TottoSite

Last update: 1999/10/16; Created: 1999/10/16

「日記っぽい!(謎)」履歴 (1999.09)


1999年09月30日 (木曜日)

>更新

なんちゅーか、早くも『9月』が終わったようで、もう『10月』ですね(笑)。最近ちょっと忙しく、更新の時間が取れない日々が続いております。今週末には、BTRON Clubの例会に出席するため「だけ」に東京へ行くとの噂がありますが(ちなみに、現在大阪在住)、真相は本人に直接聞いてください(笑)。

>TRON

脳みそが故障している間に、いつの間にか参加することになってしまっていて、気付いたら京阪交通社の窓口で京阪高速バスのチケット申し込みをしていたようです。。ああ、主体性ないのね、ボクって。いや、主体性云々以前の問題か。。とりあえず、例会ぢゃなくて、オフ会と勘違いしていたりします。(ぉ

私は、身長170cm程度、やや茶色い髪、その日はメガネは多分なしで、当日は黒い綿パンに赤っぽいTシャツ(未定)でいると思います。これでは分かりにくいと思うので、オフィスゼロ・プロデュースの専用革ケースLOVE CHARADE(赤茶色っぽい色)を身にまとったTiPOを手に持っていたら分かるかも知れません。会場で、それと思しき人物を見つけた方は、気軽に声をかけてくださいね♪。

坂村会長の講演を聴くだけでも、わざわざ東京まで行く価値があるのではないかと思います。もちろん、今回は噂の『超漢字』関連の発表がありそうなので、とても楽しみにしていたりします。守秘義務のこともあるので、残念ながら報告はありません。

本日、「MobilePRESS」の1999秋号を買ってきました。「B-right/V再入門」はバスの中で読みます。にしても、確かに『濃い!』ですね。とてもいい感じです。ちなみに、私は毎号買っています。

>DDR

ということで、東京へ到着するのが土曜日の早朝になる予定です。前々からの念願だった、TRON関係の有名スポットである某博物館に足を運んだりする予定でいますが、それ以外の空き時間にサマリスト(※)として、新宿あたりで踊ってきます。えっと、新宿のチルコってどこにあるんだっけ。

※サマリスト (SUMMERist)
DanceDanceRevolutionのコナミオリジナル曲「MAKE IT BETTER (SO-REAL MIX)」(アーティスト名の「MITSU-O! SUMMER」より、通称「サマー」とも呼ばれる)をこよなく愛する人のことを言う。2ndMIX LINK Ver.のALL MUSIC MODEで全曲サマーを選曲することも稀ではないという。

1999年09月24日 (金曜日)

>更新

台風です。思ったより静かなんですが、嵐の前の静けさなんでしょうか。豊橋市とか、すごいことになってますね。大変です。そんな中、私はこれから外出(笑)。

>TRON

セネットOberonがバージョンアップされて、R1.1となっています。

など、細かい変更が中心になっているようです。48×48以外のピクセルマップに対応したことで、画像をアンカーポイントとするリンクがより実用的になり、WWWっぽい使い方をすることもできるようになったのが、一番大きな改善点だと思います♪。

ではでは。これからお出かけです。。

1999年09月23日 (木曜日)

>更新

あうあう。脳みそが故障しているというのに、さらに台風が(関係ない)。。。あうあう。。(壊)

5000ヒットを踏まれた島谷さんのページ『池田エスペラント会』を追加しました。『SPMCでの登録ID一覧』が貴重です。

そろそろ、リンク集の並び方(順番)を考えた方がいいなぁ。。

>TRON

次回のBTRON Clubの例会になんとか出席できないものかと考えを巡らせている今日この頃。。東京品川のきゅりあんですか。。。夜行バスでも乗って行きますか。。いや、どうなるか分かんないんですけどね。いえね、なにせ口が先行する男ですから。。でもでも、このペースで隔月で東京行き(?)というのはちょっとキツイものがあるよねぇ。。ねぇねぇ、また大阪ででも何かイベントやりません??(核爆)いや、ここは一つ文化の都市、京都で。。

13万文字もの文字が扱える純国産OS「超漢字」。ネーミングに関してはいろいろな意見があるようですね。。21日の日記っぽい!(謎)では、なぜか「超漢字」のネーミングに関してネガティブな漢字に、いや感じに(マジな誤変換)書いているように見えるかもしれませんが、いろいろなところを読んでいると、けっこういいんぢゃないかと思ったりし始めています。「女の子ウケ」するような名前でないことは確かですが、「一般ウケ」するかもしれない名前ですねぇ。B-right/Vと言われても、興味がない人に対しての訴求力はありませんが、超漢字だと「おやっ」と思ってくれるかも知れません。それと、ロゴのデザインに助けられているような気がするのは私だけなのでしょうか。いや、極太明朝体っぽいデザインが結構好きだったりするもので。。私としては、どうやら状況に応じて使い分ける(OSそのものを指すときは「B-right/V R2」、多国語が関係するときは「超漢字」とかね)ということになりそうなんですよね。。

