TottoSite

Last update: 2002/02/06; Created: 2002/02/06

NeXT


NeXTstation TurboColorがやってきた

先日、某所からNeXTstation TurboColorが我が家にやってきました(^^)v。あこがれのNeXTですよ。現在、色々と整備しながら環境構築しているところだったりします。作業をしていて痛感したことは、「情報が少ない!」ということ。何せ、5年以上前のマシンだったりするので当然なのですが、ネット上にも貴重な情報源は複数あるものの、有りそうで無い情報が多くて苦労しています。きっと同じような苦労をしている人も多いと思われるので、私が作業していて気づいた点やハマりそうな部分をこのページで公開していこうと思います。

このマシンは、HDD容量の不足からか、現役時代にシステムファイルや電子マニュアルの一部をまとめてファイルサーバに置き、ローカルの該当する場所からシンボリックリンクが張られていたようで、ローカルのHDDにはすべてのファイルが揃っていません。メディアは古いバージョン3.0Jを入手できましたが、最終版の3.3Jではないのでこのメディアからの復旧は断念しました。アップデート用のメディアも見つからないので、メディアからのインストールは現状ではできません(T_T)。

というわけで、ユーザ作成のためのホームフォルダと初期設定ファイルのテンプレートが存在しないとか、BuildDiskできないとか、manコマンドが機能しないとか、比較的無くてもOSの動作そのものには支障がなさそうなファイルが多かったのですが、不自由な点が多かったので、ここ数週間くらい連日ファイルをかき集めてシステムを構築し直す作業をしていました(^^;。結構ドツボでしたが、何とか切りの良いところまでいきました。


HDDの換装

NeXTstation TurboColorは、標準で420MBのHDDを内蔵しています。しかし、NeXTSTEP 3.3Jをインストールするとたちまち一杯になってしまいます。従って、できればさらに大容量なものに換装する必要があります。

黒NeXTで使うことができるHDDはSCSI2のインタフェースのものです。内蔵、外付けのどちらでも、コネクタさえ合えば接続することができます。ただしファイルシステムの制限やNeXTSTEPから認識できる容量の制限などにより、大容量なものになるとすべての容量を使い切ることができなくなったり、使えたとしても面倒な手順を踏まなくてはならなくなります。

さて、黒NeXT+NeXTSTEP 3.3Jで扱える区画容量の制限ですが、結論から言うと少なくとも標準の状態では1区画あたり1GBしか使うことができません。まず、区画操作やフォーマット、システムファイルの転送を行うためのアプリケーションであるBuildDisk.appで確保できる1区画当たりの最大容量は2GBであると思われます。少なくとも、区画の領域を確保して、フォーマットを行う段階では1区画あたり2GBまで確保できているようです。しかし、フォーマットが終了し、実際にマウントされてみると1GBしか認識されないようです。WorkspaceManagerの案内パネルでは何と「ディスク容量: 0バイト」と表示され、また、Terminal.app上のdfでは1GB程度しか認識されていません。Browserに表示される空き容量もそれらしい値(1GB-使用容量)を示しています。以上のことから、実際に認識されているのは1GBまでだと思われます。この1GBの壁に関しては突破する方法があるという話を小耳に挟んだことがありますが、現在のところその方法に関しては不明です。情報をお持ちの方はお知らせくださるとうれしいです。

上記の事情をふまえると、おすすめできる容量は1GB〜8GBということになります。1GBか2GBのものが扱いやすいのではないでしょうか。これらは、2002年1月現在、大阪日本橋の中古ショップなどでは内蔵用の中古のドライブが2,000〜3,000円程度で売られており比較的安く手に入れることができます。8GBを越える大容量なものについては、高価な上にあまり意味がなく、またネット上にも動作実績の情報が見あたらないので手を出さない方が無難ではないかと思われます。

外付けHDD


MO

メモリの増設

NeXTstation TurboColorのメインメモリに使えるのは72pin SIMMです。2002年現在、NeXTstation TurboColorのメモリを増設するためには、もはやレアな存在になってしまっている72pin SIMMメモリを入手しなければなりません。中古ショップ、ネットオークション、高価な新品取り寄せなどいくつかの入手方法が考えられますが、一般に非常に高価です。

また、入手するにあたってはいくつかの注意点があります。一つは、現在確認されている使用可能な最大の合計容量は32MB×4=128MBであるということです。後述の理由とも関係すると思われるのですが、これ以上の容量が認識されたという話は聞いたことがありません。

