TottoSite

Last update: 2001/10/28; Created: 2001/10/28

OFU-OFF/2001 (大府大総合科学部 第5回公開セミナー開催記念)


盛況のうちに終了しました!!

開催要項

名称 OFU-OFF/2001 (大阪府立大学総合科学部 第5回公開セミナー開催記念オフ2001)
キーワード

坂村健大阪府立大学総合科学部BTRON超漢字、文字、漢字

開催日 2001年10月20日(土)
登録済参加者(敬称略) 山口睦、講演者の方々、BONZmurao、トット
集合時間 11:30
集合場所 地下鉄御堂筋線なかもず駅5番出口付近
メイン会場

大阪府立大学総合科学部1号館121教室〜大阪市内

会費 交通費+飲食費
備考 坂村先生が大阪府立大学総合科学部に来る! 関西圏の人はチャンスです(^^;。
幹事

トット (未定)

10月20日(土)、大阪府立大学総合科学部主催の第5回公開セミナーが講師に坂村先生を迎えて行われます。時間は13:30〜16:30、場所は大阪府立大学総合科学部1号館121教室。テーマは「文字がないっ! 〜コンピュータと漢字〜」とのことです。交通案内を見て、ぜひとも皆さん出席しましょう。(^^)。

セミナーが終わった後の、2次会では飲み食いしながらお話する予定です。初めての人もこれを機会にぜひともご参加ください。

事後報告

→ [写真]

臓器移植や地球環境、社会問題など幅の広いテーマを扱って毎年開催される大阪府立大学総合科学部公開セミナー第5回にあたる今回のテーマは「文字がないっ! 〜コンピュータと漢字〜 &T23A763;&T229057;&T224D32;&T222E8C;さんは高崎吉浩と書かれたくない」。メインゲストの中にはもう言うまでもなく「坂村健」の名が…(^^;。そう、この日はTRONな公開セミナー(^^;だったのです。

地下鉄なかもず駅で集合した一行は、あちこち散策しながらたどり着いた長崎ちゃんぽん専門のファミレスで昼食を摂り、大阪府立大総合科学部1号館へ。大阪府立大のキャンパスは少しわかりづらい場所にありましたが、セミナーのページにあった地図を頼りにたどり着くことができました。会場に到着したのがちょうど13:00ごろ。少し早すぎたかと思ったのですが、おかげでベストポジションを確保できたのでした。会場の入り口で今回のセミナーのためにデザインされたポスター(でかっ!)をいただいて、準備は万全(^^)。心おきなく坂村節を堪能できるわけです。

実は休憩時間になって初めて気づいたんですが、私たちが座っていた列の右の島にBTRON Clubで顔馴染みの茄子さんが座っておられたんです。そう言われてみれば、最初「よく似た人が居るな〜。でもここ東京ぢゃないし」とか思って気のせいということにしていたのですが、休憩時間にふと目が合って「あれっ!」「あれっ!」(同時(^^;)ってな具合で、遭遇することと相成った訳でして。。まぁ、なんというか類は友を呼び引かれあう運命にあるのか、偶然にして必然。どうやら、出張で「偶然」関西に居たということらしいんですが、狙い澄ましていたようにしか見えないです(^^;;。もちろん、有無を言わさず茄子さんはOFU-OFF/2001に引きずり込まれることになる訳ですが、2次会以降の話は後ほど。

講演「電子機器と文字」

司会は山口睦先生。学部長の鳥居一康先生による挨拶で開講したセミナーは、さっそく向内康人先生の講演「電子機器と文字」に突入します。内容は、一般の人にもよくわかる文字コードの考え方のレクチャ。モールス信号などのたとえ話を交えながら簡単に文字コードの概念が説明されたのです。実は、聴講者の顔ぶれは「いかにもコンピュータ」というよりは「いかにも文科系」という人が半分以上を占めていたので、予備知識を得るための場が設けられたのかも知れません。

講演「トロンが作る文字環境」

お次はいよいよ坂村健先生の講演「トロンが作る文字環境」。なんちゅか、名前からして内容が推測できてしまうのですが(^^;、始まってみるとやっぱり予想通りの展開で、いきなりTRONの概略を説明される坂村先生。コンピュータの歴史の話を交えながら、TRONについて語ります(^^;。

