TottoSite

Last update: 2000/10/03; Created: 2000/10/03

「日記っぽい!(謎)」履歴 (2000.08)


2000年08月30日 (水曜日)

>TRON 〜 インターネット家電に超漢字2 〜

久しぶりにわくどき(^^;;。BTRON掲示板っぽい!(謎)の、さんといわれる方(電脳文化祭にも出席されているあたり、、かなりベテランの方ではないかと)からの投稿によると、、CNET Japanに「ナショナルセミコン、『Geode』プロセッサーに日本発OS『TRON』を移植」という記事が。ZDNetにも「ナショナルセミコンダクター,TRON採用のWebPADを発表 「PCの時代は終わり」を力説」。PMCからプレスリリースも出てますね。そうです、そうなんです。この『TRON』というのは家電では毎度おなじみのITRON仕様ではなくてBTRON仕様OSの「超漢字2」なんですよね。

超漢字2は、シンプルで非常に操作性がよいOSなんですよね。普段使っている身から言わしていただくと、なぜもっと普及しないのかが分からないくらい使いやすいOSなんです。確かに、オフィスで使おうと思うと某社のオフィスソフトと互換性がないと面倒なのですが、そういった本質的な使いやすさとは関係のない事情に影響されない場所、、、例えば家庭でプライベートでPCを家電感覚で使いたい場合なんかは、かなり有力な候補になると思います。某窓のようにシステムの管理に時間を割かれることがないという意味では、某窓よりもはるかに実用的ですよね。それに、ネットワーク構造のファイルシステムを持たない某窓と違って、実身/仮身モデルによるファイルシステムを持つ超漢字2は、頭を使って文章やアイデアを練るという作業にはもってこいで、この点では某窓では話にならないくらい優れている訳だし。しかも、13万もの文字を扱える最強の文字環境。最近、「多漢字環境? そんなのデフォでしょ」とか思うようになってきて、挙げ句の果てには「今昔文字鏡も標準で扱えない某窓やMacって欠陥だよね」とか思ってみたり(核爆)。。IAで多文字を使うかどうかは別として、文字環境はインフラなのでTRON的には載ってて当たり前かも。っちゅーか、その前にまんま超漢字2だったんだ(^^;;。。ああ、壊れてるなぁ、最近。。

TRON Timesで川端さんが書かれているように、やはり最大の関心事はターゲットのハードウェアがハッキリしているだけに、どれだけドライバがそろっているかということですね。個人的には特に表示関連を強化すべきだと思います。音とUSBもはずせないでしょうね。あと、IAといえばWebブラウザ。少なくともフレームに対応したBBBくらいの機能は必要ではないかと。あと、メーラーですね。その他のアプリケーションは基本的にそのまんまでいいと思います。プロポーショナルなシステムフォント対応も見栄えの上では必須かも。あと、これってペンオペレーションですよね。だとするとPDの補助ボタンってどうなるんだろ。。とかいろいろ謎はありますがとにかく、これを契機にIA市場にどんどんどんどんどんどん売り込めるといいですね。

そうそうそう、ついに出ましたね。IBMの新B5ファイルサイズノートのThinkPad X20PC Watch記事がありますね。レガシーインタフェースを本体に内蔵していない(ただし、ウルトラベースX2で対応)のと、変則ピッチのキーボードというのがちょっと気に入らない気もしますが、ついに画面もXGAだし、かなりの注目株ではないかと思います。PCカード・スロットは1つしかないものの、コンパクトフラッシュ・スロットがあるのでmicrodrive(1GBも出た)を使えば解決か(何が?)。ところで、これで超漢字は動くのでしょうか。

スケルトロンST-2000は残り99個。今ならまだ2個目、3個目が可能でし(核爆)。

# 坂村先生基調講演はさすがに行けないか。。。

2000年08月24日 (木曜日)