細かいことですが、超漢字がOSだということを強調できればなおよろしいかと思います。下手すると、そこらのユーティリティーソフトと一緒にされかねませんからね。。LinuxやBeOSなどでマルチOSに対する関心が高まっているので、これも重要でしょう。まぁ、逆にOSだと導入が面倒そうだ、という印象を持たれかねないので(実際そうだし)、そういう意味ではマイナスですね。。だから、Windowsなど他のOSとの共存をもっと簡単にできるように(と言っても技術面やコスト面で限界はありますが)、工夫すべきだと思います。導入が済んで、基本的な使い方(実身/仮身モデルやBTRONにおけるアプリケーションの概念)さえわかってしまえば、BTRONはそこらのGUIなOSの中ではダントツの使いやすさを誇ると思っているので、導入以前でつまずくと非常にもったいない。マルチOSを体験したことがないユーザーの方に、マルチOSに対するトラウマを植え付けてしまいかねませんから。だから、そういうこともあって、なおさらこんなことを心配してみたりもします。

B-right/V R2のISO9660のCD-ROMを読み込む機能は、個人的にはEPWING規約に対応した辞書などをBTRONから使えるようになったらなぁ、などと漠然と考えていたりします。ええ、かつての電子ブックリーダーのような方向で。。どのような使い方をされるにせよ、これでいろいろな可能性は広がったと思います。ええ、これで以前PMCにメールを出したかいがあったってモンです(笑)。

超漢字は、オープン価格で実売1万円前後という価格設定なのですが、これは明らかに安い、そしてよく考えられた価格だと思います。なんたって今回は多国語環境で開発コストがかさんでいると思われるので、今までと同じ出荷本数では絶対採算とれないと思うし、かなり思いきった戦略的な価格設定であると思いますよ。あと、もっと言うなら1万2千円と8千円とでは、かなり印象が違うのでなんとか、消費税込みで1万円を切るようになってくれればと思ったりします。普通の人が思いつきでサクッと買ってしまえるような価格になればさらに導入にはずみがつくハズですよね。でも、これはやっぱきびしいかなぁ。。ともあれ、私などは、多国語環境のからみもあって下手すると5万円くらいするのではないかと思っていましたので、これは嬉しい誤算ですね。

あのう、前回に引き続き、しつこいようですがもう一度叫んでもいいですか?

『これはもーー、買うしかぁぁぁっーーーーー(吐血)』

>コンピュータ

SOTECのiMacパクリマシン『e-one』、色を変えて再発売するようですね。う〜ん、やってることが子供みたいだなぁ、と思ったりもしないことはないです。銀色との噂もあるけど、もし本当に銀色だと今度はPowerMac G4とかとぶつかったりしてね。もちろん、形が全然ちがうのでそれはないと思うが、iMacの後続機がPowerMac G4と同じ色(白とGraphite)に揃えてきたら、逆に訴えられたりしてね(^^;;。。

e-oneは、PCとして見るとコンパクトで拡張性はあるし価格も低く抑えられていて、よくできているかもと思ったりします。もっというと、B-right/Vが動いて、B-right/Vで内蔵のネットワークI/Fが認識されれば完璧だったりします、PCとしては(^^;;。

主に何に嫌気がさしているかというと、明らかにパクリなのに、パクリじゃないと言い張る態度(そりゃ、ぱちモンメーカーは普通ぱちモンだと認めたりしませんが…。当社のオリジナルです、というのが決まり文句だったり…)、面の皮の分厚さ、発表の席でMSKKやインテルKKの社長まで出てきて手を取り合って談笑しあう白々しさですね。あれは、窓やソーテック製品に好意的な方が見ていても情けなくなると思うんですけど。イヤ、セイジョウナヒトナラネ(問題発言(^^;;)。それと、私がややアップルファンであることと、大のMS嫌いであることが大きく影響していたりします(苦笑)。

>DDR

サマリストなページ、全然進んでないや。。いや、なかなか時間が取れなくってね(汗)。。。ページの話をしていた方々、すみませぬ(いやマジで)。

あまり大きな声では言えませんが(汗)、「超漢字」の方がどうやら優先順位が高いらしいです(滝汗)。。S.B.さんの「あなたのTRON信者度チェック」では一応TRON信者度(笑)が155%、TRON原理主義者な人間らしいですから(爆笑)。。

