TottoSite

Last update: 2000/04/15; Created: 2000/04/15

「日記っぽい!(謎)」履歴 (2000.03)


2000年03月31日 (金曜日)

>TRON 〜 BeOSがやってきた 〜

TRONとは全然まったく関係なくて(汗)、先日公開された無料のBeOS R5 Personal Editionについてですが、早速ダウンロードしてインストールしてみました。もちろん、新デスクトップマシン(名称未定)の方にです。

寝ている間にダウンロードしておいた、40MB余もある巨大なファイル(BeOS5-PersonalEdition.exe)を実行すると、自己解凍した後、インストーラーが起動します。そして、いわれるとおりにボタンを押していって、インストール先を指定すると、早速インストールが始まります。そう、OSのインストールに際して何もオプションを指定していませんちゅーか、、指定できません(核爆)。なんちゅーか、このインストーラーは、BeOSがインストールされたディスクのイメージをそのままFATファイルシステム(NTFSでもいけるらしいが)に落とし込んでいるだけに見えるんですけど(笑)。とりあえず、FATやNTFSなどのファイルシステム上にBFSを構築しているようです。このPersonal Editionは、『お試し版』的な位置づけになっているかも知れないので、そうだとすればわざわざ区画を切る必要がないこの方法は非常に理にかなっているともいえますが、、私なぞは専用区画にインストールできた方がうれしいんですけど。まぁ、元々無料なので文句は言えないでしょう。無料版でも専用区画にインストールする方法があるとは思うのですが、多分有料版は最初から専用区画にインストールできるようになっていると思います。それで、インストールが終わったはいいが、どうやって起動するのかというと、そりゃアンタ、一旦DOSで再起動してからマシンを乗っ取るに決まってるぢゃないですかい(爆)。英語版Windowsの場合は、インストール直後にアイコンをクリックすれば即座に起動できるのですが、日本語版の場合はPIFファイルを少しいぢってやらないと動きません。詳しくはその筋のサイトを参照していただくとして、、、まぁ、要はEMM386.EXEをはずすってことですね。このとき、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATは念のためにバックアップを取って置いた方がいいです。

起動は早いです。超漢字にはかなわないものの、BeOSそのもののロードが始まってから起動が終了するまでが約20秒とまぁまぁのタイムでした。起動して、ちょこちょこっと環境設定をしてみると、気になってくるのがネットワークと日本語環境。

ネットワークはルータを使っているので、ちょこちょこっと設定してやるとあっさりとつながり、標準搭載のWWWブラウザであるNetPositiveでインターネット上のWebページが表示できるようになりました。すごいのは、ネットワークの設定を変更してもネットワークモジュールの再起動のみで、OS本体の再起動は必要ないってことです。UNIX系OSだとそうでもないでしょうけど、某窓だとネットワーク関連の設定を変更すると毎回OSを再起動しなければいけないんですよね。

日本語関連の機能は、まったく搭載されていないのですが、BeOSは某ユ○コードを採用しているようなので、某ユ○コードな日本語TrueTypeフォントをインストールして、アプリでそのフォントに設定すると、あっさり表示できます。某ユ○コードなフォントがなくても、他のプラットフォーム用のフォントを某ユ○コードマッピングに変換しても使るようですねぇ。某ユ○コードなので多漢字機能はないですが、とりあえず某窓なShift-JISでも扱えるJIS第一水準と第二水準などの従来からの文字を使う分にはコンバータを利用すれば不自由もないし、、まぁハッキリ言ってそれ以上のことは全然期待してませんが(笑)。私が入れたフォントは明朝体なので、フォントデザインの関係上、スクリーンでは非常に見にくいですが、とりあえず不自由なく日本語の文字が表示できます。次は日本語入力、私はCannaIMというCannaベースの日本語入力システムを利用させていただくことにしました。使ってみて思ったのですが、これはいいです。すごくよくできているんです、これ。本格的に使うようになれば市販の日本語入力システムに乗り換えることになるだろうとは思いますが、このまま使い続けても別に不自由しないかも知れませんね。すばらしいです。