>TRON 〜 トロンHMIガイドラインをUNIX系OSに 〜

ZDNetGNOMEをめぐる的外れな議論を読んでいてふと思ったのですが、そういえばUNIX系のOSのGUI環境ってHMIのガイドラインの決定打が無いんですよね。UNIX等のGUI環境にトロンHMIのガイドラインを適用してみるってのはどうでしょうか。本当はリファレンスとなるような実装が存在する方がいいのでしょうけど、それは無理として、、、GNOMEやKDEのHMIをTRON作法に準拠させるように働きかけていってもいいんではないかと思います(非常に大きな変更を迫られるでしょうね(^^;;)。トロンHMIのガイドラインは、具体的な操作方法を定めるのではなくて、ボタン等の配列や方向の持つ意味を標準化することで操作性に一貫性を持たせようとするもので、MacintoshのガイドラインのようないわゆるパソコンのGUI環境だけを対象としているのではなくて、物理的な操作パネル(SUI)も含む非常に広い範囲を緩やかに規定しているので、混沌としているUNIXのGUIの操作方法の統一にはもってこいではないでしょうか。また、今後組み込みLinuxなんかが家電に組み込まれた場合にもメリットとなりうるのではないかと思うのですが。

トロンHMIをUNIX系OSに持ち込むと言っても、トロンHMI = BTRONという訳ではないし、UNIXも実身/仮身ではなくツリー構造のファイルシステムなので、BTRONのHMIを移植しようというのとは違います(それはそれで面白いと思いますが(^^;;)。しかし、基本的な考え方としてはツリー型ファイルシステムのBTRONという感じのHMIになるでしょうね。ファイルメニューを持ったBTRONみたいな(爆)。BTRONはパソコン用OSの操作性と家電感覚の操作性を併せ持った非常に使いやすいHMIなので、BTRONの知名度向上に一役買うというだけではなく、UNIXのGUI環境の操作性が向上するという意味でも大きなメリットがあるのではないかと思います(汗)。。

スケルトロンST-2000はついに100人の大台に乗りそうですね。まだの人、、さぁ(^^;;。と背中を押してみたり。いや、ホント、これはもう買う鹿ですゼ。

# あんたら、悪人の集団かいな(謎)。

2000年08月22日 (火曜日)

>更新

最近、i-modeに喰われ気味です。なんちゅーか、人にアドレス教えたらすぐですね。。しっかし、あのキーボードでびしばしタイプできる人はすごいと思いますよ(^^;;。

ここ十日間くらい、いろいろなイベントがあってほとんどネットやってないんです。だめぢゃん。。

なんちゅーか、『たー』(謎/by か○お)。

# Mac OS X消えてた。。。もしかして、ここに書いたのが原因だったりして(汗)。それはないか。。

>TRON 〜 パソコンウォーズが出たゾ!! 〜

一月近く前に某大型スーパーの特設会場で古本を売っていたので、いろいろ物色していると『田原総一朗のパソコンウォーズ(田原総一朗, 日本ソフトバンク, 1988/12/01, 本体1450円, ISBN4-89052-038-4)』という本を発見しました。

この本、『THE COMPUTER』誌の連載記事『田原総一朗のコンピュータ・ルポ』を改稿して再構成したものだそうです。サブタイトルは『90年代のパソコンをプロデュースする男たち』です。

今でも名前を聞く人からすごく懐かしい人たちまで、当時注目されていたキーパーソンに田原総一朗さん(この人、滋賀県出身なんですね。)が話を聞いておられます。スーパー301条事件の前なので、当然TRONプロジェクトリーダーの坂村健氏も載っています。いやぁ、それにしてもみんな若いですねぇ。

読んでいて思ったこと。マイクロソフトの古川享氏のインタビュー、262ページからの引用。

「TRONで坂村さんが目指されている方向は、正しいと思う。ただし全世界的な視野でいいものを作ろうとする人は、ある面で競合しながら、もう一面では手を結ぼうとしている。そうした議論から、TRONは取り残されているんではないか。今後もっともっと賢い人が生まれ、もっといいテクノロジーが生まれてくる。そのときにそうした人たちを羽交い締めすることで、テクノロジーの進歩を止めてはいけない。基礎的なものに関しては徹底して互換性を保ちながら、新しいテクノロジーを受け入れる自由度を持った基盤が絶対に求められる。その土台づくりこそが、マイクロソフトの使命なのだと思います」