1999年09月21日 (火曜日)

>更新

こんにちは!!サ○エでございま〜す♪。って違うか。。

最近、ちょっと忙しくて更新ができなかったのですが、『B-right/V R2』の大ニュースを聞いたら無理してでも更新したくなってきました。というわけで久々の更新です。

うにゃ。最近は睡眠不足による疲労の蓄積でへろへろです。(苦笑)

何か、内容的にも更新間隔的にもどんどん日記とは懸け離れてきてますね。でも、いいんだよ。『日記』ぢゃなくて、『日記っぽい!(謎)』だ・か・ら・ね(笑)。

>TRON

ついに、Xデーがやってまいりました(笑)。そう、『3B/V(仮称)』の名で呼ばれていた、10万漢字を扱うことができる「幻のBTRON(←ヲレ的に)」が、その名も(笑)『超漢字(B-right/V R2)』として、ついに発表されたのです。

この『超漢字』、噂の(^^;;「TRONコード」を採用しており、漢字だけぢゃなくて、アラビア文字から、甲骨文字にいたるまで、合計13万文字扱えます。はしご高の高橋さんや、土かんむりの吉田さん、SMAPの草なぎ剛なども正しく表記できます。しかも、これらの文字をOSレベルでサポートし、Unicodeと違い同一文書内で混在も可能。待ちに待った、多漢字対応のBTRONです。

やはり、今回の最大の争点は『超漢字』というネーミングでしょう(笑)。やはり、ネーミングのセンスはちと、、と思ってしまいますが。確かに、何も知らない人が聞いてもその商品が一体どのような特徴を持っているのか、ということがすぐに分かる非常に分かりやすい製品名ではあるし、BTRON.comなどでも述べられているように漢字で表記されるOS名は世界初(中国にはありそうだから日本初かも?)であるという、非常に強いインパクトがあることは事実だと思いますね。にしても、『超漢字』と聞いて、まっ先に『鉄●(よみ:てっぺき)』とか『驚●(よみ:きょうそく)』などの日本製ソフトウェア製品を思い浮かべてしまったのは、私だけなのでしょうか(というより、以前私がDDR関連で取り上げた『殿様スイッチ』(笑)を思い出すが(爆)。。)。。とりあえず、『超漢字』と呼ばれるのか、それとも名付け親の意図に反して(?)『B-right/V R2(BrV/R2)』と呼ばれるのかは、非常に興味深いところではあります(爆)。

小物の1つとして『ダイヤルアップ接続』が提供されるとのことですが、これって、PPPサポートのことですよね。御存じの通り今までB-right/VではPPP接続をサポートしていなかったので、B-right/VがPPPをサポートすることは非常に喜ばしいことです。これでB-right/Vでインターネットに接続するため「だけ」にダイヤルアップ・ルータを購入しなくてもよくなりましたね(笑)。あと、WWWブラウザに引き続き、メールソフトも(フリーソフトとして)付属するとのこと。これで、B-right/Vもまた一つ一般のユーザーに近くなったと思います。

余談ですが、これでメールソフトはB-right/V R2に付属のものと、KAKKOさんの『Byメール』との2種類が存在することになります。あれだけ、アプリが少ない、少ないと言われているBTRONで同カテゴリのアプリに選択肢が存在するようになったということは非常に大きな快挙であると思われます。すばらしいことです。

あと、『任意のパーティションからの起動を選択するツール』が付属するとのことですが、これって前バージョンまでの切り替え方式(ソフト?)と同じなのでしょうか(私はSystem Commanderを使っているので、使ったことがない)。これに関しては、B-right/Vの説明書を読む限り、キャラクタベースの非常にシンプルなものであると思うので、できれば、LASER5 Linux 6.0(レーザーファイブ)のようにSystem Commander Liteのようなもっとメジャーなツールを添付した方が、あまり経験が豊富でないユーザーの方などにはウケがよいと、個人的には思います。価格との兼ね合いもあるので、難しいことではあると思うのですが、なんとかこれを実現すると目標の30万本と言わずもっと売れるのではないでしょうか。特に、13万文字が扱える、最強の漢字環境『超漢字』(笑)には、コンピュータや「パソコン」にあまり明るくないであろう人たちも強い関心を示すはずなので、そういった人たちを取り込むためにもこういう工夫は必要だと思います(まぁ、System Commander Liteもマニアックといえばマニアックだし、そもそもB-right/Vを導入する(複数のOSを導入する)という行為そのものが、マニアックなのかも知れませんが…)。とりあえず、漢字をきちんと扱えるコンピュータに対する潜在的な需要は考えられる以上に大きいと思うので、その潜在的な需要をどれだけ掘り起こせるかが『超漢字』(笑)が売れるかどうかの一つのキーになると思われます。