付属のアプリケーションとして、CDBurnerなるCD-Rライティングソフトまで付属していてちょっとびっくり。PoorManというWebサーバーソフトもついているのですが、起動するだけでお手軽にLAN上のマシンに対してWebを提供できます。本当にお手軽なWebサーバーなので、超漢字など他のプラットフォームとのデータ交換などいろいろ使い道がありそうです。まぁ、他のOSでも最近は簡易Webサーバー機能くらいはついているのかも知れませんが(時代遅れ)。BeOSといえば非常に有名な、GLTeapotというデモアプリも付属しています。これは、CPUパワーをフルに使って3Dのティーポットをリアルタイムにレンダリングしながらぶん回すというものなのですが、これ、すごいのは動かしている途中でいろいろそうさをしてもなめらかに動き続けるということなんです。なんせ、GLTeapotのウィンドウをドラッグして動かしている途中でもちゃんと動いてますからね(驚)。

BeOSは非常にレスポンスがよく、動きが軽快です。そのためか、実力勝負、というか、、アニメーションなどの視覚効果を使っているわけでもないのに、なぜか使っていて楽しいんですよね。あと、、デザインも格好いいですしね。操作も簡単。まぁ、ユーザーがインストールしたアプリのファイルをどこに格納するのか、とかそのOS独自の慣習というか作法はまだよくわかりませんが、ここら辺は入門書のお世話になるかも知れません。

というわけで、まだあまり触れていませんが、第一印象は『これは使えるかも』です。Pro版が出たら多分購入するだろうと思われます(笑)。

参考

2000年03月30日 (木曜日)

>TRON 〜 TRONWARE Vol.62 & MobilePRESS Vol.23 〜

28日に下宿に戻ると、届いてましたよ、TRONWARE Vol.62。早速、見てみると、、なんと今回から誌面がリニューアルしています。カラー印刷のページが大幅に増加して、レイアウトも変わっています。しかも、今回も付録にCD-ROMがついています。

今回は「今も生き続ける象形文字」ということで、東巴(とんぱ)文字について、坂村先生が東巴文字の第一人者である浅葉克己氏にインタビューされています。特にこのコーナーは非常にセンスのいいレイアウトになっていて、PMCの意気込みを感じとることができます。ところで、生粋の東巴は今では、2名しかいないんですね。これってば、利用者人口が2名ってことですよね("隠れ"東巴の人も合わせると100名くらい確認できたそうですが)。う〜ん、、TRONは懐が深いというか、、驚くしかないです。。

参考

付録のCD-ROMですが、木元峰之さんの「超漢字プログラミング同情(だってだって変換されちゃったんだもん)、、、ぢゃなくて「超漢字プログラミング道場」のバックナンバーが収録されています。バックナンバーを持っていなくて、超漢字でのプログラミングを学びたい人には、これだけでも買う価値があるかも知れません。あと、これも今回の目玉である「文章表示」という、超漢字上で文章実身を縦書き表示(横書きもできる)するためのアプリケーションです。主に電子ブックリーダー的な利用が想定されているらしく、図形や仮身は表示されませんが、ページ番号が付加されるし、ちゃんとしおり機能もあります。サンプル文書も青空文庫からのものがいくつか付属しています。これは『買い』です。カウ鹿ですよ。これで、KAKKOさんのTTビュアとあわせて、縦書き表示可能なアプリが2種類から選択できるようになりましたね。最近、超漢字にも、少ない少ないといわれ続けていたアプリが少しずつ増えてきたような気がします。私も、早く何か作れるようにならないとっ。

毎号読んでいるMobilePRESSは、2000年春号。いつものごとく(笑)美崎薫さんが「TiPOをも復活させる超漢字の開発環境」「バーチャルラボがリアルラボになる日」など、いくつかの記事を書いておられます。やはり、開発環境の公開は効果が大きいです。前述のようにBTRONにもアプリが増えてきましたしね。TiPOといえば、新バージョンのμPIMは本当に使いやすそうですね。個人的には、「バーチャルラボがリアルラボになる日」のZeRO-ONE for TiPOの記事がよかったような気がしますが。。。ほしいなぁ(爆)。BTRON関連の記事に加えて、Palm関連の記事もあるし、早速げっちゅーしてきました。

2000年03月27日 (月曜日)

>TRON 〜 超漢字、バージョンアァァッッップ(無料です) 〜

昨日までの疲れで、今日はあまり動けそうにないです(涙)。。出発当日も、あまり睡眠をとれていなかったので、それも響いていると思うのですが、私、結構弱いんですよねぇ(苦笑)。。

