TottoSite

Last update: 2000/05/21; Created: 2000/05/21

「日記っぽい!(謎)」履歴 (2000.04)


2000年04月25日 (火曜日)

>TRON 〜 BTRONをもっとスタイリッシュに(2) 〜

4月22日の続き、「BTRONをもっとスタイリッシュに」パート2です。

実行機能付箋

ご存じのように、BTRONは実身/仮身モデルをベースとした(アプリケーション主体ではなく)データ主体の操作性を実現しています。実身/仮身において、実身に対応するアプリケーションを起動するための重要なメカニズムが実行機能付箋です。実行機能付箋は、原紙箱から仮身をドラッグして実身を作成した時にデフォルトでくっついてきたもの以外に、後からユーザーが張り付けることができるというのはほとんどの方がご存じだと思います。[実身操作]→[管理情報]→[付せん指定]で張り付けることができるわけですが、超漢字ではトレー経由でしか張り付けることができないんですよね。これを、ぜひともドラッグ・アンド・ドロップ(BTRON用語では「つかんでポン」というらしい)でできるようにしてほしいです。そして、B-right/Vでサウンドがサポートされたら、ぜひとも張り付け時の効果音を(バキッ)。

仮身に表示される文字のサイズと書体

ご存じのように、仮身は外見をカスタマイズできるようになっています。仮身に表示される文字サイズも、[仮身属性]メニューで指定することができます。しかし、基本的に超漢字は仮身属性の設定は1B時代のものをそのまま引き継いでいるため、文字サイズが倍角指定(内部的には違いますが)で、しかも、マルチフォントにも対応していません。超漢字の基本エディタでは、ポイント指定による細かいサイズ指定と、マルチフォントに対応しているので、ここら辺は少し不自由さが目立つようになってきました。ぜひとも、仮身の文字もサイズと書体を自由に設定できるようになるとよいと思います。。。しかし(汗)、、、仮身に格納できるデータサイズの制約とか、、、技術的には、どうなんでしょうねぇ。。

プロポーショナル仮身(仮称)

仮身は個々に大きさ(つーか、長さ)も自由に指定することができるわけですが、たいていの人はだいたーい実身名が全部表示される長さとか、、、実身名によって仮身の大きさ(つーか、長さ)が違うと思います。さてさて、そこで複数の仮身から参照されている実身の実身名を変更して実身名の長さが変わったらどうでしょう。。また、一部の人に配布された某OSの英語版βでは、なにやら、システムフォントがプロポーショナルになっているらしいです。もしも、前述のように仮身の文字に自由に書体を設定できるようになったとして、、、仮身に設定されている英数の書体をレギュラーからボールドに変更したらどうでしょうか。当然、実身名の(表示上の)長さが変化してしまいますよね。すると、仮身もそれに追従して、変化した分だけ自動的に長さが変化して、、、くれる訳ないですね(爆)。

というわけで、『プロポーショナル仮身(仮称)』というものをふと思いつきました。これは、仮身属性にもう一つ項目を設けて、仮身の大きさを自動調整できるようにするものなんですよね。一つの実現方法として、[仮身属性]パネルで、[サイズ自動調整]オプションをオンにしていると、すでに(他の仮身などから)実身名が変更されている場合、アプリケーションでその仮身を含んだデータを開いた時点で、(アプリかシステムがその属性を読みとって)自動的に仮身のサイズを調整するというものです。これは、同一実身を指す仮身が多数存在する場合に威力を発揮します。ただし、[サイズ自動調整]オプションとして一律にくくってしまうと、ある仮身は実身名のみ、ある仮身は日付情報まで表示したいなどの要求に応えられないかも知れないので、キャビネットの[編集]→[整頓]のようにもう少し細かく指定できるといいかも知れませんね。

デフォルトでは、このオプションがオンになっていて、仮身を開いたり、ポインタでつまんで変形したりすると、[サイズ自動調整]オプションは自動的に解除されます。このアイデアは、キャビネットにしかない[編集]→[整頓]機能を他のアプリケーションでも使いたいという要求を、発展的に解決できると思います。。

というのを考えてみましたが、どうでしょうか。ただし、こういうのは本格的多国語対応の仮身(?)が出てくるとまた変わるかも知れませんね。っていうか、これでまた仮身のデータサイズが。。。(汗)

2000年04月24日 (月曜日)

>その他 〜 金田一少年の事件簿 〜

明智警視殿、、ウィルスは犯罪だって。。。(汗)

2000年04月22日 (土曜日)

