷におけるデザイン的クオリティを期待するのはお門違いでしょう(というか、一度一般的なデザインの書体(明朝体?)を作ったそうですが、そうした理由から全面的に作り直されたそうですね)。GT書体はあくまでリファレンスであるので、印刷用のフォントを作るのはあくまでフォントベンダーの仕事でしょう。GT書体が普及して、複数のフォントベンダーから明朝体やゴシック体などの各種表示・印刷用書体がそろってくるといいですね。まだ、ちゃんと見たことが無いのですが、GT書体はおそらく66,773字もある文字の筆画を判別しやすいような独自のデザインを採用しているのではないでしょうか。

ところで、次期バージョンの超漢字(超漢字3)にはおそらくGT書体が搭載されるものと思われるわけですが、そういえば当初は多文字対応BTRONである『3B/V(仮称)』(現在の超漢字)に使う標準の文字セットはGT書体になるハズだったんですよねぇ。。そういう意味では、今回の発表はBTRONユーザーにとっても相当感慨深いものなのではないでしょうか。GT書体は、文字セットとしての統一性というか、ある意味での洗練度が高く、今後の標準になる可能性を持った文字セットなのではないかと思います。GT書体の登場によってBTRON上で使える文字セットがさらに増えて、13万 + 6万7千 = 19万7千字で、おそらく今世紀中には超漢字で約20万もの文字が扱えるようになるのでしょうね。年の暮れには出るであろう、超漢字3(予定???)に期待です。

と、書き終わってWebを見ると、MYCOM PC WEB美崎さんの記事が掲載されていますね。やはり、1週間で。。。う〜む(笑)。。

2000年07月29日 (土曜日)

>TRON 〜 BTRON Club 36 ネタばらし(笑) 〜

BTRON Clubの資料の注意書きをよく読んでみると、例の配布物に関しては存在を公にしたりデモするなどは特に問題はないとのことなので、BTRON.com-BBSなどでもすでに話が出ているかも知れませんが、一応(汗)。。。

なんちゅーか、超漢字用のSqueakとか、新版BBBとか、TiPO用の画面印刷小物とか。。。

SqueakというのはSmalltalk-80の実装の一つだそうで、GUIとセットになったオブジェクト指向プログラミング言語だそうです。超漢字では小物メニューから起動します。なんちゅーか、BTRONのウィンドウの中に構築された別の環境という感じで、どうやらJavaと同じくVMで動いているようです。プログラムには疎い私には、猫に小判で全然使いこなせていません。とりあえずサンプルを見て「あっ、テキストが曲がってる」くらいの感想しか抱かないダメ人間です。ただ、VMで動いている割には、動作は高速で、描画も速いです。というか、なぜかこれを見てJava on BTRONに期待してしまう今日この頃。。。

2000年07月28日 (金曜日)

>更新

こんばんは。昨日でようやく試験が終了しました。通常モードに移行します。が、脳味噌回ってません(謎)。

>TRON 〜 TRONWARE VOL.64 & BTRON Club 36 〜

27日にTRONWARE VOL.64が到着しました。今回はOSが2つも付いているんですね。超漢字開発環境が動作するおなじみRedHat Linux 6.2J FTP版と、オープンソースでロイヤリティフリーのリアルタイムOSであるeCos (Embedded Configurable Operating System)です。もちろん、各種アップデータや本誌連動記事関連のデータもちゃんと収録されています。う〜む、、、なんちゅーか、シグナスソリューションズってレッドハットに買収されてしまったんですね(今頃知った)。

で、肝心の本誌なんですが、BTRONユーザーにとっての関心事はやはり特集の「超漢字2の全貌」でしょうか。超漢字2から新しく付属するようになった縦書き文章編集や世界文字入力、JIS第3・第4水準の文字セットの実装、新文字検索小物などに関して解説されています。縦書き文章編集で「-(マイナス)」などの一部の記号が書記方向にあわせて回転しない理由や、その解決策に関しても解説してあったりと、縦書き文章編集などを使い込もうとして「あれっ」と思った人にとっては必見の内容が含まれています。あと、超漢字の使いこなしに関する記事もいくつかありますね。もちろん、超漢字2買おうかなぁ〜、とか思っているBTRON未経験の人にも画面写真などがたくさん出ているのでおすすめですよ。