さてさて、先日公開された超漢字 R2.020アップデータですが、私も公開直後から早速インストールして使っています。今回は、ユーザーの目に見えない不具合修正も多数施されているわけですが、MOが使えるようになった他にもユーザーの目に見える改善点がいくつか見受けられます。

まず、BBB(基本ブラウザ)ですが、操作パネルをウィンドウの移動に追従させることができるようになったようです(*補足参照)。私はBBBのウィンドウはサイズも変更せず、ずっと決まった位置で使うようにしているのであまり関係ないのですが、頻繁にウィンドウの位置やサイズを変更する人は、操作パレットも一緒に移動してくれないので、もう少しなんとかならないかと思っていた人もおられるのではないかと思います。今回、操作パレットが追従してくれるようになったので、かなり使いやすくなったのではないかと思います。

(2000/03/31補足:石田さんからのご指摘によると、操作パネルをウィンドウに追従させる機能は、R2.000、すなわち超漢字以後はサポートされていたそうです。ということは、多分私が気づかなかっただけ、、ですね。失礼しました。)

あと、、ファイル変換小物のFTP機能が改善されていて、接続直後にサーバーのルートディレクトリではなく、ユーザーのホームディレクトリに移動するようになり、ファイル一覧の取得方法も改善されたそうです。私の場合、従来はログインした後、数百のディレクトリが入った一覧から、自分のホームディレクトリを選択するという拷問のような作業を行わなければならなかったし(しかもディレクトリ名がわかりやすいユーザー名ではなくアルファベットと数字で構成されたPPPアカウント名なので、これがまた…)、しかも使い初めてから数日後に突如ディレクトリ一覧を取得している途中にエラーが出て接続できなくなってしまうという、実用はあきらめざるを得ない状態だったのですが、今回の改善でにわかに本気で超漢字でのページ作成を考えられるようになりました。あと、設定を保存できるようになればさらにさらにグッと使いやすくなるでしょう。。

こういう、比較的地味というか、カタログには書きにくい改善でもユーザーによっては使い勝手が劇的に向上する場合が多いと思います。どんどん、よくなっていきますよね♪。

P.S. 無料版BeOS 5公開はついに明日です。楽しみ♪。。しばらくは混雑してダウンロードは難しいでしょうか。。。

2000年03月26日 (日曜日)

>TRON 〜 BTRON Club第34回例会 〜

ただいまです。25日(土)は、デジタルミュージアム2000を見学した後、第34回BTRON Club例会に出席してきました。今回は、、、なんちゅーか、Crazy TRONな例会だったなぁ、と(笑)。ついでに、その後も別の意味でcrazyだったかも知れませんが(爆笑)。。いやぁ、へろへろになりながらも楽しませてもらいました(^^)。

Crazy TRONではないですが、TRON関係のイベントを大阪あたりで(バキッ)。。それだけではなく、坂村先生に地方巡業をお願いす(バキッ)。。。などなど(^^;;、何らかの方法で、TRONを知らないであろう一般の人に興味をもってもらう方法を考えないといけないでしょうねぇ。。。

2000年03月23日 (木曜日)

>TRON 〜 BTRON Club第34回例会へGO! 〜

明日は、第34回BTRON Club例会に出席するため久しぶりに東京へ。当然(?)、東京大学総合研究博物館デジタルミュージアム2000も見学してくる予定です。

ちなみに、金曜日から日曜日にかけての予定は、、、

[金]実家→下宿→枚方発
[土]→新宿着→デジタルミュージアム2000を見学→BTRON Club例会に出席→ふがふがで夜明かし
[日]→滋賀県着→法事→高校のクラブの合宿に顔を出す→(夜はエンドレス??)