>TRON 〜 BTRONをもっとスタイリッシュに(1) 〜

超漢字のB-right/V R2は、ウィンドウの色など、従来の1B/V3B-right/V R1.1と比べても、見た目が少し変わっていて、少しだけスタイリッシュになっています。しかし、BeOSMacOSと比較するとやはり、見た目は地味だと言わざるをえません。もちろん、超漢字が、BTRONに関する学術的な成果を反映させている唯一のOSであり、しかも、決して十分な開発資金やマンパワーがあるわけでもないことを考えると、あまり本質的ではない部分にリソースと割くのは難しいかもしれません。しかし、新聞や週刊誌に取り上げられる機会も多くなり、少しだけ有名になった超漢字は、今まで以上に一般大衆の知るところとなり(笑)、機能はもちろんのこと、見た目のかっこうよさという点でもメジャーなPC用OSと比較されがちです。そこで、今回はBTRONとその実装である超漢字(B-right/V)をさらに格好良くするために、私がふと思いついたりどこかで耳にしたアイデアを書き並べてみたいと思います(ほとんどが実装レベルの話かと思いますが、ひょっとすると仕様のレベルでの変更が必要なものもあるやも知れません(汗))。

プロポーショナルなシステムフォント

これはすでに言い古されたことかもしれませんが、システムフォントのプロポーショナル化。B-right/Vは一部でシステムフォントがプロポーショナルなものも確認されていますが、オフィシャルには固定ピッチのフォントです。かなや漢字だけだとこれでいいわけですが、数字やアルファベットが入ってくるととたんに間延びして見づらくなってしまいますし、格好もよくない。ぜひとも、早くプロポーショナルに対応してほしいと思います。もっとも、すでに某OSの英語版βバージョンも一部の人に配布されていることですし、技術的にはすでにクリアされているので、実現は近いのかも知れないですが。。

スクロールバー周辺のデザイン

超漢字(B-right/V R2)の画面デザインは基本的に1B/V2から継承されたものです(そういえば、2Bのも似ていたような…)。余談ですが、1B/V1や3B/MCUBEは、TiPOのようなモノクロ画面を強く意識したデザインでした(個人的には1B/V1の画面デザインは非常にいいと思うのですが。。)。私がいつも思うのはスクロールバーについてです。BTRONのスクロールバーはシンプルに見えますが、その割には機能的で使いやすくできています。しかし、シンプルすぎるというか、、個人的にはもう少し操作できる領域を強調したデザインにしてほしいかな、と思うことがたまにあります。具体的には、ウィンドウの上辺(タイトルバー)と横スクロールバーの境界や、縦横のスクロールバーとウィンドウの変形に使う右下の角(ハンドル)との境界に境界線が入っていた方がいいと思います。スクロールバーの中心の黄色い線は、のっぺらぼうよりも、アクセントとしての効果があるので、あった方がいい気がしますが。。一言で言うと、1B/V1のデザインをほぼそのままカラー化してほしいなぁ、、ということでして。。。ここら辺は、純粋なデザインの問題で、特に好みに依る部分が大きいので難しいかも知れませんね。。

半透明ドラッグ

3つめは、一番技術的に実現が難しいかもしれない、ウィンドウの半透明ドラッグです。B-right/Vでは、ウィンドウを移動しているときはウィンドウの枠のみが表示されています。他のOSでは、リアルタイムドラッグとかフルドラッグとかいわれる、ウィンドウの移動中にウィンドウの内容を表示するものが多くなってきています。しかし、これはあまりにも芸がない。ちゅーことで、ウィンドウを移動しているときに背景のウィンドウが透けて見える半透明ドラッグはいかがでしょうか。Macなどではすでに画像や文章がドラッグ中に半透明になるものもありますので、不可能ではないと思います。しっかし、これは非常にマシンパワーを喰うし、グラフィックアクセラレータ等のハードウェアのサポートがないと実用的な速度で動かすのは無理かも。。。というか、これこそまさにマシンパワーの無駄遣いというか、コストパフォーマンスが悪い改善かもしれませんねぇ。。しかし、ウィンドウだけではなく、仮身や文章、図形のドラッグ中に内容を表示するとユーザビリティーもアップするはず。できることなら実現してほしいものです。

2000年04月21日 (金曜日)

>TRON 〜 BeOS 5 PE、純正日本語環境公開(無料です) 〜

いつものようにThe Witch's Besomをのぞいてみると、2000/04/18付けでBeOS 5 Personal Edition用の純正日本語環境が公開されているらしい(BeOS5-japanese.zipというファイル)。。約7MBのファイルをダウンロードしてみると、、Haru(標準、ボールド、等幅)フォントとBeIMという日本語入力システムが入っていました。早速インストールしてみました。