過去の言動に関して云々してもあまり意味はないのですが、この言葉そっくりそのまま今のMicrosoftに返してやりたい気がしたのは私だけでしょうか。Windowsによってコンピュータ産業を技術的にも政治的にも羽交い締めにし、テクノロジーの進歩を停滞させたとみなされたために、司法省や複数の州に訴えられ、結果独占の事実認定を食らったのは他ならぬMicrosoftだし、全世界規模で事業展開しているものの、文中の意味での「全世界的な視野でいいものを作ろうとする」状態とはほど遠いですからね。今のMicrosoftを見ていると、結局この言葉はきれい事を並べたセールストークに過ぎなかったのではないかという印象を受けてしまします。それに、もっとよく考えてみると、「基礎的なものに関しては徹底して互換性を保ちながら、新しいテクノロジーを受け入れる自由度を持った基盤」を目指したものこそ、まさにそっくりそのままTRONではないかと(汗)。あっ、だから「坂村さんが目指されている方向は、正しい」とおっしゃってるんでしたね(笑)。

2000年08月17日 (木曜日)

>更新

14日、思い立ったが吉日ということで、早速機種変更しました。というか、単なる思いつきだったんですけどね(笑)。結局、NOKIAのNM502i(ブルーベルベット)にしてしまいました。理由は、デザインとなんっっっちゅーか安すぎる。というか、無料でした。ええ、本当に無料で一銭も支払っておりませぬ(核爆)。しかも、色もブルーベルベットしか在庫がなく、このベストバリューの前には選択肢はもはや存在しませんでした(S○NYも無料っぽかったが、ハナっから却下したらしい(謎))。

これでようやく私もi-moder(アイ・モーダー)です(初心者)。でも、あまり使わない予定ですが。。。>パケ通

2000年08月13日 (日曜日)

>更新

最近、私が使っている携帯電話のN207sは挙動が不審なんですよね。いきなりリブートしたり、アンテナ3本のところでも圏外になったりとか、、明らかにおかしいんです(汗)。ということで、近々乗り換えを検討中なのですが。。。さぁて、Nシリーズの後継機にするかNOKIAにするか。。。

>TRON 〜 Cube & Mac OS Xを触ったよ 〜

あ、TRONとは全然関係ないです。昨日、久しぶりに京都寺町へ行ったので、MacなショップをのぞいてみるとG4 Cubeがありました。なんちゅーか、思ったよりも光沢があって質感は良かったです。動作音が本当に静かで、店頭では耳を近づけてみないと動いていることすら分からないくらいです。拡張性はないですが、これだけ静かだといいかと思ってしまいます。ただし、ターゲットがやや明確でない部分もあるので、どれくらい売れるかどうかは蓋を開けてみないと分からないかも。。。

まぁ、Cubeはいいとして、、帰りに寄った某店でなんとMac OS XのDP4が動いてました。触れるようになっていたので、もちろんしっかり触ってきましたよ。PowerBook G3(クロックはどっちか忘れた/メモリは128MB)に入ってたのですが、想像していたよりも重くなかったのでちょっと拍子抜けしてました。触った感想は、一言でいうと『さようなら、Microsoft』って感じかも。コンシューマ用OSとしてはかなりいいんぢゃないかな、と思います。中身はほとんどNeXTSTEPそのまんまでも、やはりAquaが効いてますね。操作感が今までのパソコンOSとは少し違います。すでに知識としては知っていてもいざ自分の操作にあわせて反応すると、インパクトがありますね。なんちゅーか、デモのムービーそのままの感じの動きです(まぁ、そりゃそうだわな)。最小化すると本当に吸い込まれるようなアニメーションが表示されるし、マウスをドックに近づけると、本当にムービーのようにズームされます(笑)。触ってみたら分かりますが、やっぱりアニメーションがひと味違いますよ。あと、シングルウィンドウモードは使いやすい(というかわかりやすい)かも知れないと思いました。