となるので、結構多忙かも(笑)。今回は、わ〜ぱをもっていきたいと思います。お会いする方々、コイツだな、と思ったらどうぞ気軽にお声をかけてください。よろしくお願いいたします。

2000年03月21日 (火曜日)

>DDR 〜 Dancemania SPEED 4 〜

久しぶりにDDRの話題かと思いきや、実は違うんですね〜。実は本日、DancemaniaシリーズのDancemania SPEED 4を買ってしまったんです。なぜかって?それはもちろんTVCFに惹かれたから(爆)。

なぜかDDRの『BRILLIANT 2U(K.O.G G3 Mix)』や、『DYNAMITE RAVE(B4 ZA BEAT Mix)』などのNAOKI作品も逆輸入されて入ってるし、『CHANGE THE WORLD』やあの『あ〜ち〜ち〜♪』の原曲である『LIVIN'LA VIDA LOCA』、ファイナル8の曲も収録されていて、かなりおもしろげでいい感じです。いや〜、ひさしぶりに普通の音楽CD買った気がします。にしても、何年ぶりだろ(汗)。。

DDRですか?最近、全然やってません(核爆)。

2000年03月18日 (土曜日)

>更新

ここ最近ページ更新のネタがないなぁ、、と思っていた矢先に、BTRON関係のニュースが続々と出てきましたね。こんな時に限って、外出していることが多くて、なかなか追従できないのですが(汗)。。。HDDの件は、私も思い当たるところあり、、かも。

>TRON 〜 超漢字 R2.020リリース 〜

昨日、超漢字 R2.020がリリースされたようですね。今回は、多岐にわたる不具合修正のようなんですが(BBBもバージョンアップされてますね)、、今回の目玉は、そう、すでに多くの方がご存じのように、ついに、ついに超漢字でもMOが使えるようになりました。しかも、GIGAMOですよ、GIGAMO♪。これで、BTRONは大容量リムーバブルメディアが使えないとか、バックアップがとりにくいだとか、いわれることもなくなるはず。。私は、大のMO好きなので、これはうれしいです。使えるのは、ATAPI接続の(内蔵)MOドライブだそうです。ちょうど、買おうとしていたところなんですよね♪。

うれしいぞぉぉぉ!!!これはもう、カウ鹿。>MOドライブ

と、いっている矢先にこんなことを言うのも何なのですが、、コイツの欠点はおそらくノートPCでは使うことができないということなんですよねぇ。。やはり、次はUSBサポートなんでしょうか。。機器を限定して、早期にサポートする、ということはできないんでしょうか。。もうそろそろ、USBも普及率や対応機器数などの点では、安心できるレベルにきていると思っているのですが。キーボード、ポインティングデバイス、PCカードアダプタ、MOドライブはぜひともサポートしてほしいなぁ、、とか考えてみたり。。

USB接続のPCカードアダプタは一旦PCカードアダプタ自体に対応させてしまえば、PCカードスロットを持たないデスクトップマシンでも、すでに超漢字で利用できるようになっているPCカード(ストレージ、モデム、ネットワークアダプタ等)が使えるのではないかと思うのですけどねぇ。利用できる周辺機器数が大幅に少ない超漢字ではデスクトップマシンでPCカードが使えるようになるだけでも使い勝手が大幅にアップすると思います。が、、そんなに簡単にはいかないのかも。。

P.S. 某クラブ、次回例会の夜行バスのチケットとってきました。今回は、故あって往路だけがバスで、帰りは翌日の新幹線の予定。。。

2000年03月17日 (金曜日)

>TRON 〜 黒いぼでーりたーんず 〜

TRONとは全然関係ないのですが、本日は、黒いぼでー、ことPowerBook G3身請けの日。超漢字を使うようになってから大幅に利用頻度が減っていたので、このままホコリかぶせておくのももったいなくて、高く売れるうちに大阪日本橋で売ってしまいました。

で、その後日本橋から帰宅するときには、別な紙袋が手に(爆)。。そう、ソイツは身請けされた黒いぼでーの代わりに私のもとにやってきた黒いぼでーりたーんずだったのです。ソイツは、青いIBMマークがついていて、コンパクトな手のひらサイズ(核爆)。そう、察しのいいあなたにはもうわかったと思いますが、、ヤッちまってんです。ええ。Palmマシン、無印の(?)WorkPad(8602-30J)です。本体が28,800円。お金を持っていた私はクラクラと、イッちゃいましたのです。私が買った店ではキャンペーン用のオンラインソフトが入った冊子をつけてもらえました(確か、キャンペーン期間はすでに終わっていたのでは…)。あと、携帯電話でメールチェックするためのSnapConnect for WorkPadと液晶の保護カバーWRIGHTRIGHTを同時に購入。しかもしかも、SnapConnectにはPalmscapeやMultiMail、JotMailがついてきました。PalmscapeとMultiMailは私がPalmに求めているものの一つである『超軽快モバイルインターネット』(なんか胡散臭いなぁ、この表現)を実現するためにはどのみち必要なものなので助かりました。買えば5,000〜6,000円するんですよね、これ。ということで、本体とSnapConnect、WRIGHTRIGHT合計で約55,000円。ちなみに、c3(40J)の方が、薄いし軽いし、格好いいし、液晶は見やすいしで、展示機を手に取りながらかなりクラクラっときていたのですが、やはりメモリが標準で2MBしかなく、辞書を入れたらおしまい。増設するにも無印(30J)に比べてかなりコストがかかるので、今回はコストパフォーマンス重視で無印(30J)を選びました。