まず、フォントが見やすい。今まで私が使っていたフォント(某誌に付属していた明朝体フォントとか、べそ字を使わせていただいてました)は明朝体だったので、印刷には適していても小さい文字の画面表示には向かず、しかも、アウトラインフォントなので(良いのか悪いのか)アンチエイリアスがかかり、12ポイントでもあまり見やすいと言えるものではありませんでした(明朝体でも見やすく表示されれば読みやすいんですけどね)。しかも画面表示用の軽いフォントのためか、文字表示も少し軽快になったように感じました。これで、かなり快適度アップです。

そして、BeIMですが、こちらは別に有名なかな漢字変換エンジンを搭載している訳でもないので、変換精度はCannaIMと同じくらいかという印象を受けましたが、操作性は純正というだけあって全然違和感がないものでした。正直言って、CannaIMとどちらを使おうか迷ってしまいます。

2000/04/24補足: 「別に有名なかな漢字変換エンジンを搭載しているわけでもない」と書いてしまいましたが、実はエルゴソフト製の変換エンジンだそうです。標準搭載のものなので変換精度は高くはないですが、商用のEGBRIDGE Ver9.0 for BeOS体験版を使ってみた限りではかなり変換精度も高く、使いやすいという印象を受けました。The TrackerのjunyaさんとTRON Timesの川端さんが、BTRON掲示板っぽい!(謎)で教えてくださいました。ありがとうございます♪。

BeOSは、ハッキリ言って『今が旬』ですよね。インストールも簡単な上に、通常はほとんどお金をかけなくてもそこそこの環境が構築できてしまいます。もちろん、Personal Editionを某窓からFATパーティション上にインストールした人は、「アプリケーションの追加と削除」でアンインストールも可能です(爆)。OSが簡単にアンインストールできるとは、すごい世の中だ(笑)。BeOSが動きそうなハードウェアが手元にある人は、試してみる価値があると思いますよ(ちと大きいが(^^;;)。

2000年04月19日 (水曜日)

>その他 〜 アニメ「ラブひな」スタート 〜

週刊少年マガジンで連載されているラブひなですが、本日からついにTVアニメ版がテレビ東京系の一部でスタートしたようです。私のところではテレビ大阪で見ることができました。。。いやー、いいですね♪。ちゃんとビデオ取りました〜☆。思わず、『萌え』ちゃいそうです(爆)。

2000年04月16日 (日曜日)

>TRON 〜 なぜって、それはね(昨日の補足) 〜

昨日の続きです。昨日の文章を読んで、なぜ超漢字上の設定を変更せずに、わざわざBIOSの設定を変更したんだと思った方がひょっとするとおられるかも知れません。

新デスクトップマシン(名称未定)に搭載されているマザーボードでは、どうやら使っていない(と認識された)IRQは(超漢字上では)すべて(使わなくても)PCIデバイス用にリザーブしてしまうみたいなんですよね。で、今回の問題は、IRQ10とIRQ11がPCカード用に割り当てられていたにも関わらずそれを認識しなかったために、間違ってPCIデバイス用に割り当ててしまったということですね。これは憶測ですが、超漢字ではIRQをPCカード用に確保する前にPCIデバイス用に確保してしまうのかも知れません。だから、このケースに関して言えば、超漢字上でいくらPCカードで使うIRQの設定を変更しても結局コンフリクトを起こしてしまうということになります。だから、BIOSでISA用にリザーブする(というよりPCIで使わないように設定する)とうまくいったんでしょうね。素人考えですが、ひょっとすると最近のマシンはPCIがRev. 2.1なので、特にこういう現象が起こりやすいのかもしれませんです。。

2000年04月15日 (土曜日)

>TRON 〜 使えたにょ♪ 〜

動かない動かないとわめき散らしていた、新デスクトップマシン(名称未定)に搭載のRATOC REX-5051VBなんですが、ようやくよっこらしょっと重い腰を上げて、2月頃にsoilさんからいただいたメール等を参考にしながら、問題の原因究明に乗り出しました。