とりあえず、一つ以前から心配していたのは、日本語入力のかな漢字変換エンジンにVACSのVJEを使っている関係上、どれだけJIS以外の漢字を入力できるかということです。辞書(や場合によっては変換エンジンそのもの)にかなり手を加えなければいけないような気がするのですが。。入力はともかく、とりあえずOSで多漢字が扱えるというのは第一歩だと思いますが、追加された文字も従来の文字と同様に「シームレスに」入力できなければ多漢字の魅力は半減してしまうので、(まだ実現されていないのであれば)これはぜひとも実現させてほしいです。

それと、「TRONコード(というか、多国語環境?)」は動的な文字コード体系であり、不足した漢字を追加するという方針があります。ネットワーク上に「文字サーバー」を立ててネットワークで文字コード(やフォント)をアップデートできる仕組みをつくるという構想が過去に発表されていました。とりあえずは、OSのバージョンアップという形で文字コード(やフォント)をアップデートするということになりそうですね。できれば、ネットワーク(インターネット/NIFTY)上から差分を落とせるようにしてほしいですねぇ。。。

あと、『超漢字』(笑)の多漢字は、いわゆる『本格的多国語環境』なのでしょうか。ちなみに、『本格的多国語環境』だったら、アラビア文字などは右から左へ書いていけるのですよね。プレスリリースを読んだだけでは、よく分からなかったので何とも言えないのですが。。う〜ん、どうなんでしょ。。。

まぁ、とりあえず言えることは、現時点では最強の文字環境であるということでしょう。

ちゅーか、窓系とか林檎系とかでも文字がなくて自分の名前すら 正確に表記できない人がいるんだから、ホントは何か間違ってるよね。ネット上で自分の名前が名乗れませんとかって、ホンマは話にならんし。。結構軽視されてるようなところがあるけど実は基本です、みたいな。。なんで、みんな何も言わんのやろう。。。B-right/V R2にはワープロや表計算、ブラウザやメーラーなど一通りのアプリが バンドルされているので、必ずしもWordとかExcelである必要性がない人とかはそこそこ使えるはずですね。

『超漢字』(笑)は11月中旬から発売されるとのことです。『これはもう買うしかっ』て漢字です。ぢゃなくて、感じです(笑)。。あのう、もう一度叫んでもいいですか?

『これはもーー、買うしかぁぁぁっーーーーー(吐血)』

1999年09月20日 (月曜日)

>コンピュータ

SOTECのiMacパクリマシン『e-one』に出荷停止の仮処分が出たようですね。まぁ、自業自得なので放っといてあげましょう。(笑)

MSKK社長の成○とか、インテルKK社長の某氏とかも一緒に誇らしげな顔してたような気もしますが、彼らもこれで恥さらしということでしょうか。だいたい、客観的に見ればあれはどう考えてもパクリ。あれが、パクリがじゃないという人間の神経を疑っちゃうよね。<某S社社長。どこをどう曲解すればあれがパクリぢゃないと言えるのか。。謎です。だいたい、本体だけぢゃなくて、マザーの形まで似てるとキてるし。。

ただ、コンパクトで拡張性も高く価格も安いので、私の場合は、「パクリがいやぢゃなかったらね」という条件付きで人にすすめています(核爆)。新しい窓なマシンが必要になったらひょっとしたら私も買ってるかも(木亥火暴)。例によって、ちゃんと金を出して商品を買っているのだから「それを使う」ということと、それを「それをどう思っているか」ということはまったく別問題だと思うしね。ちゅーか、好き嫌いに関係なく、必要にせまられて使わざるを得ないということがすなわち独占、というかデ・ファクト・スタンダードの恐さというヤツですしね(<窓とか)。(苦笑)

最終的な結果は裁判の進め方がうまい方が勝つので不明ですがね。。個人的には、アレは明らかにiMacのプロダクトデザインを盗用し、ブランドイメージを損なってると思いますよ。

1999年09月19日 (日曜日)