Palmは、カラー版も発表され、日本法人のパームコンピューティング株式会社も設立されて日本でもこれからいろいろ選択肢が増えそうですね。カラー版が出現しましたが、カラー版も成熟してくるのはもう少ししてからだと思うので、カラー版にも興味があるのですが、今回はあえてモノクロを選びました。ThinkPad 535 (2606-MF9)とおそろいのブラックだし。値段も安くなっていましたしね。あと、超漢字をメインに使っている私が一体どのようにPalmを使えばいいのかを模索するための練習機という意図も少しはあります。とりあえず、RAMが4MBあるので、当面追加投資をせずに使う予定です(ちゅーか、金ない…(^^;;)。

ご存じの方も多いと思いますが、Palmは母艦となるPCとのHotSyncと呼ばれるワンタッチの同期システムが大きな特徴のひとつなのですが、当然ながら超漢字では、現在のところHotSyncする事ができないので、イヤでも某窓を経由するしかないんですよねぇ。。BTRONは無理でも、せめてBeOS版のツールはほしいゾ。。いや、マヂに。これから、どういう風に超漢字と連携をとっていくのかを考えたいです。。。まぁ、そこら辺はあまり期待していないというのはアレですが、最悪でも外出先で、メールとウェブができれば導入目的の60%程は達成されるので、残りの40%、、、予定表と住所録、簡単なメモくらいはPalmでこなしていきたいです。

ちゅーか、Palmはこういう形態のPDAの中では非常によくできているし、キーボードが必要ない場合は、このタイプが一番使いやすいんぢゃないでしょうか。欠点といえば、連携ソフトが存在しないマイナーOSとの連携くらいのものなんですよねぇ。。BTRONユーザー的にはBTRONベースのこういうタイプのPDAがあるのが一番いいんですが。まぁ、BTRONの場合は、同期というよりも、全部持ち運ぶ方が便利かもしれません。。縦型にして、スクロール関係の操作と[○]キーと[×]キーの操作とくらいは、ハードウェアのボタンでできるようにして(ちゅーか、それってばゲーム○ーイかね(爆))。。。シングルウィンドウにして。片手でもブラウジングしやすいようにして。。とまぁ、こんな感じでしょうか。。

P.S. 某クラブの議事録、、ちゃんと届きましたです。。忘れられていなくて一安心。。

2000年03月16日 (木曜日)

>TRON 〜 OSの起動時間を考える 〜

先日、BONZさんが『絶対サポセン黙示録』に投稿された記事が、『愉快なお話 (投稿編)』に掲載されたようです♪。BONZさんの投稿は、『映画!もっと早く早く!』という記事で、韓国での出来事をいろいろ書かれていて、さらにさらに超漢字もしっかり宣伝されています。その中には、OSの起動時間に関しての話もあるわけですが、そこに、「起動が遅いんです。2〜3秒ぐらいで立ち上がるようにできませんか?」というセリフが登場します。

私たち(?)ある程度PCを使い慣れたユーザーにとっては、2〜3秒でPCが起動しないということは、普通に考えたら当たり前のことになるのですが、普通の人(パソコンをあまり使ったことがない人)にとっては、本当に不思議なことなんだろうと思います。確かに、パソコンは多機能故に動き出すまでに時間がかかるわけですが、それが、『パソコンが家電になった』という幻想と、そうはなっていない現状との溝を如実にあらわしていると思います。

某窓弐千が、騒いでいる割には売れていないというのは周知の事実ですが(私もあれだけ騒いでいたのに、ど〜も買う気が起きないんですよねぇ)、これもユーザーの目が肥えてきたということだと思います。一方で、インターネットアプライアンスが注目されてきたり、シンプルで反応のいいPalmが反応が鈍くて使いにくいWindows CEを大幅に引き離しているという現実があるわけで、、コンピュータもPC中心のコンセプトから、さらに多くの家電にコンピュータが組み込まれたり、太古から人間が道具を使い分けてきたように、コンパクトで反応のいいコンピュータを目的に応じて使い分けるという新しい時代のコンセプトに移行する兆しが見えてきたのかも知れませんね。

ちゅーわ・け・で、、、(何が?)