私のところでの問題は、PCカードアダプタ自体は認識されていて、挿入したカードも認識されるのですが、認識までに少し間があり、しかも認識されても使えないというものでした。早速、システム環境設定小物を開いて[機器]→[機器情報]→[PCカードアダプタ]で、現在の設定を確認してみました。すると、コントローラアドレスの設定が03E0、ソケット#1用の割り込みがIRQ11、ソケット#2用がIRQ10ということが分かりました。やはりIRQ周辺がくさいぞ。。続いて、[システム資源:割り込み]を開いて、IRQの利用状況を確認。。。と、これだ。。なんと、IRQ10とIRQ11はPCIデバイスとコンフリクトしているではないか(1つのIRQに2つのデバイスがマッピングされている)。REX-5051VBはISAバス用のデバイスなので、こういうことが起こりがちなのかも。しばし(2秒程度)、考えた末、マシンを再起動して、BIOSの設定をいぢってIRQ10とIRQ11をISAのデバイス用にリザーブ。これで、PCIデバイスがこれらのIRQを使うこともなくなるだろう、と。設定してから、超漢字を起動して、フラッシュディスクカードを挿入してみると(どきどき…)、、「ピッ」というビープ音とともにディスクカードの仮身が初期ウィンドウに表示されまして、、無事に使えるようになりましたっ。こういう書き方をすると、なんかすごく難しいことのようですが、要はIRQのコンフリクトだったのねん(苦笑)。。

ということで、無事に解決する事ができました。soilさんやご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました♪。

2000年04月12日 (水曜日)

>更新

今日から、学校でした。体も脳味噌も完全に休みボケしているらしく、急激な生活の変化にどっとつかれたようです。ウィークデーは家に帰って寝るだけ(笑)。。慣れるまではしばらく、ひーひー言わねばならぬかも。。ちゅーか、前年次よりも学舎が家から相当近くなったのになぜか以前よりも早く起きて早く家を出なければならぬという、端から見るとちょっと謎な状況に陥っております。時間割的にも前年次よりもハードになってるしぃ(苦)。。。

2000年04月10日 (月曜日)

>TRON 〜 マスコットキャラにひ・と・め・ぼ・れ!? 〜

最近、気になっているOSがあります(笑)。もちろん、BeOSもそうなんですが、それとは別の意味で非常に惹かれているんです。それはそれは、なんとKondara MNU/LinuxというLinuxディストリビューションなんですね。4月1日にDigital Factory Japanから製品として発売されているのでご存じの方も多いのではないかと思います。

さてさて、このディストリビューション、その名前からして非常に面白い由来があるのですが、それはサイトにある説明を読んでいただくとして、、、私は実はこのマスコットキャラのペンギンが気になって仕方ないのです(爆)。いやぁ、なんちゅーか、非常にかわいい。当然、Digital Factoryのサイトからムービーは落としましたし、パッケージに付属しているオリジナルグッズのマウスパッドとエンブレムシール2枚。このオリジナルグッズのため『だけ』にパッケージの購入を考えているという重症ぶり。。最初に見たときから、何か格好よさげだなぁ、と思ってクラクラきかけていたのですが、Software Design 2000年4月号で見た1.1の広告『カウ鹿』の文字についに落城しそうです。あれを見たらもう買うしかないでしょう。あの広告を見て、購入しなかったらそれは犯罪です(断言)。。実は1匹だけではなくて家族もいるということも判明して、さらによさげ。。。あと1回、背中を押されたら、使う、使わないに関わらず購入してしまいそうです(おいおい)。あー、もうだめ(悲鳴)。。

う〜ん。。。デーモンくんがかわいいという理由『だけ』でLinuxよりもFreeBSDの方がいいんぢゃないかと思っていたのですが、これでいよいよ分からなくなってきましたよね(なにが?)。

BTRONのマスコットキャラとしては、きさらさんが以前、アルバトロス(あほう鳥)という提案をされていましたが、私もあほう鳥という日本名にはやはり抵抗があるものの、方向性としてはそういう方向がいいと思います。とにかく、親しみやすくて、もちろんちゃんとした由来があって、『かわいー』といわれるようなマスコットキャラがぜひともほしいですよねぇ。

2000年04月06日 (木曜日)

>更新

トップページの下のバナー、あまり意味がないので削除しました。

>TRON 〜 超漢字、販売促進 〜

1999年11月12日の発売から約5ヶ月になる超漢字ですが、販売本数はどれくらいなんでしょうね。。さてさて、超漢字の知名度を向上させて、さらに販売本数を増やすために、ふと思いついたことをいくつか書いてみます。