「TRONは私が作ったコンピュータのブランドネームみたいなもの」「世界で一番使われている」「嫌いだっていっても使っている」。開始5分とたたないうちにスピードアップ(^^;して、いつもの坂村節が炸裂していたのは言うまでもないです。コンピュータ・サイエンスのトレンドとしては、PCから非PCへ関心が移ってきていること、パソコンはすでに飽和状態にあり、しかも機能が過剰で使いにくい。「でも、ほとんどがマイクロソフトのものなんですけどね(笑)」

- まとめようとするとキリがないので、以下に坂村語録をほんの一部。

「コンピュータが役に立つということはみんな薄々感づいている」
「でもパソコンはダメ。パソコンは普通の人が買うには無謀である。人間は向き不向きがある。コンピュータと英語はダメな人がいくら勉強してもダメ。人生、有限時間しか生きられないんだから向かないことはやらない方がいい」
「パソコンと英語ができなければやっていけないというのは、パソコンを売ろうとしている人の陰謀ではないか」
「マイクロソフトの製品は全然知らないけど、マイクロソフトが嫌いなわけではない(笑)。ビル・ゲイツは偉い人だと思いますよ(笑)。偉大な人です、あの人は(笑)。でももうちょっと尊敬される人になってほしいよね」
「商業主義が悪いという訳ではない。ビルゲイツは偉いんです(笑)。マイクロソフトもいい会社だと思います(笑)。が、批判すべきところは批判すべき」

- といつもの坂村節で笑いをとった後、コンピュータの話から文字の話へと繋がっていきます。

PCから非PCの流れからもわかるように、コンピュータはどんどん小さくなって、生活の中にどんどん入ってくる。例えば、(ボタン型のコンピュータを取り出して)この中には32ビットのマイクロプロセッサに32キロバイト程度のメモリのコンピュータが入ってる。は米粒くらいの大きさになる。また、(eTRONカードを取り出して)これはカード型のコンピュータなんだけど、電池が入ってない。近くから電波で電力を送る、反射波で計算結果を戻す。こうやってコンピュータはどんどん小さくなってくるけど、ただ単に小さくするってだけではなくて、コンピュータが生活の中に入り込んできたときにどうあらなければならないかと言うことを根本的な哲学や思想レベルから考えるというのがTRONです。商業主義から始まっているのではないというところが、Microsoftとは一線を画するところ。

コンピュータが生活に入ってくると「誰にでも、何にでも、いつでも・どこでも」使えることが重要になってくる。「誰にでも」というといろいろな条件があるけど、その一つは文化的背景をきちんと扱えないといけない。

世界中の人がTRONを使おうと思った場合に、世界中の言語が扱えないといけない。扱っている文字データがどんな言語なのかまで含めてコンピュータが認識できないといけないのであって、単に文字が出ればいいというわけではない。日本語だ、中国語、英語など、言語が違うと文法も発音も違う。単に文字を扱うというだけではなくて、「ことば」を扱えないといけない。将来のコンピュータは通訳のかわりに言語を翻訳してくれるけど、今のコンピュータではできない。

「何にでも」ということになると、例えば電子ブックや地名、人名を含むデータベースなどにも使えないといけない。そうなると、歴史や地域に関わらずあらゆる文字が扱えないといけない。あとは、デジタルミュージアム。ものは有限の時間で消えてしまうけど、デジタル化すると永久保存することができる。ここでも文字が重要です。

1984年からコンピュータはコミュニケーションマシンであるべきだと主張していて、パソコンではない汎用のコミュニケーションを助ける機械を作るというのがTRONの目標です。それには多言語を扱えないといけない。水平方向はあらゆる地域の言語、世界中の言語が扱えないといけない。垂直方向というのは過去とのコミュニケーション。古い漢字も今の漢字も扱えないといけない。超漢字OSはそういうことを目指している。現段階では全部できているわけではないけど、少なくとも超漢字はその方向に沿ったものです。アプリケーションがそろってないという人も居るけど、OSはあくまでプラットフォームを提供するものであり、アプリケーション不足とは別問題である。みんなが使うようになればアプリケーションも増えてくるんじゃないか。