>TRON

KAKKO氏のび〜そふとライブラリに『Byメール』のα版(R0.200)が公開されていましたので、早速ダウンロードして動かしてみました。起動する際に、まず驚いたのは起動の速さ、これは意外でした(なぜ?)。もちろん、起動後の動作もキビキビしています。それと、BTRON.comなどでも述べられていますが、やはり、かわいいピクトグラムのデザインと、かっちょいいユーザーインタフェース(HMI)。ピクトグラムやユーザーインタフェースに関しては、まだα版なので変更されるかも知れませんが、現時点でもBTRONの特徴をいかしつつ、ある程度独自の使い勝手を実現されているような気がするので個人的にはかなり使いやすいと思うのですけどね。開発ができない私(たち?)にできることは、せいぜい人柱になる(という名のもとに、新しいソフトを堪能する(^^;;)ことくらいです。ってことで、不具合等を発見したら作者のKAKKOさんに報告しましょうね(特にヲレ)。KAKKOさん、ガンバです。BTRONで公式にリリースされる初のメールソフト、非常に楽しみです。。

1999年09月12日 (日曜日)

>更新

久々の更新です。9日に予定通りISDNが使えるようになったので今後はじゃんじゃん更新できる……といいんですけどねぇ(苦笑)。最近は、ちょっと疲労が蓄積しておるようです。もう年かのう。。。

>TRON

TottoSite初の大スクープ。ついにWindowsにTAD(※)を扱える環境が移植されたというニュースを秘密裏にゲット(大嘘)。移植作業を担当したのは直子の代筆や知子の情報などで有名なあのテグレット(小嘘)。BTRONメジャー化の足掛かりに(小嘘)。

ハイ、嘘ですね。大嘘ですね。ホントだといいんだけどね。ちゅーか、噂系ニュースサイトのノリですね(笑)。

でもね。。まるっきり嘘でもないんだよね、これが。

先日、偶然発見したのですが、テグレットには『EsabaTAD(えさばたっど)』なる商品が実際に存在します。見れば分かりますが、名前に『TAD』という文字が入っているんですよね。名前だけ見れば、このページを読んでくれている人などはTRONのTADを連想されるのではないかと思います。でもでも、実は名前だけじゃないんだよね。

この会社、実は前から「知子の情報」なる不定形テキストデータベースを出しているのですが、このEsabaTADはそれをさらに発展させたものであると考えることもできます(知子の情報に関しては昔から名前は知っているのですが、使ったことがないもんで実はよく分かっていないのですが)。しかし、EsabaTADはただのデータベースではありません。このソフト、実は蓄積型ワープロソフトを銘打っているのです。すなわち、従来のワープロというものは基本的には文書を作成する過程のみをサポートするものでしたが、このソフトの場合は『外見はワープロ、そしてその心はデータベース』という宣伝文句からもわかるように、その作成した文書を後から活用するという過程まで含めてサポートしているようなのです。

具体的には(この時点ではWebのカタログを見ただけで、実際に使ったわけでも、よく調べたわけでもないので憶測が80%)、

といった特徴がBTRONと共通なのではないかと。というより、名前からしてBTRONを強く意識していると思うんですけど。。偶然にしては出来過ぎてると思いません?

なぜかパソコン雑誌のレビュー担当者の気分になった私は、評価版をダウンロードしてきて、試してみることにしたのです。4MB程のファイルを落としてきてインストール。起動してみました。起動したら、早速ハイパーテキストの実験を行います。EsabaTADは不定形データベースであって複数の文書を1つのファイルに格納するようになっています。その時、ツリー型のファイルシステムでいうフォルダと同じく「分野」という入れ物に文書を格納するようになっているらしいです(ちょっと残念)。そこで、まず2つの文書を作り、片方をルートの「分野」に、もう片方をその下に作成した「分野」に格納し、上の文書から下の文書にリンクをはります。そこで、リンクを辿ってみるとしっかりリンクされています。しかし、問題はここから、すなわち文書を別の「分野」に移動した時にどうなるか、ということです。私は、1つのファイルに格納されており、ハイパーテキストをウリのひとつにしている以上、リンク先の文書を移動してもまったく問題ないだろうと思ってました。しかし、期待は裏切られ…。「リンク先がみつかりません。ファイル全体からリンク先があるか、検索しますか?」などと、某出来損ないOSの迷子のショートカットと同じようなメッセージを吐き出すではないですか。即座に、『使えね〜』と判断した私はハードディスクから評価版を削除したことは言うまでもありません。ちなみに、Aboutのダイアログを開くいてみると、「EsabaTAD Ver.2.01 J 日本語版」という文字列の下に「逆から読めば Database!」という文章が…。『や・ら・れ・た』。ぽてっ(倒れる音)。

確かに、同社のサイトにある「EsabaTAD とM社ワープロソフトの馬鹿げた比較表」を見ても、従来のワープロソフトとは一線を画していることがわかります。新しいコンセプトはすばらしいと思いますが、詰めが少し甘いと思います。かなり期待していただけに少し残念です。今後に期待しましょう(BTRONユーザーな私は一生買わないと思うんですけど…(猛毒))。