書籍検索端末に配備

最近の大型書店には必ずと言ってよいほど置いてある書籍検索用の端末、これってほとんどがタッチパネルですよね。これに超漢字ベースのものを採用してもらうべく、格安で売り込んだらどうでしょうか。検索システムをWWWベースにしてBBBのキオスクモードでソフトウェアキーボードを使えるようにすればちょうどいいタッチパネル付き端末の完成です。もちろん、これはこれ自体で大幅に販売本数を増やすのは無理でしょう。ここからが重要です。当然、この端末のタッチパネルの周囲に、使い方の説明とともに、超漢字の広告を張り出します。そして、アイドル時間にはスクリーンセイバーでしっかり超漢字のデモ。横に棚を設けて超漢字のカタログとともに超漢字のパッケージを配置。後は、それを手に取ってレジに向かってくれるのを待つばかり、と(笑)。

雑誌の懸賞にバンバン提供

TRONを知らない人は通常、TRONWAREなんて見ないと思います。だから、少しでも知名度をアップさせるためにTRONとは関係ない雑誌のプレゼントにバンバン提供していけばいいと思います。これ、雑誌にはがきを送ったりする人は送らない人よりは積極的な人が多いと思うので、後々超漢字に関しての投稿を送ってくれるやも知れません。

ライセンス販売

これは、知名度の向上とは関係ないですが、すでに超漢字を持っている人が複数のマシン上で超漢字を利用しようとする場合、利用形態によってはソフトウェア使用条件に引っかかってしまってしまう場合がありそうなんですよね。どうやら、同時に利用する場合はその分だけライセンスを購入するしかないのです(「利用」が厳密にはどこまでを意味するのかがわかりませんが、ふつーに考えると、複数台へのインストール自体は禁止されていないってことですよね)。この制限自体は、ソフトウェア使用条件の拡大解釈による不正利用(いわゆる抜け穴ってやつですな)を防止するために必要なことだと思うのですが(というか特定条件下での複数台へのインストールを認めている時点ですでに比較的自由度が高いと言えますね(^^;;)、しかし同時に利用する場合には例え個人であろうとも同じソフトを複数購入しなければならないのは少し(経済的にも精神的にも)負担が大きいと思います。特に、多くのコンピュータにOSをはじめとする様々なソフトがプレインストールされている昨今、パッケージ販売で同じパッケージを複数購入する時の心理的抵抗感は大きいのではないでしょうか。そこでそこで、ありがちな方法ではあるのですが、メディアやマニュアルなし、ライセンスのみのライセンス販売というのはどうでしょうか。こいつの値段を5,000〜6,000円程度にすればいいのではないかと。5,000円で堂々と複数のマシンで同時利用できるということであれば安いと思うし、複数のマシンを持つ多くのユーザーが購入し、販売本数も増えるのではないかと思うのですが。。。

2000年04月02日 (日曜日)

>TRON 〜 超漢字、R2.021。週刊化へ(違)。 〜

1週間ほど前に超漢字 R2.020が出たと思ったら、またまた登場です。今度は、R2.021。VAIO NOTEなどの特定機種で起こるHDD関連の不具合対策がメインだそうです。私も、HDD関連で少し動作が怪しいことがあったので、これでよくなっていればいいのですが。。。なんにしろ、今回は問題が発覚してから対策が施されるまで、非常に期間が短かく、本当に素早い対応でしたよね。とりあえず対策が施されたということで、経過を見ないとまだ安全とは言えませんが、該当者の方はとりあえず一安心、、といったところでしょうか。

しかし、最近はBTRONも頻繁にバージョンアップするようになってきましたね。超漢字の場合は環境によってはダウンロードが少しつらいものの、バージョンアップ作業そのものは、[システム環境設定]の[バージョン]に仮身を一つ放り込むだけ、という非常に簡単なものなので、それほど苦にはならないんですよね。個人的には、某窓とかがぱかぱかバージョンアップしてもバージョンアップ作業が面倒なので、あまりいい気持ちはしませんが(もちろんバグ修正は必要なんですけどね。特にこのOSの場合は(^^;;)、超漢字のようなマイナーOSは頻繁にバージョンアップしてくれた方が安心感が持てる気がします。この調子で、コツコツと進化していってほしいモンです。

2000年04月01日 (土曜日)

>TRON 〜 BTRONとBeOSの不思議な関係 〜

昨日インストールしたBeOS R5 Personal Editionですが、なんか名前がBTRONと似ていると思いません?というわけで、今回はBTRONとBeOSとの関連性についてちょっと考えてみました(笑)。

BTRONとBeOSとの類似点

という具合にちょっと考えてみただけでも、結構類似点があると思われます。ガゼーおぢさんが、Be社を作るときに(B)TRONを意識したのか、はたまた単なる偶然か。なかなか、興味深いです(笑)。


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.