あらゆる文字が扱えるコンピュータと言っているけど、何で文字をださないといけないのか、ということは結構重要で、現にアメリカ人から見ると必要ないように見える。確かに、日常は1000個、2000個で十分という人がほとんどだが、日本文化を保存したり、コンピュータで扱ったりするためには、その人が個人的に1000文字しか使わないからで許される問題ではない。漢字の専門家で広辞苑の著者の一人でもある山口明穂先生でも読めない漢字がある。でも、読めないから辞書がのであって、難しい漢字でも使っていると読めるようになる。すべての文字を扱えるようにならない限り、コンピュータは紙に代わることができない。大変な作業だが、全部の文字を入れないといけない。超漢字もまだ全部完成しているわけではない。

既存のコンピュータでも外字を作れば元々ない文字でも表現できるが、それをインターネットで送ることはできない。コンピュータでちゃんと文字として扱うためには、文字セットと文字コード、フォントの3つが必要。これらがないとコンピュータで文字を扱うことができない。JISならJISの文字セットに文字がないと出ない。Windowsはそもそもが15,000文字くらいまでしか使えない。もともとのコンピュータに容れ物が足りないので、入らない。1979年にJISの第1水準第2水準ができた。これは東芝のワープロの登場にあわせたものだったけど、この当時は6000字でもしょうがなかった。でも、今までこれが尾を引いている。コンピュータは中途半端にやり始めてしまうとそのまま行ってしまうので、いいものがあっても移行できない。

最近問題になっているのは、Unicode。コンピュータメーカーもアジアマーケットがあるので漢字には興味があるが、日本と韓国と中国の漢字を全部同時に扱えるということは考えてなかった。字形の違いを無視してユニファイしているので一つのWindowsでは一緒に扱えない。でも、実際に中国語と日本語を話せる人はたくさんいる。全部が一緒にあつかえるのは超漢字だけです。先日の読売新聞にも記事が載ったけど、中国人の先生にBTRONを見せたら、「なんでこんなにいいものを使わないのか」といっておられた。

同盟国であるアメリカと仲良くして、アメリカの模倣ではなくて違ったことをして一緒に世界を作っていくのが世界第2の経済大国である日本の責任ではないか。アメリカモデルをそっくりそのまま導入して全く同じことをやっていると、今回のようにアメリカが不況だと日本も不況になる。独自性を持ってやらないといけない。

世界には5000から7000の言語があると言われているけど、グローバル化というアメリカ偏重の考え方で、経済力がない言語はどんどん消え去ろうとしている。言語は文化そのものなので、言語が消えるということは多様な文化が消えること。人間が他の動物と一番違うのは物事を抽象化して考えることができるということ。ことばを発音して、記録に残すことができたのが人間である。もっと文字に重点を入れるべきで、「文字がないっ!」ではいけない。ITというものは情報のやりとりを高速化するものであって、均質化するものではないということを認識すべきである。さっきまで中国に居たんだけど、中国ではインターネットで使われている主な言語は中国語です。日本人も日本人同士ならインターネットで日本語を使うのは当然の流れであり、インターネットだと何でもかんでも英語というのはおかしい。みんな同じような人間になってしまうのはつまらない。けれどもお互いに会話ができるのは重要なことです。

漢字の世界では、誤字も定着すれば文字として使われるし創作文字もある。英語圏で発展したコンピュータはアルファベット26文字がベースなのであって、漢字を扱うことを本気で考えてない。なぜかというと、向こうは商売でやっていてアジアマーケットは重要だから、本当はやりたくなくてもやっている。無理矢理やるから矛盾がある。漢字を使わない英語圏でコンピュータが発展してしまったのがそもそもの問題点だといえる。日本が独自コンピュータの開発を放棄してきたことも問題だと思う。

超漢字」には150万字分のスペースが確保されていて、今のところ実際に17万字が入っている。どの漢字が正しいか、などということは人によって違う。どっちが正しいといっても話は平行線で永遠に終わらない。だから「全部入れる」。全部入れたときの為に文字感データベースという複数の字典の対応表にあたるものを作る。どの文字が同じでどの文字が違うかということをデータベース化することによって、文字を同一視して検索する事ができる。コンピュータに漢字を入れるとなると、漢字の世界を仕切りたい人が出てきて、自分の考えを押しつけようとする。でも、使う人の立場からいうと全部入れた方がいい。誰かが違うと言った文字は全部入れる。最初から区別してあるとコンピュータで同一視して検索することもできるが、一旦ユニファイしてしまったら二度と元には戻らない。TRONは文字セットを仕切らないで言語全体を扱うことができる容れ物となる環境を作る。文字は、TRON文字収録センターで収集している。全部を収録してしまって、電子メールでも送れるようにしたい。