あと、、25日くらいだったかな、、BTRON Clubの資料も到着しました。今回は、○○とか○○とか、いろいろ気になる発表があったり、何やら○○のデータを○○するためのソフトが鋭意開発中であるとのうれしい情報が飛び交ったりと、何かと濃い例会だったようですねぇ。ひとつめの○○は微妙に想像と違いましたが、方向的には似たものでした。というか、ちゃんと動きましたけど、果たしてどーやって使うんだろうね(初心者)。確かに、宿題かも。。多くの人が期待しておられるであろう○○も実現が近いのかも知れませんね。っってぇ、今回のとはあんまし関係ないんだけどね(汗)。次回の例会は9月ですね。今度こそ、ちゃんと行けると思います。ええ(汗)。

2000年07月23日 (日曜日)

>更新

こんばんは。いよいよ試験もあと1週間。ラストスパートです。専門科目を中心にいくつか撃沈しているっぽいのですが、進級は大丈夫なんでしょうか(滝汗)。。。

>TRON 〜 PowerMac G4 Cube & SONY PEG 〜

TRONとは全然関係ないですが、ついに出ました。なんちゅーか、箱。PowerMac G4 Cubeの登場であります。今までにはないほぼ立方体の箱が宙に浮いている感じの筐体は、NeXT Cubeを連想させてしまいます。それにディスプレイケーブルも電源、ビデオ、USBが一本になってますね。ひょっとして、AppleってどんどんNeXT化してるんぢゃ(汗)。。。位置づけ的にはiMacPowerMac G4の中間に位置するもののようです。今後、PowerMac G4はマルチプロセッサのプロ向けマシンになっていきそうな気がします。

ところで、このCube。iMac同様に熱放出用のファンが無いので音は静かだそうですね。私のデスクトップマシンもサイレンサ付きの電源ユニットを使ってみたりと一応騒音対策は考えているのですが、ファンレスにはかないそうにないです。あと、このCubeには拡張スロットが無いようなので、拡張性は心配ですが、USBとIEEE1394に関してはしっかり備えているのでもはやそれほど問題はなさそうな気がします。あと、、CD/DVDドライブが上向きのスロットイン方式なんですよね。つまり、CD/DVDのメディアをイジェクトすると、トースターのように上から出てくるようです(笑)。以前不評だった、マウスやキーボードも新開発のものに入れ替えられました。新マウス、光学式になったのはいいとして、ボタンが見えないんですよね。触ってみないと、今ひとつピンとこないような気がします(汗)。それにしても、最近のAppleは再び個性的な製品を出すようになってきましたよね。

マルチプロセッサのPowerMac G4が出ましたが、そういえばG4、速いですよね。特定の処理(Photoshop)とはいえ、PowerPC G4の500MHzでも、Pentium IIIでは1.2GHz相当のパフォーマンスを叩き出すそうで。PowerPC G4 500MHzのデュアルプロセッサマシンだと、Pentimu IIIでは2GHz相当だそうで、話半分としてもすごいと思ってしまいます。当たり前ですが、問題はクロック数ではないんですよね。CPUに関してはインターネット端末として使う分にはすでにオーバースペックになっているので、最近のクロック数競争にはあまり興味はないですが、個人的にはクロック数を上げるよりも発熱や消費電力を下げる方にも進んでほしいです。やはり常時携帯可能なサイズでバッテリーが従来よりも飛躍的に長持ちするBTRONマシンがほしいですからね。

先日発表された、SONYのPalmマシンであるPEGは、デザインなどでいろいろ物議を醸しているようですね。私も、あのデザインはまだ好きになれそうにないです。個人的には、PEGの一番のメリットはサイズだと思っています。米国ではSONYブランドの信者は多そうなので、絶対売れるでしょうね。ますます、Palmのシェア向上でしょうか。ますますますます、Windows CEなマシンは衰退していきそうです。っていうか、Windows CEなPDAってPDA用のLinuxとかBSD動かすためにあるのだという私の認識は間違ってるのでしょうか(核爆)。

2000年07月16日 (日曜日)

>更新

『超漢字2ファーストインプレッション』にいくつかの補足を追加しました。『TRON's DOOR』からたどれます。

昨日、前言を撤回して超漢字2キャッシュバックを受けることに決定して、その旨を書いたユーザー登録はがきを投函しました(苦笑)。5,000円も帰ってくるので、ついつい申し込んでしまいますよねぇ。これで、超漢字2もさらにお買い得感倍増です。ほんと、安いです。この値段だと、PCを持っていなくても思わず買ってしまいたくなりそうです(笑)。