今回の一件でBTRONの実身/仮身は凄いのだということをあらためて実感することができました(苦笑)。

私の9月はまだ来ないようです(核爆)。世間では10月な話もちらほら出始めているというのに(笑)。っていうか、よく考えたらそもそもTRONとあんまり関係ないような。。。ええ、直子の代筆/Internetは最高なんですけどねぇ(爆)。

※TAD (= TRON Application Databus/たっど)
TRONな人にはもはや説明する必要がないが、TADというのはBTRON(もっといえば全てのTRON)で共通に使われるデータ形式。現状では、仮身(かしん/WWWでいうリンクのようなもの)と文字(装飾情報も含む)と図形に関してのデータ形式が標準化されている。Windowsなど従来のプラットフォームでは、システムレベルでの互換性が保証されているのは原則テキストのみであるが、TADでは文字の装飾情報や図形にも従来のプラットフォームでいうテキストファイルと同じように互換性を持たせようとしている。もちろん、これらの文字や図形は同一の実身(じっしん/従来のプラットフォームのファイルにあたるもの)の中に混在させることができるので、絵が入った文書などもシステム標準で作ることができる。TADで標準化されていないデータや、アプリケーションに依存するデータに関しては付箋として保持され、アプリケーションは自分が対応していない付箋でもその内容を知ることなく順序を入れ替えたり削除したりすることができる。ちょうど、HTMLというおおまかな枠組みが標準化されているので、もし対応していないタグがあってもWebブラウザはそのタグを無視できるのと同じような理屈である。そのため、理想的な形で実装されれば異なるベンダーのアプリケーションや異なる種類のアプリケーション同士が相互に同じデータに対して処理を行うことができる(ハズである)。現状では、標準化されているのは仮身と文字と図形のみであるが、音声や映像、またそれだけにとどまらずこの世のあらゆるモノの属性を記述できるようになることが期待されている。

>その他

今日は『女医』の日。最終回は意外な結末が!!といいたい所やけど、あれは予測可能でした(苦笑)。意外だったのはむしろハッピーエンドだったということでしょう。

1999年09月11日 (土曜日)

>DDR

本日は、PM 2:00より全国のDDRerのメッカ大阪茶屋町チルコポルトにて開催された「DDR@守口組 解散ライブ」を見学しに行ってきました。ええ、いちサマニストとして。観客というかギャラリーの数が凄かったです。茶チルの正面には人だかりができて、例によって(?)車道が塞がってましたよ。

ライブが開始されると、まず守口組メンバーの方のダンス、次にゲストメンバーの方のダンス、最後にフリープレイ(指名、会場で当日エントリーで数名)。おもしろ系やカッコイイ系、見ていてあっと驚くようなものばかりでした(お初なのでなおさら)。すごすぎ。行ってよかった。噂のあの人のプレイがめじろ押しって感じで、あっという間に時が流れてしまった感じです。いやぁ、いいもの見せてもらいました。感動モンであったと同時に、(エセ)パフォーマーとして非常に勉強になりましたよ、いやマジで。詳細を聞きたい人は本人の口から聞いてください(と言って逃げる(^^;;)。

ところで、そんな中で、フリープレイの当日エントリー用紙のくじ引きで運良く当たってしまい、恐れ多くも守口組の解散ライブで踊ることになったサマニストがここに約1名おります。ええ、当たっちゃったんです。名前を呼ばれて驚きましたが、いちサマニストとしてビシッと(信憑性:50%)決めてきましたゼ。久々に大勢の人の前で踊ってはずかしかったですが、あのような名誉な場でマニサマーを踊ることができたのでサマニストとしてとても光栄でした。ええ、「やっぱ、サマーでしょ」(爆)。

ところで、やっぱサマニストは少ないようですねぇ。解散ライブでもサマーで踊ったのは「にわかダンサー」さんと私だけですね。でも、最近は私の啓蒙活動(何もしてないが…)が効を奏してか周囲ではサマニスト予備軍が増えているようですね。微笑ましいことです(笑)。

>その他

本日は真ゲッターロボです。早乙女氏が暴走中(笑)。

1999年09月09日 (木曜日)

>TRON

パーソナルメディアがB-right/V 開発者サイトを開設し、B-right/V用の開発環境「BV-GSDK (= B-right/V GNU based Software Developer's Kit)」のLinux版(動作確認されているディストリビューションはPlamo Linux 1.4、Turbo Linux 3.0、Vine Linux 1.1)を提供しています。私はまだ開発ができませんが、これによってB-right/V用のアプリケーションがどんどん増えてくれることをただひたすら期待していたりします(他力本願)。ホントにどんどんアプリケーションが開発されるといいですね。BTRON Clubのページも開設され、パーソナルメディアのサイトはいい感じになってきてますね、最近。

「9月」ってこれのことだったのね。。ちゅーか、CodeWarriorは??