甲骨文字もまもなく入る。甲骨文字は本格的にやっているところで、東洋文化研究所の本物の甲骨文字からフォントを作っている。

TRONでは四階層モデルで文字を扱おうとしている。漢字は多い方がいいんだけど、文字をただ収集して全部入れるだけではなく、文法や書記方向、リガチャなど文字そのものだけではなく、広く言語としてコンピュータで扱えるようにする必要がある。日本語でもローマ字で日本語を表す場合もあるし、仮名漢字まじりで表す場合もある。いろんなやり方で表記する。現段階で全部できているわけではないけどできるベースにはなっています。文字感データベースは時間がかかるし、ほとんどライフワークみたいにになっちゃってます(笑)。

- まだ、しゃべり足りない様子の坂村先生でしたけど(^^;、時間が押していたので、後の時間は急いで超漢字のデモンストレーション(^^;;;。盛り上がってましたですよ。

講演「漢字研究者の立場から−甲骨文字から現代中国語まで−」

続いて、村上幸造先生の講演。内容は「ぼやき漫才漢字が無くて苦労した誰が規範を作るのか虚字を作るな」ということで、DOS/Winパソコンを使う漢字研究者の立場でのコンピュータにまつわる苦労話を聞くことができました。

村上先生はちょうど、JIS第1水準、第2水準の1983年改訂の前後にそれぞれコンピュータとプリンタを購入されて、コンピュータ側(NEC PC-98)とプリンタ側のROMのフォントの字形が食い違って苦労したという話で、規格の改訂による文字の入れ替えは問題を引き起こした実例です。また、今でも中国の漢字や甲骨文字がコンピュータで扱えないので、非常に苦労しているというお話で、これらの文字がコンピュータで扱えるようになると非常にうれしいと言っておられました。

おもしろかったのは、栃木県の栃という文字に関する話ですねぇ。栃木県の栃という字は、実は元々は、「栃」ではなくて木偏に万という国字だったようで、古く平安時代から使われていたそうです。栃木の「とち」がなぜ木偏に万かというと「十千木(とちぎ)」が由来で千の十倍は万だからだという話があるようです。明治初年に栃木県ができた時、栃木県令に渡された判子の文字が間違っていたことが今の字が使われるようになったきっかけになっていて、現在では間違った「栃」という文字が正式に使われているっていうわけなんですね。

フリートーク

フリートークの顔ぶれは、坂村健先生、村上幸造先生、馬野元秀先生、大形徹先生、山口睦先生の5名。 最初に、休憩時間に話題になった超漢字3に今昔文字鏡が搭載されなかったのはなぜかということについて坂村先生からひとこと説明がありました。説明の内容に関しては特に目新しいものではなかったのですが、なんと文字鏡方面では何もアナウンスされてないんですかね。また、5000字の中から1字を見つけるのは簡単だが、17万字の中から1字を検索するのは大変ではないか。という疑問に対して、文字検索小物を使えば簡単に探せるよ、と回答する坂村先生。その後も、何というか超漢字の話題でした(笑)。その後も、大形先生が和文タイプで苦労された話もありました。機械で日本語を扱う時に苦労されたようです。データの互換性がなくて、原稿を打ち直してもらったら間違いがたくさんあって、それをまた校正する羽目になったという話もありました。やはり、漢字がすべて入っているというのがありがたいと出演の先生方は口をそろえておられましたね。坂村先生によると、全部の文字を入れるということは、コンピュータがわかる人だけではできないので、文科系の研究者にも協力を仰ぎたいということでした。甲骨文字ももう少ししたら超漢字3でも使えるようになるのではないでしょうか。

質疑応答

質疑応答の時間になり、参加者が質問できる時間になったのですが、最初は誰も手を挙げないなぁ、と思っていたら。出るは出るは、質問の嵐。文科系から理科系まで幅広い顔ぶれからいろいろな質問が寄せられていました。