BTRON.comが更新されてますねぇ。今回はどどーんと。なにやら、昨日のBTRON Club例会では、何かものすごいものが配布されたようですねぇ。昨日の計算機工学の試験を捨ててでも行けばよかったかも(爆)。にしても、○○とか○○って何なのでしょうね。議事録と資料が着くのが楽しみです。。

なんちゅーか、千切りキャベツ散乱。さぁ、どうする!?(謎)

2000年07月15日 (土曜日)

>更新

こんばんは。今日はBTRON Clubの例会なんですよね。しかし、私は運悪く試験が今日からなんです(金欠・生活ピンチ説も噂されているが…)。。というわけで、今回は行けませんでした。次回は9月ですね。

>TRON 〜 TRONな雑誌 〜

ええと、「トロン潰しの真相」を分析したソフトバンク大研究の最終回「虚王 孫正義」が載っているAERA 2000.7.17増大号(朝日新聞社)を読みました。孫正義によるTRON妨害の大筋はすでにいろいろなところで文章になったりしているのですが、現在の日本におけるIT革命を中心とした視点で分析した記事というのは新鮮なものがありました。記事を読んで、BTRONが妨害されずに普及していたら、日本のためというだけにとどまらず、全世界にとっても大きなメリットがあったのではないかと改めて思いました。孫正義(自称正義の孫)の「鎖国主義」のBTRONが日本の国益を損ねるという主張は、実は全くの間違いで、実際にはBTRONはオープン・アーキテクチャで世界中の誰もが公開された仕様に基づいて製品を開発できるという、自由競争を促進する性質を持っていて(当時はまだオープンソースのLinuxもなかった)、日本だけのためというよりは国家の枠を越えて世界に貢献しようという、「鎖国主義」とは全く逆の発想だったことを考えると、今更ながら孫正義の支離滅裂な主張には首を傾げるしかないです。結局、孫正義は自分の商売のことしか頭になかったということなんでしょうかねぇ。っていうか、そもそもソフトバ●クって胡散臭、、いや何でもないです(爆)。

あと、Voiceの2000年8月号(PHP)に、坂村先生が特集の「IT革命の勝者」に文章を書かれていますねぇ。。こちらも読みました。

2000年07月08日 (土曜日)

>更新

TRON's DOORに『超漢字2ファーストインプレッション』(ネーミングがそのまんまですね(^^;;)を掲載しました。前作「超漢字」を越えた「超漢字2」。その素顔が垣間見られるかも知れないです(大げさ)。超漢字2のネタバレあり。まだ超漢字2を体験していない人は、注意してくださいね(笑)。

6日にBTRON Clubの来年度の年会費を振り込んできました。15日はBTRON Clubの例会なんですが、残念ながら今回はちょうどこの日にも試験が入っているので行けないっぽいです(涙)。というわけで、交通費になるはずだったお金は超漢字2の購入費とBTRON Clubの年会費に消えたと思うことにしよう。。。

なんちゅーか、最近は課題に追われて、文字の大きさを変える余裕もないなぁ(爆)。しかも、もうすぐ試験なので理屈では更新は減るハズなんですが、、逆に更新が増えたらそれは多分更新したくなってしまうような状況なんだ、ということでそっとしておいてやってください(謎)。

2000年07月07日 (金曜日)

>TRON 〜 超漢字2購入 〜

今日はついに超漢字2の発売日。超漢字の時は京都寺町へ行きましたが、今回は時間の関係から大阪日本橋へ。所要時間差はわずかなのですが、学校が終わるのが遅かったので今回は大阪へ行きました。あと、大阪の方が値段が安そうだというのもありますね。

ということで、19時前くらいに到着。地下鉄の堺筋線を恵美須町駅で下車して、一路J&Pテクノランドへ。早速、BTRON製品の売場にいってみるとPMCの人が2人も(汗)。というか、5月3日のWBSのTRONな特集で見た人でした(^^;)。最初パッケージを手に取ったらいきなりだったので多少驚かれていたようで、、、どうやら新規ユーザーだと思われていたようです(ToT)。誤解(?)を解いた後、超漢字2のパッケージと、「何部でも持っていってください」と言われたので(^^;;カタログを(控えめに)3部程もらってレジへ。肝心のお値段は税抜きで9,750円、税込みでも10,237円でした。これは、安い!!しかも、B-right/Vのエンブレムまでいただいてかなりお買い得気分です。