ただし、DPということもあってまだまだ未完成な部分もあります。処理中でもほとんど待ちのポインタが出てくれないので、状況が把握しにくいというのが気になりました。あと、製品版までに何とかしてほしいのがドック。最初のデモでは画面下に一つの領域として存在していましたが、DP4ではそれが左右に分かれていて左側が起動中のアプリケーションのアイコンを表示する領域、区切り線をまたいで右側が現在最小化されているウィンドウのアイコンを表示する領域というように、ちょっと不細工な仕様になっています。何となく、概念が分かる人にはいいかも知れませんが、全然直感的ではないので初心者ユーザーには把握しにくいはずです。本当は、アプリケーション単位での切り替え機能は廃止して、BTRONのようにウィンドウ単位での切り替えに統一すればいいはずなんですが、それだと既存のMacユーザーがついてこれないだろうとのことで。。。でも、やっぱしどーにかすべきだと思いますよ。

なんちゅーか、スケルトロンST-2000は78人。まだの人、さぁ遠慮しないで(^^;;。2つでも3つでもいっときましょうよ(核爆)。ここまできたんだから、もう気合い入れて買うしかないでしょ。

2000年08月09日 (水曜日)

>TRON 〜 スケルトロンST-2000 〜

昨日、以前から一部の人たちに先行公開されていたtanomi.comのTRONキーボードに関する情報が一般公開されました。その名も『スケルトロンST-2000』。完成予想図を見てみると、TK-1から手前に位置するタブレットの部分を除いたデザインになっているところを除くと、ホント、れっきとしたTRONキーボードって感じのデザインになっています。当たり前といえば当たり前なのですが、改めて見てみるとすごく格好いいですね。スケルトンは好みが分かれるところですが、私は完成予想図を見た限りではスケルトンによって立体配列が強調されているようなので悪くはないと思います。使っている様子の予想図がまたかなり格好いい。高いキーボード買っても使いこなせるのか、という不安はありますが、それにしてもこのデザインのため『だけ』でも買う価値があると思っています(^^;;。PS/2接続というのは予想通りですが、どうするんだろとか思っていたタブレットはFAVOを取り付けるようになっているようですね。TRONキーボードと言えばPDは電子ペンなので一体化している方がいいと思いますが、少しでも安くするためには仕方のないことなのかも。。。とにかく、少なくとも4ヶ月の猶予があるので、少し値が張りますが、お財布が許す方は注文しましょうね〜(^^;;。

BTRON掲示板っぽい!(謎)で話題になっているPDとしての電子ペン(タブレット)ですが、やはり慣れは重要なんでしょうかねぇ。。熟練者の方からすると、少なくともBTRONにおいては電子ペンは使いやすいようです。私は、先にマウスに慣れ親しんだ世代なので、いまだに電子ペンを思い通りに使いこなすまでには至っていませんが、さらに修行に励もうかと(^^;;)。具体的には、一通りの操作はそこそこそつなく自由にこなせる段階にはあるのですが、まだ「電子ペンの方が快適」という段階には至っていないのです。マウスの先入観があるから余計に。むしろ、コンピュータでマウスなどのPDを何も使ったことのない人の方が電子ペンには違和感無く入っていけるのかも知れませんね。こういうことは、BTRONを使ったことがない人が「BTRONって使いにくい」と思ってしまうのと重なる部分もありますね。こうした場合でも、使いやすい使いにくい以前の問題として、理解と習熟が足りないだけという場合が多いですからね。

2000年08月05日 (土曜日)

>更新

名称と内容が全然一致していなかった(笑)、「DDR掲示板っぽい!(謎)〜 TKD問題緊急会議室 〜」がついに名称変更(予定)。密かに、ふさわしい名称を募集中だったりします。今のところ、とりあえず「けーたろうのお部屋(謎)」になっています。が、早速「けーたろうって誰?」という疑問の声が(汗)。。ヒントは「ラブひな」です。これで分からない方は、週刊マガジンを読みましょう(笑)。さぁて、分かるかな(←アホ)。