1999年09月07日 (火曜日)

[更新]
本日、NTTでINSネット64・ライトを申し込んできました。9日には使えるようになる予定です。回線速度が64Kになるので、数値の上では既存環境の6.7倍に跳ね上がります(核爆)。イノベーションというやつですかねぇ(違)。ともかく、これで9600bpsともお別れです(苦笑)。

[TRON]
TRONとは関係ないかも知れませんが、ニュースで本日からのWORLD PC EXPO 99の開催が報道されてました。そのニュース番組の解説聞いてると何か腹が立ってくるんですけどねぇ。だいたい、『未来のパソコン』とか『21世紀のパソコン』という言い方が物凄く私にとっては違和感があります。私なら、まずそんな言い方はしません。というより、『パソコン』という概念が未来のものであるという感覚自体がハッキリ言って時代遅れなんでしょうね。まぁ、こういう言い方をしないと一般ウケしないということもあるかもしれませんが。こういう番組を見ていると確かに目新しさはあるけど、反面だんだん夢がなくなっていくなぁ。。

昔からコンピュータ業界は報道のスタンスが特定のメーカーに偏っている傾向があるとも思いますね。たとえ、あるメーカーの製品が技術的(使いやすさや機能、性能などにおいて)に優れていなくても、そういう偏った情報がコンシューマを悪い意味で啓蒙し、その数の力が悪循環につながってゆくということはありがちな話ではあるんですが。。今のM○を見てるとつくづくそう思うんですけどね。だいたい、他社製品のアイデアを露骨にパクッたり、合法非合法すれすれのヤバイことして集めた金があれだけあったから、開発費が豊富に確保できたわけだし、優秀な人材をライバル会社から引き抜けたわけだし、そりゃ、まぁ、そうやって、自社にリソースを集めれば、物量にモノをいわせて一見当たり障りのない製品はできるわな。。そしたら、マスコミにしてもネタ的においしいわけで、ビ○・ゲ○ツは天才少年だという触れ込みで紹介したら何も知らない人はM○賛美報道にホイホイ付いてくるわけだしね。。ええ、自分が騙されているということに気付かない、あるいは認めたがらない人間ほど騙しやすい人間はいませんからね(いや、私も含め)。。とにかく、Windo○s 3.1の本当の実力を見極められる目をユーザー全てが持っていたら、だれもM○やWindo○sに未来を感じなかったと思うのですが、どうでしょうか。仮にWindo○s 3.1をWindo○s 9x(やNTと統合されたWindo○s 2000)まで発展させるために必要な資金や人材をそっくりそのまま、TRONなどもっと未来のあるプラットフォームのに投入したとすると、論理的に考えれば間違いなくWindo○sよりもずっと使いやすく、性能の高いものになるハズなんですけどねぇ。パソコンで苦労している一般ユーザーの方々、勿体無いですねぇ。実に勿体無いですねぇ。ハイ、愚痴ですねぇ(笑)。独り言、読み飛ばしてくださいねぇ(爆)。まぁ、Officeソフトのシェアが一番多いかどうかということと、そのソフト自体が優れているかどうかということを分離して考えることができない方々にもいろいろ言いたいことがあったりするんですがね(あわわ)。彼等は『シェアが多い=それが優れている』とでも思っているんでしょうか、純情ですねぇ、おめでたいですねぇ(あわわわわ)。仕事で仕方なくとかいろいろ事情はあるわけで、どんなソフトを使うかということ自体は人の勝手なのですがね。認識の問題というか。。。ええ、重要なのはTADのようなデータフォーマットの標準化ですゼ。いや、ホントに。あう、また愚痴かにょ(核爆)。

ニュースで紹介されていた、HP(もちろん、「ホームページ」じゃなくて、ヒューレット・パッカード社のことね)のJORNADAって、モロにPSIONを意識しているような…。HP200LXの方がよかったと思うんだけどなぁ。HP200LXもついに販売終了、残念です。ちゅーか、いいなぁPSION。<デザインとか

iBookにも触れたようですね。。いいなぁ。。198,000円かぁ。。。

[DDR]
サマニストなコンテンツ。。。あくせくあくせく。(謎)

(実はまだ作ってないらしい…)

1999年09月06日 (月曜日)