以前書いたとおり、新デスクトップマシン(自作)は無事に完成したわけですが、一応最新の部品を使って組み立てたので、パフォーマンスも最新……のはず。ということで、先日(かなり前)、最近のマシンはどの程度速度がアップしているのかを知るためという名目で代表的な(?)PC用OSの起動時間を測定してみました。超漢字 (B-right/V R2)、Windows 98、Windows NT Workstation 4.0です。OSのロードが始まってから、最後の待ち(湯飲み、砂時計)が消えるまでです。Windows NTは自動的にログインすることもできるのですが、今回はパスワード未設定で、ログインダイアログが表示された瞬間に[Enter]を押しているのであまり影響はないです。そして、その分の時間として若干差し引きました。超漢字に関しては最大構成でインストールしたものを、Windows系に関してはほぼデフォルトな設定でインストールしたものにサードパーティーの日本語入力システムを組み込んだ(そして、デフォルトに設定した)ものです。スタートアップには、これといって何も入っていません。数回の測定を行って、『ん〜、だいたいこんなモンかねぇ』という数値を採用しました。結構いい加減ですが、大きくはずれていることはないと思います。当然、利用環境によってはかなりの差があるでしょう。実際に使い始めると、Windows系はスタートアップにいろいろ組み込んだり、起動時に読み込むファイルが増加したりするので、測定値の倍程度にはなると思います。一方、超漢字は、起動時に自動的にいくつかのウィンドウを自動的に開くように設定する方や、フォントをさらに組み込む方がおられるかも知れませんが、それでも普通の使い方をしていれば倍にはならないと思われます。

超漢字 (B-right/V R2)9秒
Windows 9835秒
Windows NT Workstation 4.079秒

結果を見ていただけるとわかると思いますが、超漢字以外は30秒以上かかっているのがわかります。やはり、Windows 98でも30秒以上かかっていますね。一方で、超漢字は、10秒以内で起動しています。まぁ、以前から使っているPentium 133MHzのThinkPad 535 (2606-MF9)でも、20秒を越えることはなかったので、どんなにマシンが高速でもそろそろ頭打ちということでしょうか。これ以降は、ストレージが大幅に速くならないと劇的に速くはならないでしょう。BIOSチェックの時間もありますし、ここまでOS自体の起動時間の占める割合が少なくなるとあまり大きな問題ではないようにも思えます。とまぁ、とにかくOSを問わず旧デスクトップマシンよりも相当高速になっています。えっとぉ、Windows 98はどうやってインストールしたかというと、NTからCD-ROMを読み込んでインストールに必要なファイルをHDDにコピーしたわけでありまして、、ええ、そういうことです。さてさて、超漢字をメインに据えるとして、サブOSとして何を使うかということですが、BeOSがもうそろそろ出てくると思われますので、それもふまえて考えたいですねぇ。。

2000年03月12日 (日曜日)

>更新

山崎さんのページの名称が「文系ユーザーが超漢字を使うには」から「超漢字入門」になっていたのに修正していなかったので修正しました。基本ブラウザ用のページである「超漢字を文系ユーザーが使うには」も追加しました。基本的なことから、具体的なノウハウまで、図入りで詳しく扱われていて、非常に質の高いページですねぇ。。。すごいっす。

2000年03月08日 (水曜日)