というか、既存ユーザーはバージョンアップ版を購入するものなんでしょうかねぇ。。私の場合は、ライセンスが増えるので、差額8千円以上だと考えますが差額が5千円だと、新規に買ってしまいます。ひょんなことから古いマシンが手に入った場合なんかに、古いバージョンとはいえ、有効利用できそうな気もしますからね。あと、出荷本数も増えるので数字に貢献できるのではないかと思うのですが(同じかな??)。。あと、、発売日当日に手に入るのでよさげかな、と思っていたのですが、どうやらバージョンアップ版も人によっては当日届いたようですね(^^。使用感は後ほど。。。

なんちゅーか、せっかくビデオが付いているパッケージを買ってしまったので、ビデオ、、、見ました(核爆)。

2000年07月04日 (火曜日)

>TRON 〜 ThinkPad 570と超漢字のカ・ン・ケ・イ 〜

AC久後さんが試験運用されているTRONアンテナ(仮)は便利です。なんちゅーか、更新日時から生活時間帯が一目瞭然ですね(^^;;;。お恥ずかしい。

7月3日、BTRON掲示板っぽい!(謎)にやまともさんという方が書き込んでくださった情報によると、7月1日に書いたThinkPad 570超漢字はおそらく問題なく動作するであろうとのことです(ただし、内蔵モデムなどいくつか使えないデバイスがあるかも知れません)。

やまともさんはThinkPad 570で超漢字を使っておられるそうですが、画面表示も含めて特にトラブルもなく動作しているそうです。しかも、CD-ROMブートで超漢字を起動できるとのことで、CD-ROMに関しても問題はないそうです。IBMの製品は、ドッキングステーションのような変わったものでも独自規格に走らないことが多い(モデムは例外)気がするので個人的には好感を持っています(実際にはどうか知りません)。ThinkPadシリーズの最大の特徴であるトラックポイントは使いやすいし、貴重なスペースを占有して操作性を低下させるWindowsキーも付いていないので、使い勝手がよさそうですね。やまともさん、貴重な情報をどうもありがとうございます。

あと、お話を聞いていて思ったのですが、CPU冷却用ファンの存在は大きそうですね。よくよく考えてみれば、ThinkPad 535 (2606-MF9)はファンがついていなくて、それが当然のことだと思っていましたが、今の機種はファンが付いているものが多そうです。Let'snote CF-S23はどうか分かりませんが、店頭だったからかそんなに音が気にならなかったし、Celeron 300MHzっていうとそんなに熱いというイメージはないですが(というか、実際展示機からはそんなに熱を感じなかった)、実際のところどうなんでしょうか。ちなみに、ThinkPad 570はファンが常時回っているようですねぇ。。。あれ、音が気になるんですよねぇ。あまり強力なCPUというのも考え物です。。あるいは、Crusoe搭載機に期待でしょうか(笑)。

Let'snote CF-S23とThinkPad 570はジャンルが違うノートなのですが、私の判断基準からすると市場に出回っているノートPCの中ではまともな選択肢がこれくらいしか考えられないのです(汗)。。CF-S23はCPUファンが付いていなさそう(あくまで予感)で、最新のCPUではないので発熱もそんなにひどくないかも知れないのがいいところです。あと、B5なので携帯することができるってのもメリットですねぇ。。デメリットは、画面が狭い(800×600)ってことと、Windowsキーが付いているためにスペースが圧迫されて右Altキーが省略されている(もっとも、超漢字からはそんなに重要ではなくなりましたが)ってことですねぇ。。電池はそこそこ持ちそうですけど。。ThinkPad 570は移動はできても携帯には向いていないってことと、内蔵モデムが使えないのと、CPU冷却ファンの存在がデメリットですが、その他に関しては特に不満がないです、何よりもデザインが良くて、(伝統のプロテイン加工ではないものの)質感も結構いいのと、キーボードの品質がいいのと、今時珍しくWindowsキーが付いていないという点は特筆に値すると思っています。

さぁ、どうしようかなぁ。。。まずは、先立つものがないと、、ってところでしょうか。やまともさん、情報をどうもありがとうございました♪。

2000年07月01日 (土曜日)