TRONでは文字コードを振る作業は誰が行うのか、という問いに坂村先生が答えて、TRONは最後まで仕切らない、議論できる枠組みを提供する、ということをおっしゃってました。ただし、仕切らないと行っても、登録に際して原点はハッキリしてもらわないといけません。Unicodeのように「どうしてこの文字が(Unicodeに)入っているのか調査する委員会」を作るなどということが起こらないようにしたい。TRONでは、単に異体字のシソーラスという話ではなくて、文字セット横断的な「メタな同定」を行うデータベースを複数作ってもいい、というふうにしたいという趣旨の回答でした。

また、TRONのオープン・アーキテクチャに関する質問もありました。Microsoft製品はソースコードが公開されていないけど、TRONのオープンというのはどこまでオープンなのか、という趣旨の質問がありました。TRONは仕様がオープンだけど、仕様に基づいた実装は開発者の方針によってオープンにもクローズドにもできるし何をやってもいいという点ではオープンソースよりも自由度が高いです。ITRONは現に数百社が参入しているが、さすがにBTRONくらい規模が大きくなると、0から作るには100人×10カ月(1000人/年)くらいの労力がかかるので難しいけど、将来的にはタダのBTRONも出てくる可能性はあるとのことでした。

また、BTRONはWindowsのように将来的に使い方が変わってしまうことはないのかという点に関しても、BTRONは外部仕様を決めているので、使い勝手(HMI)やデータフォーマット、システムコールなどは固定で実装面で競争ができるようになっているということでした。古いBTRONと最近のBTRONは変わっていることは変わっています。ただし、基本方針は「互換性を持たせて変える」ということ。一番大事なのはデータの互換性だという認識を示しておられました。ただ、今はユーザが少ないので、比較的ドラマチックに仕様を変えられる。仕様の変更で困る人がいないことを確認してから変えるようにしている、というお話でした。

書体に関する話題もありました。例えば、ポスターのデザインなどで多漢字でも好きなフォントが選べるようにしてほしいという参加者もおられました。坂村先生のコメントは、すぐに全文字に対して複数の書体が揃うわけではない。TRONではベースにあたるものを作っているので、100年かかっても、「TRONならできる」という枠組みをデザインしていて、その上に多言語を扱う環境を構築したいとのことでした。100年たっても使えて、努力のしがいがあるのがBTRON、そういう決心で作っているというお話でした。

おもしろい話としてはコンピュータで漢字の書き順を扱えないかという話もありましたね。これに対する答えは先生方によって意見が分かれて、文字はコミュニケーションの手段なので読んでわかることが必要なのであって書き順はそんなに問題にならない、という先生や、書き順は人によっても国によっても違うという先生方もおられました。

全体的に質問者と回答者の認識の食い違いというか、話通っていない場面が多かったですね。端から聞いてると歯がゆい場面もありましたが、30分以上にも渡る熱い質疑応答で文字の問題に対する関心の高さがうかがえましたよ。

アフター5 (OFU-OFF/2001)

講演終了後は講演者の方々のご一行に混ぜてもらって近くの喫茶店で飲み物と軽食をいただきました。なんというか、貴重な時間を満喫する事ができた訳なんですが、いろいろと気になる情報を仕入れてしまいました。

BONZさんに突っつかれて、坂村先生にMobilePRESS 秋号/2001の疑惑のキーボード付き端末の写真について突撃インタビューを試みたところ、見事にはぐらかされてしまったような気がするのですが、いくつかの気になる言葉が耳に入ってきました。キーフレーズだけいくつかあげさせてもらうと「T-Engineのはすでにあるんだよ」「TRONSHOWに来ればわかるよ」。。。どうでしょうかねぇ、確かにみらいCANではすでに据え置き型が稼働中ですから、取りようによってはかなり期待を持たせる発言ですねぇ。個人的に思うのですが、TRONプロジェクトのリーダであられるところの坂村先生がわざわざ報道陣の前でMobile Gearなんか持って写真に写りますでしょうかねぇ。確かに、写真を見る限りでは私にはDOS版Mobile Gear(通称DOSモバ)に見えるのですが、それが実は開発中の試作機だとしたら或いは。。。しかも、写真では画面にタッチしているようにも見えます。そもそも開発中のマシンなのだとすれば某Mobile Gearのケースを流用している可能性も考えられる訳で(つーことは○電???)、その意味では新TiPOっぽい(謎)展開を完全否定できるものではないと思うのですよ。あくまで推測なんですけどね(夢は大きく(^^;;;)。