そして、もう一つの注意点。実はこちらの方が重要なことなのですが、最近売られているDRAM1チップ当たりの容量が大きいものは使えない可能性が高い、ということです。私の場合は、最初32MBの片面実装のモジュールを試しましたが認識せず、起動しませんでした。試したメモリはチップあたり64MbitのDRAMが4つ、何と片面に実装されているもので、SIMM全盛時代(?)のものに比べると非常に簡素でコンパクトな実装になっています(^^;…が、NeXTで使えないとどうしようもありません。この理由から、合計128MBだとしても、64MB×2の構成では使えない可能性があります。ただし、これも昔のチップあたりの容量が小さいものを多数使ったかさばるタイプのモジュールだと認識する可能性はありますが、残念ながら未確認です。

最後に、使える組み合わせの一例として私のケースを紹介したいと思います。前述の失敗から、ネット上のオークションで中古品の購入に踏み切りました。非常にお金がかかりましたが、ここまで来ればもう半分ヤケです(^^;)。32MB×4=128MBの両面実装のものを購入しました。片面に8個ずつ、合計16個のチップで構成されています。ということは、チップあたり16Mbit、パリティは無しのハズですね。ムカデのような分厚いチップがところ狭しと配置されている昔ながらのSIMMです。これをおそるおそる差し込んで電源を入れてみると、無事に起動しました。

ただし、メモリが大容量になればなるほど電源投入時のメモリチェックに時間がかかるようになり、結果としてOSを読み込むまでの時間が長くなってしまいます。SDRAMを使用した比較的最近のPCから使い始めた人は一応そのつもりをしておいたほうがよいと思います。


SCSIディスクを接続する際の注意

最初にサーチされたディスクがNeXTのフォーマットではない場合起動できない。


足りないファイル

/NextAdmin/Configure.app //Intel版のみのファイル??
/NextLibrary/Fonts/Courier-Bold.font/Courier-Bold.lepf
/NextLibrary/Fonts/Courier-BoldOblique.font/Courier-BoldOblique.lepf
/NextLibrary/Fonts/Courier-Oblique.font/Courier-Oblique.lepf
/NextLibrary/Fonts/Courier.font/Courier.lepf
/NextLibrary/Fonts/FixedGothicBBB...
/NextLibrary/Fonts/RyuminCorier-Bold
/NextLibrary/Fonts/GothicBBBHelvetica
/NextLibrary/Fonts/Helvetica
/NextLibrary/Fonts/Lexi.font
/NextLibrary/Fonts/Ohlfs.font
/bitmap/NarrowCourier-Bold
/bitmap/NarrowCourier
/usr/Dos
/usr/bin/vpas
/usr/bin/vpconnector
/usr/etc/fdisk //Intel版のみと考えられる
/usr/etc/idemodes //IDEmodes??Intel版のみと考えられる
/usr/lib/NextStep/Displays/SVGA_psdrvr //Intel版のみ
/usr/lib/NextStep/PS.VM.le
/usr/shlib/libVPC-s.A.shlib
/usr/standalone/i386
/usr/template/client/Drivers/i386
/usr/template/langages/Italian.lproj/
/mach_kernel
/NextAdmin/Configure.app //重複して表示
/NextLibrary/Documentation/ManPages/cat6/
/NextLibrary/Documentation/ManPages/cat7/

足りないファイルの考察

Intel版にのみ存在するファイルも足りないファイルとして報告される。


booterのコマンド群

bsd -sはBSDを起動するためのコマンドではない(笑)。シングルユーザモード(-s)でSCSIディスク(sd)からbootする(b)


ネットワークに接続

ネットワークの基本的な設定は、/etc/hostconfigというファイルに入っているようです。SimpleNetworkStarter.appを使って設定を行うと、このファイルを作成するようです。このファイルをカスタマイズすればホスト名やIPアドレスを設定する事ができます。

resolv.confの作成

DNSの設定は、NeXTSTEPではもっと簡単に行えると思うのですが、とりあえずお約束の設定ファイルを書いたらあっさりとつながりました(ってばDNSの話ね)。

/etc/resolv.conf

domain hoge.hoge.jp
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx


情報求む!!

考えつく情報源を探し回っているのですが、以下の問題がまだ解決していません。御存知の方は教えていただけるとうれしいです。(まぁ、何というか氷山の一角のような気がするのですが(^^;)


関連リンク


[戻る]

Copyright (C) 1997-2002, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.