現在、午前5時。さぁて、そろそろ寝るかな(核爆)。最近、掲示板へのレス等がおろそかになってますね。すみませんです。。。

>TRON 〜 TRONキーボードが商品化!? 〜

いやぁ、ついについにTRONキーボードが商品化されそうです。営業マンの北さんはがんばりましたよぅ。クマ蔵さんが発案されてから、約5ヶ月、tanomi.comたのむ!作ってくれ!活動記録のページについに「やったぁ!」として掲載されています。数日後に商品案がtanomi.com本店で掲載されるそうです。しかし、現段階ではあくまで商品案で、実際の注文が一定数に達した状態で初めて実際に製造が行われ、商品化が実現するそうです。発案段階で賛同の投票をしたした人には、優先仮注文の権利が与えられます。実際、私のところにもメールが届きましたが、やはりお値段が。。。なんちゅーか、PCが買えてしまう程の値段です。しかし、ガワを作るための金型がン千万円もするそうなので、そこら辺から計算するとどうしてもこのくらいの値段になってしまいますよねぇ。とにかく、早く実際に製造されることを祈りたいと思います。というか、私は買います(爆)。なんちゅーか、ThinkPad 570思いやり予算(^^;;)として蓄えていたお金がなぜかちょうど購入できるくらいの金額になっていたので、これは神の思し召しだとだと思って購入に踏み切ることにします。一応、メールに書いてある情報はtanomi.comに掲載されるまで公開しない方がいいようなので、tanomi.comで一般公開されていない情報に関しては、ここにはあえて書いていないのですが(でも値段とかは某掲示板でもわかるよね(^^;;)、数日後には明らかになるハズなので興味のある方は楽しみに待ちましょう。ハッキリ言って、簡単に購入できるような値段ではないですが、経済的に購入が可能な方は商品案が夢に終わらぬように、ぜひとも注文の手続きを行いましょう。

TRONキーボードと聞いてもう一つ思い浮かぶのは電子ペンです。TRONでは、「GUI = マウス」だった当初から、将来の理想的なポインティング・デバイス(PD)として電子ペンを考えていたようで、無論TRONキーボードでもPDとして電子ペンを搭載することになっています。今でも、PDの代名詞はやはりマウスで、マウスを使っていても「ポインティング・デバイス」という言葉自体聞いたことがない人の方が多いのではないでしょうか。しかし、マウスの操作がうまくできない人が多いことからも、マウスは必ずしも理想的なPDとは言えないと思われます。一方、電子ペンは、子供から高齢者までほとんどの人が使い慣れているペンと同じような方法で使えるPDなので、こちらの方が明らかに直感的であると言えます。また、省スペース性にも優れているので、スペース的な制約の大きいPDAの多くはペン入力が主流になっています。あと、キーボードに取って代わるのは難しいかも知れませんが、ペンの形態をとっているので、手書き文字認識による文字入力にも応用できるのもメリットと言えるでしょうね。あと、マウスと異なり、キーボード入力と併用しているときに、ペンだと指に挟めるのでわざわざ持ち替える必要もないのでキーボードと併用するPDとしてはかなり操作性がよい部類に入るのではないでしょうか。

古くからのTRONファンの方はすでにご存じかと思いますが、世界中で使われているWACOMのタブレットに使われている電子ペンの技術はTRONがきっかけとなって開発されたものだそうですね。考えてみれば、電子ペンがコードレスでペン側に電池が必要ないというのは、すごいことだと思います。しばらくの間、電子ペンをPDとして使ってみると、意外と使い勝手が良かったという印象を受けました。ただし、現行の方式では細かい操作には向かないようですねぇ。。PDAに使われているような画面に直接タッチする感圧式のは、非常に使い勝手がいいと思うので、PDにはこちらの方が向いているのかも知れません。まぁ、電子ペンと言っているのはペン型という形態ことなので、長いスパンで見た場合こういう方式の話はそれほど問題にならないかも知れません。マウスやトラックボールでも、光学式の普及などでずいぶんと操作性が向上した例はありますからね。

ペン入力といえば、1998年にリストラされたNewtonを思い出しますが、最近のAppleは再びペン入力を復活させるつもりなのかペン入力ソフトを開発中とのことです。それに、某MSでもペン入力云々という話を聞いたことがあるので、将来のPDはやはりTRONで言われていたように電子ペンになる、、、といいですね(笑)。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.