[更新]
ついに本日大阪日本橋にてダイヤルアップ・ルータを購入。INSネット64・ライトでISDN化も間近です。ええ。ついに。

[TRON]
セネットからオベロンの登録コードが送られてきました。これでようやく、私も正規ユーザー確定です(笑)。

[DDR]
前述の通り、本日大阪日本橋へダイヤルアップ・ルータを買いにいきました。地下鉄堺筋線を恵比須町駅で下車して地上に出た後、なぜか即座にショップではなく、『フェ○ーリ』というゲーセンへ。まず、マニサマーを一踊り。サマニストの常識です。ところで、このフェ○ーリというゲーセン、実は少し前からダンスガールなる女の子が常駐しており、希望すれば一緒に踊ってくれるそうなのですが、平日の午後に行った限りではいないんですけど。。そういえば、前回もいなかったような。。店もDDRが下火(?)なので、採算がとれなくなってきたのかな。それ以前に、一緒に踊ってるとこ見たことないし。。ダンスガールのポスターは貼ってあったので、ひょっとすると人の多い土日はいるのかも知れません。ちゅーか、この店DDRやTKDが合計5台(?)もあって、茶チルも顔負け。こんなに、ばかばか入れてだいぢょうぶなのかい。。少なくとも平日だと、TKD、DDR共に場所を選ばなければ待ちなしで踊れるんですけど。ちゅーか、ほとんど誰もやってない(あわわわわ)。。個人的には通りから見える方にTKDではなくDDRを配置してもらいたいんですけどねぇ。わずかながらそっちの方が客増えると思うよ。いや、ホント。

[その他]
今日は『女医』の日。不器用な人間達の巣窟(毒)、一途ってこわいよね(爆)。次で最終回かぁ。見のがさないようにしないとね。。

1999年09月02日 (木曜日)

[更新]
最近はずっと『お家でモバイル!』。。ああ、電話代。。9600bpsはつらいのねん。。主にうちの掲示板と主だったサイトくらいしか見てません(というか、見れません(^^;;)。

いい加減、観念して電話線でも引くかのう。。

にしても、最近は更新できてないよな。。あぁ、ネタとノリが。。

[TRON]
本日、ようやくオベロンのライセンス料を支払ってきました。『BTRON掲示板っぽい!(謎)』で川端さんが、忠告してくださったように、税込みではなく税別です。知っててもついつい用紙に金額書く時に『500円』と書きそうになってしまうのは、オベロンちゃんの魔力なのでしょうか。。それとも、500円だけ振り込んだあと、また25円別に振り込むのはアホらしい(だって、手数料の方が高いんやもん)ので、『ええい!2口目イっちゃえ!!』なんつって、再び550円(=1口目の税25円+2口目525円)振り込んでくれるのを狙ったセ○ットの策略か!?(あわわわわ)。。いや、まぁ企業製のシェアウェアは消費税別っていうのはありがちなことですが、私の場合は『シェアウェア=消費税込み』だという先入観があったりするんだよね。ともあれ、これで私も正規ユーザー。。。

おっと、今の今までセネットに送金通知のメール送るの忘れとったわい(ありがち)。

あ、そうそう、『BTRON掲示板っぽい!(謎)』って重たいんでしょうか? 特にテレホタイム突入から1、2時間は重たそうですね。やっぱ。。だからといって、biwaネットのCGIサーバーにアカウントとって自前で設置しても、それはそれで重そうやし(biwa○ットやもん)。。。

[DDR]
最近、『DDR掲示板っぽい!(謎)』改め『TKD問題緊急会議室』(笑)が内輪化しているんぢゃないかとつっこまれてます。。その上、DDRなコンテンツ作れとも。。ええ、いいんです、これで。内輪なものにしてるのは、主に主宰者の私のような気もするし(汗)。。確かに一般の人からみたら凄いことになってるかもね。。うん、否定はしないさ。。ちゅーか、最大の謎は、なぜトップページのアクセスカウンタよりも『TKD問題緊急会議室』のアクセスカウンタの方が回り方が速いのかってことですね(笑)。。

さぁて、サマニストなページでもつくりますかのう(核爆)。

[その他]
今の時間にテレビ大阪でやってる特撮モノ、『濃い!』しサイコーです。

えー、今見たらどうやら名前が仮面天使「ロゼッタ」。今回は第9回「森の叫び」です(笑)。

皆さん、自然を大切にネ。(謎)

最近、一番見ている局がテレビ大阪だという。。(核爆)

ビバ!テレビ東京系!!(^^;;


[戻る]

Copyright (C) 1997-1999, Toshihito NAKAMURA. All rights reserved.