喫茶店では、漢字や甲骨文字についてもおもしろいお話をいろいろと聞かせていただきました。それで、ここでも気になる情報を入手しました。なんと、甲骨文字だけではなくて変体仮名も作業中らしいのです(!)。甲骨文字と変体仮名は必要みたいですね。

また、同じ席でBONZさんが超漢字で和算の式を表記できるようにしたいということをおっしゃっていました。こちらも、とりあえずは必要な記号類を文字として登録するのが第一歩となりそう、という結論に達しました。和算の資料を見せてもらうと確かに、漢文ありーの、縦書きの数式がありーの、というようにかなりコンピュータで扱うのは難しそうな感じでした。超漢字でこれが扱えるようになったらすごく面白そうですね〜。

講演者の先生方からも甲骨文字や漢字に関する非常に面白いお話を聞くことができ、非常に貴重な経験をすることができましたよ。甲骨文字って、中国全土から出土しているんぢゃなくて数カ所からしか出ていないんですね。しかも、そこからよくぞ漢字として連綿と受け継がれてきたもんだなぁ、というふうに漢字の歴史の重みを再認識しましたですよ。

時間が経つのはのは早いもので、そんなこんなであっという間に、2次会はおひらきに。後は、時間の都合がつく山口先生、茄子さん、muraoさん、私の4人で梅田へ移動して3次会です。

3次会は普段使っているコンピュータ環境のお披露目会になってました(^^;。山口先生のマシンには超漢字の他にも、なんとOS/2が入っていたのです。しかも自宅ではビデオ編集にBeOSを使っておられるとのことでした。自宅用のマシンを自作するために海外から部品を取り寄せた時の苦労話などを聞くことができました。ちなみにWinは入ってなさそうでした。山口先生の超漢字環境は比較的シンプルだったのですが、muraoさんのデスクトップはいつもながらものすごく濃くて、すごく対照的でしたが、やっぱり性格が出るものなんですかね。茄子さんは、PCを持ってきておられなかったのですが、確か以前拝見したときはほとんど超漢字の原型をとどめていなかったような(汗)。またTRONSHOWで見せてもらうことにしようっと。

そんなこんなで、当然のごとくBTRONな話も出たのですが、BTRONのウィンドウメニューの階層が深すぎると感じているのは私だけかと思ったのですが、結構同じことを考えている人はおられるようで、仲間を得た気分になってしまいましたよ(^^)。BTRON(1B/Vn、B-right/V、超漢字)では、メニューからウィンドウを切り替えるにはウィンドウメニューから選択しないといけないのですが、この機能は非常によく使う機能であるにも関わらず階層が深い操作だと思うのですよ。個人的にはどっちかというとTiPOみたいにシステムメッセージパネルにスイッチを作ってそこからプルアップしてくるようなタイプが好みかな、と思います。実はMac OS Xより前のMac OSのアプリケーションメニューがこのような方式だと思うのですが、Macのアプリケーションメニューは嫌いです。なぜなら、アプリケーション単位で切り替えるしかないから。あれがウィンドウ(= ドキュメント)単位で切り替えられるようになるとさぞかし使いやすいだろうなぁ、と思っています。ちょうど、TiPOのウィンドウ切り替えが、これを実現したような方式だったのでかなり使い勝手が良かったと思います。結果的に、前面にあるウィンドウほどポインタに近いところに来るようになっていた、というのもうれしい副産物でした。

あと、TiPOくらい画面サイズの小さいマシンの場合は、専用のHMIを用意したほうがいいのではないかという話も出ました。私も今はそっちのほうがいいのではないかと思っています。昔、BTRONにもWebブラウザのようなブラウジングモード(実身を開いていくと古いウィンドウが閉じていくモード)を作って云々、という話を聞いたことがあるのですが、イメージ的にはそれに近い感じでしょうか。実身/仮身は必ずしもマルチウィンドウで使う必要はないと思うのですよ。PDAではシングルウィンドウ&画面切替式の実身/仮身というのも面白そうだと思いませんか?

ってな、とりとめのない話をしているうちに、電車の時間がやってきておひらきとなったのでした。改めて振り返ってみると本当に密度の高い1日でしたね。皆さんお疲れさまでした。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2001, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.