>TRON 〜 番外編 黒いぼでー弐千をさわったよ 〜

TRONとはまったく全然関係ないのですが、先日新PowerBook G3(2000年モデル)を店頭でさわってきました。いやぁ、、よくなってますね。実は今回はフルモデルチェンジかと思っていたのですが、外見上の大きな変化はないようです。しかししかししかししかし、それとは対照的に内部や細部がかなり改善されています。今回の最大の特徴はFireWire対応と無線LANのAirMac。従来のSCSIポートの位置にFireWireポートが配置されています。AirMacはアンテナが液晶画面の両サイドに最初から埋め込まれています。AirMacを利用するための拡張カードはPCカードスロットの上の部分にキーボードをはずして装着するようになっているそうです。これによって、AirMac関連のデバイスは完全に隠れることになるので、まったく意識せずに無線LANを使うことができます。後付けだとこうはいかないでしょうね。あと、外見上の特徴としては表面を覆うラバーの材質が汚れにくいものに変わっています。また、レジューム時に点滅するボタンが従来の『チカッチカッ』ではなく、iBookのように『じわ〜』っとてんめつするようになっていますねぇ。。ACアダプタがiBookのヨーヨー型に変わっています。コードの巻き取りがすっきりするというのがメリットといえばメリットですが、これはコンパクトな従来のタイプの方がよかったです。あと、タッチパッドのボタンは適度なクリック感があって、マウスのように『カチッ』と音がするようになりました。これは、従来のものよりもかなりよくなっています。キーボードは気のせいかも知れませんが、微妙にタッチがよくなっているような感じがしますが、ペチペチと沈み込むのは直っていないようです。あと、見ただけではわかりませんが、従来のモデルで鞄に入れて持ち運ぶと液晶ディスプレイとキーボードが接触して、液晶ディスプレイに傷がつくという不具合も改善されているようです。底面のデザインも微妙に変わっていて、心持ち起伏がなめらかになったかなという印象を受けました。

機能、性能面では、まず、SCSIの廃止とFireWireの搭載で、デスクトップマシンからPowerBook本体にあたかもSCSIディスクのようにアクセスできるSCSIディスクモードと同じことが今回はFireWireでできるようになっているそうです。また、前述のAirMacによって、無線でLAN上のマシンやインターネットにアクセスする事ができます。そして、DVD-ROMドライブ搭載。ノートに内蔵されている場合は交換が難しいので、将来性を考えるとこれも大きなポイントでしょうね。当然、CPUがパワーアップ。また、システムのクロックも向上して、グラフィック、ディスクアクセスも高速になっていうことなしですねぇ。体感速度もかなり向上しています。PowerPC G3 500MHzのモデルだと本当に目に見えて速いです。このマシンでMac OS Xを動かしたいなぁ。。

今回のマイナーチェンジは、一見するとわかりませんが(いや、本当によく見ないと見分けはつかないです)、目に見えない部分で大きな改善されています。これは、くやしーーー。本当に意表をつく展開です。

2000年03月06日 (月曜日)

>更新

今日は、誕生日です。二十歳です。。これで、オ・ト・ナ(のはず)。

ふむふむ、、法律上は、歳をとるのは誕生日の前日なんですね。ひとつ勉強になりました。そういわれてみれば、数えていくとそうしないとつじつまが合わない気がするなぁ。。。

2000年03月01日 (水曜日)

>更新

こんばんは。またやってしまいました。2日まとめての更新です。まぁ、『日記』ぢゃなくて、『日記っぽい!(謎)』だ・か・ら・ね。(苦笑)

>TRON 〜 『デジタルミュージアム2000』始まる 〜

本日から、ついに『デジタルミュージアム2000』が始まっているようです。私は、3月の下旬のBTRON Club例会の前後に見学してくる予定なのですが、今からでも東京大学総合研究博物館のウェブサイトで一部の情報を見ることができます。ところで、今回は博物館のクライアントマシンに超漢字(B-right/V)がバシバシ使われているとのことですが、なんちゅーか、キオスクモード大活躍な予感。。。ふと気づいたのですが、『デジタルミュージアム2000』のサイトはBBBのキオスクモードで見るとむちゃくちゃ格好いいんですね。1024×768以上のディスプレイをお持ちの方は、ちょうどいい感じで表示されると思うので、ぜひとも試してみるとよいと思います。こ・れ・で、あなたのお部屋も博物館、、かな?(笑)

なんちゅーか、『うつくしーーーーー!!!(絶叫)』

P.S. そういえば、私は行くことができなかった、BTRON Club第33回例会の議事録が届いていないのは気のせいなんでしょうか。。それとも、忘れられてる?(考え中)


[戻る]

Copyright (C) 1997-2000, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.