>TRON 〜 レッツ、ノートPC(商品名に非ず) 〜

本日は久しぶりに時間が空いたので京都の寺町の電気街へ。まずは昨日発売されたMobile PRESS 夏号/2000を購入。その後、その価格に関して物議をかもした例の超漢字ノートPCのベースモデルであるLet'snote CF-S23J&P京都寺町店WIN館に展示してあるというので、見に行ってきました。いやぁ、やはり良くできています。このモデル、超漢字がおそらく問題なく動作するであろうということと、ポインティング・デバイスがトラックボールで、キーボードも新モデルよりストロークが深くてタイプしやすいし、超漢字に必要なレガシーなインタフェースもちゃんと備えていて、他社の機種にあまり魅力を感じないのを考えてみると、非常にバランスよくまとまっていて実はすごく魅力的なモデルなんですよね。

メリットは、「超漢字が動く」「超漢字では必須のPCカードスロット×2」「トラックボール」「レガシーインタフェース装備」「比較的低価格」。デメリットは、「スペックが2世代古い」「画面が狭い」「スペックからすると価格が割高」「FDDが付いてない」「Windowsキーが付いている」。といったところでしょうか。

ぶっちゃけた話、どうも最近のトラックパッドでシルバーボディーな某窓オプティマイズドなノートPCを作ってるメーカー(複数)のセンスってよく分からないんですよね。名前を挙げたくてうずうずしているのですが、該当製品のユーザーの方がこれを読んでおられると顰蹙を買うだけなのでやめときます(そのうち裏でも作りますか(笑))。そんな中、Let'snote CF-S23は注目に値すべきだと思いますが、どうも割高感が否めないんですよねぇ。。現在のメインマシンであるThinkPad 535 (2606-MF9)と同じ感覚でそっくり置き換えられるので、それがメリットと言えばメリットなのですが、一方、そっくり置き換えられるってことはCPUやメモリ(ThinkPad 535の40MBは辛いんだよ…)、HDDなどの基本スペックの増強は達成されるもののディスプレイの解像度まで同じなので、わざわざ買い換える甲斐がないといえばないわけで、、。というか、その前にお金がないんだった(核爆)。。。新モデルも出たことだし、市場から消えるのは時間の問題ですが、今すぐに借金してまで購入に踏み切る価値があるかといえば絶対に疑問符がつきますね。

私の場合、超漢字がメインなので、それほど高いスペックは必要ないのですが、サブOSになっている某窓では、ページの作成やPDFの閲覧、写真データの蓄積等々の現状ではBTRONがあまり得意としない作業が主な目的なので、それがBTRONの動作と同程度にストレスなくできる環境がほしいのです。数ヶ月前にリニューアルしたデスクトップマシンがあるではないか、という声も聞かれますが、いざというときに簡単に移動できないマシンは非常に大きな抵抗があって、どうもメインにはできないんですよね。用途は決まっているので、スペックもそれなりでいいはずなのですが、(価格も含めて)私の最低要求水準を満たす「これぞ!!」という機種はなかなか見つからないのです。。

Let'snote CF-S23以外だと、ThinkPad i Series 1157 (業務用の機種名は今でもThinkPad 570らしい?)がなかなかいいのではないかと思っているのですが(i Seriesというネーミングは別として)、これって、超漢字はちゃんと動くのでしょうか。基本的には動きそうですが、画面表示が少し心配な気もしますねぇ。画面表示さえクリアしたら、ThinkPad 570は超漢字ノートPCとしてもかなり有力な選択肢になると思います。なんとか値段も手の届かないものではないし、全体的に見てすごくバランスのよいマシンなので、なかなかいいかもと思っています。FDDやCD-ROMドライブは、ウルトラベースと呼ばれるドッキングステーション経由で取り付けるようですが、コイツがBIOSレベルでふつーのデバイスとして認識しているものなら超漢字もOKの可能性が高いですよね。友人の話によると、リカバリCDはCD-ROMでブートするそうなので、期待しても良いのではないでしょうか。値段を気にしないのなら、ThinkPad A20m (ThinkPad 600X)が一番いいと思うのですが、値段と相談するとやはりThinkPad 570系ですよね。本気で購入資金を貯めようかしら。。

>その他 〜 駸々堂リニューアル(違)!? 〜

京都河原町三条にある元々駸々堂だった店舗が、BOOK 1st.(ブックファースト)京都店(まだページには載ってないのね〜)に変身してました(爆)。結構品揃えも良くて、営業時間も長く、寄りやすい場所にあるのでよく利用することになりそうですねぇ。。。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.